ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

桜を見る会、今年の顔ぶれは? 芦田愛菜からアグネス・チャンまで【画像集】

2016-04-09 19:08:38 | 日記

桜を見る会、今年の顔ぶれは? 芦田愛菜からアグネス・チャンまで【画像集】
5時間前 | 更新 2時間前
吉川慧 The Huffington Post

時事通信社
安倍晋三首相が4月9日、東京・新宿御苑で「桜を見る会」を開催した。桜の開花状況に自身の心境を重ね、政権運営への抱負を語った。毎日新聞などが伝えた。

首相は御苑の桜の開花状況に自身の心境を重ね、「最後1分くらい残るソメイヨシノのように粘り腰で、まだ6分咲きの八重桜のように(これから)頑張っていきたい」と政権運営への抱負を語った。
(安倍首相:「桜を見る会」著名人ら1万人超出席 新宿御苑 - 毎日新聞より 2016/04/09 11:15


【アマゾンVS仏教会】「お坊さん便は宗教の商品化」と中止要請したものの

2016-04-09 01:59:18 | 日記
2016.4.9 01:00

【アマゾンVS仏教会】「お坊さん便は宗教の商品化」と中止要請したものの「お布施の金額が不明瞭」と反論され…仏教会の次の一手は?

アマゾンで取り扱われる「お坊さん便」の画面。全日本仏教会は中止を求めている

 インターネットを通じ僧侶を定額で派遣するサービスに、全日本仏教会(東京都)が危機感を強めている。サービスを取り扱うネット通販大手、アマゾンジャパンに「宗教行為を商品にしている」と中止を求めたものの、逆に「お布施の金額が不明瞭」など批判にさらされた。地方などの寺が檀家離れに直面している現実もあり、全日本仏教会は各宗派の担当者らによる協議会を設置する方針を決め、信頼回復に向け対策に乗り出すことになった。(高久清史)

「足下から見つめ直す」批判の嵐の中で反省の弁

 「僧侶としてのあり方を足下から見つめ直し、信頼と安心を回復していかなければなりません」。全日本仏教会が斎藤明聖理事長名で3月4日にアマゾン宛てに送った文書は、販売中止を要請する一方、こうした反省の弁がつづられていた。

 発端は昨年12月8日、アマゾンが葬儀関連会社「みんれび」(東京都)の派遣サービス「お坊さん便」の取り扱いを始めたことだ。

 全日本仏教会はお布施にあたる費用を定額表示していることを「宗教性が損なわれる」と反発し、同月24日にアマゾンに抗議する談話を発表。だが批判的なメールが寄せられ、その件数は数十件に及ぶ。

 「高額のお布施を要求された」「金額が不明瞭」。全日本仏教会広報文化部によると、1月26日、全日本仏教会に加盟する主要宗派などから選出された理事の会合で、メールの内容について説明が行われ、出席者からは一部の僧侶の質を問題視する意見も上がった。この会合で、アマゾンに販売中止を求めていく一方で、信頼回復に向けて対策を考える協議会を設置する方針が決まった。

檀家減少で出稼ぎ…僧侶にとっても頼みの綱

 同様の派遣サービスは複数の業者が展開している。全日本仏教会としては世界的な企業で、影響力も大きいアマゾンの関与を問題視して抗議に踏み切ったが、こうしたサービスが僧侶にとっても頼みの綱になっている現実もある。

 地方から都市部への人口の移動などで檀家の減少に直面。専門誌「SOGI」(表現文化社)の碑文谷創編集長は「檀家減少の進む寺の住職が派遣サービスに登録し、大都会での出稼ぎで寺を支えている例もある」と明かす。

 みんれびへの僧侶の登録者数は3月時点で約450人。アマゾンでの取り扱い開始を発表した昨年12月以降、僧侶からの問い合わせが続々と寄せられているといい、広報担当者は「檀家の減少に悩む寺と、どこの寺に頼むか分からない人をつなげる役割を担っている」と話す。

 大阪市の西栄寺は平成26年9月、関東に移り住んだ檀家との交流を続けることなどを目的に東京別院(東京都足立区)を設立。東京別院の榎本勝彦住職はみんれびに登録している。

 榎本住職は「寺は人がいてこその寺であり、新しいご縁を求めていくことは必要」と説明し、「こういうサービスは時代の流れ。利用する方々の思いを受け止め、つとめさせていただく」と強調する。

 みんれびが利用者に行ったアンケートからも、「時代の流れ」が浮かび上がる。「菩提寺との関わりが疎遠になり、法事をどこに依頼していいか悩んでいた」「寺に直接頼むと、お布施の額について聞きにくい」。みんれびの広報担当者は「お坊さん便では寺やお坊さんに必要以上に気を使わずに故人を供養できると感じてもらえている」と説明する。

「叩かれているうちが華」広がる危機感

 全日本仏教会は今後、人選など細部を詰め、6月ごろに協議会を発足させる見通しという。

 碑文谷編集長は「都市部で檀家減少による財政難からお布施の金額を上げ、檀家の反発を招いて寺離れが進んだケースもある」と指摘。その上で、「お布施が寺の護持や活動にどのように使われているのか情報公開したり、都会に出る人を地方と都会の寺が連携して面倒をみたりする努力が必要になってくる」と注文する。

 全日本仏教会関係者はこう危機感を募らせる。

 「寺は嫌いだが供養はしたいという人がいるからこそ、(全日本仏教会が)叩かれていると思う。叩かれているうちが華。加盟宗派と問題意識を共有していき、一刻も早く僧侶の質をあげ、開かれた寺を実現していく必要がある」

 「お坊さん便」 葬儀関連会社「みんれび」が平成25年5月から自社サイトでサービスを展開し、27年12月にアマゾンでの取り扱いを始めた。お布施にあたる料金は3万5千円の定額で、2万円を追加すれば戒名がつく。みんれびによると、問い合わせ件数は26年が8千件、27年が1万件と増加傾向にあり、受注件数も伸びているという。

©2016 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.


接客・案内するヒト型ロボット、日立が開発 「エミュー3」2年後実用化へ

2016-04-06 22:47:23 | 日記
2016.4.8 17:12

接客・案内するヒト型ロボット、日立が開発 「エミュー3」2年後実用化へ

接客や案内サービスで実用化を目指している日立製作所が開発したヒト型ロボット「エミュー3」=8日、東京都港区(黄金崎元撮影)

 日立製作所は8日、接客や案内を行うヒト型ロボット「エミュー3」を開発したと発表した。インターネット経由で、音声や画像、言語処理を遠隔で行うITシステムとセットで提供する。多言語に対応し、商業施設や空港などで訪日客の接客やガイドでの活用を想定している。今年度から実証実験を開始し、2018年度の実用化を目指す。

 エミュー3は複数のカメラやセンサーが搭載されており、人の言語や動きを検知する。立ち止まっている人を探し、困り事を聞くことができる。

 また、複数のロボットを遠隔監視システムで運用するため、ロボット間での情報共有やサービスの引き継ぎもできるという。

 サイズは身長が90センチ、重さが15キロで人と同じ速度で歩行できる。転倒しても自動で起き上がることが可能で、15ミリの段差を乗り上げることもできる。

 ヒト型ロボットではソフトバンクが「ペッパー」を販売しているが、エミュー3は広い範囲で動き回ることができ、ITシステムで動かす点が違う。

 日立は05年からヒト型ロボットの開発を進め、改良を重ねてきた。今年度から複数の取引先と共同で実証実験を行い、実用化に向けて機能を向上させる。

 2020年に東京五輪・パラリンピックが開催されるが、訪日客の接客やガイドでの活用を見込んでいる。

©2016 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.


韓国の反日教授が「ナイキシューズの底に旭日旗」と妄想的言い掛かり 

2016-04-03 21:27:02 | 日記

2016.4.2 08:00

【スポーツ異聞】韓国の反日教授が「ナイキシューズの底に旭日旗」と妄想的言い掛かり M・ジョーダンにも抗議書簡を送付したが…

問題になったナイキのバッシュ

 反日的な言動で知られる韓国・誠信女子大の徐敬徳教授が、またも歪曲した歴史認識に基づいた言い掛かりをつけた。同教授は「旭日旗」を日本軍国主義の象徴と主張し続けているが、今回もナイキが2月末に発売したバスケットシューズの靴底のデザインが「旭日旗」を模していると強弁し「戦犯旗(旭日旗)のデザインを使用するな」などと米国のナイキ社長ら役員8人とマイケル・ジョーダンへ抗議書簡を3月24日に送ったと韓国メディアが一斉に報じた。韓国内ではこの靴を巡って批判が起き、韓国のナイキが3月中旬に販売を中止していた。「反日」に基づく歪曲した歴史認識の典型といえるが、「旭日旗」が軍国主義のシンボルではないのは自明の理。にもかかわらず、韓国ネットユーザーは同教授を「本当に格好いい」と礼賛する声が寄せられていた。

 朝鮮日報によると、徐教授が今回、問題視しているのは「エア・ジョーダン12レトロ・ザ・マスター」というバスケットシューズだという。写真でも分かるが、靴底のデザインは赤い線が放射状に伸びており、勢いを感じさせる。ところが、これが旭日旗という指摘なのだ。

 韓国ではこれが2月27日に発売されると、「日本の戦犯旗を連想させるという批判が巻き起こった」と朝鮮日報は報じる。同教授の主張も同じ。韓国のナイキはこの批判を受けて、3月14日に販売中止を発表したうえ、「敏感な部分に心配をおかけてして」などと謝罪した。

 韓国ではもともと旭日旗を日本の軍国主義の象徴とみなしているが、「旭日旗」批判はロンドン五輪の「独島パフォーマンス」で韓国の朴鐘佑が国際サッカー連盟(FIFA)から処分されたことなどを対日屈辱行為と受け止めたことで、より執拗になったといえる。

 この報復的な措置として、ロンドン五輪の日本体操選手の朝日をデザイン化したユニホームを「日本軍国主義を表すものだから政治的行為にあたる」と言い掛かりをつける形で批判した。これが「反日無罪」という身勝手な主張に乗って急速に広まったものだ。

 旭日旗は「朝日」を図案化したもので広く使われてきた経緯がある。その証拠に、企業の社旗などこの意匠が取り入れられている。だから、国際オリンピック委員会(IOC)やFIFAは政治的表現の禁止規定に背くものではないとの認識を示している。旭日旗の基礎知識があれば、軍国主義と無縁であることが分かる。

 徐教授はこの流れに乗り、これまでも14年サッカー・ワールドカップ(W杯)ブラジル大会で日本代表が着たユニホームに「旭日旗」の模様が使用されているなどの批判を米紙ニューヨーク・タイムズに掲載するなど執拗な反日行動を取ってきた。

 朝鮮日報によると、同教授は今回も「韓国で販売が取り消されたからといって解決する問題ではない。デザインが日本の戦犯旗だということを知らない消費者は多い」と自説を展開。ナイキに送付した書簡には「ナチスのハーケンクロイツのように戦争と侵略を象徴する」とも加え、ニューヨーク・タイムズに掲載した意見広告などを添えたという。

 韓国のネットユーザーは「本当は韓国外交部がすべきことだ」とか「ナイキ不買運動をしよう」などのほかに「有言実行する徐教授は本当に格好いい」とたたえるコメントを寄せていた。


”捏造資料で反日宣伝を繰り返していた実態が浮き彫り”の記事

2016-04-03 13:13:28 | 日記
”捏造資料で反日宣伝を繰り返していた実態が浮き彫り”の記事
*毎日の様に報道されるk国の行為が非常に残念に思います。
2016.4.3 05:00 「産経新聞」
【歴史戦】世界遺産登録、韓国民間団体がで日本の登録を妨害 日本人写真「強制連行」として悪用

昨夏の「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録をめぐり、韓国の民間団体が登録と直接関係ない資料を複数作成、関係国の選定委員らに配布し、組織的な妨害工作を展開していたことが2日、新たに判明した。負傷した日本人労働者の写真を印象操作に使うなど、外交の舞台裏で、官民挙げた反日宣伝を繰り返していた実態が浮き彫りになった。

 韓国側が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会の全委員に配った冊子や宣伝ビラを、日本側関係者が入手した。

 冊子は、痩せて負傷した労働者の写真を掲載し、「目覚めよ!ユネスコ 目覚めよ!世界 目覚めよ!人類」との文言が英語で書かれていた。だが、冊子を産経新聞が調べたところ、大正15(1926)年9月に、当時、北海道にあった旭川新聞に掲載された写真の転用であることが分かった。

 記事は北海道で労働者1人が死亡した道路建設現場での虐待致死事件を報じたもので、借金返済のために働いていて虐待から逃れた元記者の証言を掲載していた。ただ、記事中には、朝鮮半島出身者の存在をうかがわせる記述はなかった。

 しかし、冊子は写真について、「強制連行による労働を強いられた施設」「(世界遺産に)登録すれば韓国民の激しい反発を招き、東アジアでの緊張状態を悪化させる」などと虚偽の主張を展開。日本政府が申請した23施設の世界文化遺産への登録阻止を狙い、まったく関係ない写真を意図的に転載していたことを裏付けた。冊子は、5万7千人の朝鮮半島出身者が、「forced labor(奴隷労働者)」として徴用されたとも記述した。

 写真は、国家総動員法に基づく国民徴用令(昭和14年)以前の出来事で、時代も異なるほか、朝鮮半島出身者に限っては19年からの適用で賃金も払われていた。未払いなども、財産請求権の放棄などを決めた40年の日韓基本条約で、完全かつ最終的に解決済みというのが日本の立場だ。

 一方、韓国外務省の真相究明委員会が作成した冊子では、「日本は自己反省なく歴史修正主義をとっている」「多くの女性がだまされ、誘拐された」などと、世界遺産と関係ない慰安婦問題でも虚偽の日本批判を展開。別の冊子は、山口・萩の松下村塾を批判し、長州藩士の吉田松陰が「朝鮮半島への日本の帝国主義を主導した」と断じていた。

 ◇

 ■世界遺産登録問題 「明治日本の産業革命遺産」の登録をめぐり、韓国側が「朝鮮人労働者が強制徴用された施設が含まれている」と反対し、ユネスコ世界遺産委員会が紛糾。韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相は昨年6月の岸田文雄外相との会談で協力を約束したが、「朝鮮半島出身者が非人道的な環境で強制労働させられた」と土壇場で反対。強制性の表記をめぐり、各国を巻き込んで最後までもつれた。

死んだわが子が生き返った 蘇生医療の最前線

2016-04-03 09:11:40 | 日記
死んだわが子が生き返った 蘇生医療の最前線 2016/4/3
 (文=ロビン・マランツ・ヘニグ、日経ナショナル ジオグラフィック社)

                       
死は「瞬間ではなく、プロセスである」。救急医のサム・パーニアは、著書の中でそう述べている。脳卒中では脳の一部に問題が生じるが、死はいわば、全身に波及する卒中発作のようなものだ。心臓が止まっても、すべての臓器がすぐに死ぬわけではなく、心停止後も臓器はしばらくもちこたえられる。つまり「死後かなりの時間、死は逆転できる」というのだ。

 死神から命を奪い返そうとする医師たちの奮闘は、現在すでにさまざまな形で希望をもたらしている。2015年4月4日の正午近く、米国ネブラスカ州のメソジスト・ウィメンズ病院では帝王切開で一人の男児が誕生した。名前はアンヘル・ペレス。体重は1300グラムと小さいが、脳死状態になった母親の体の機能を医師たちが54日間維持したおかげで、それ以外はまったく正常な新生児だった。この子が元気に産声を上げたことは奇跡と言っていい。そう、祖父母が祈り続けた奇跡が、アンヘルの誕生という形で起きたのだ。

■死の淵からの生還

 米国ペンシルベニア州の田舎に暮らすマーティン家の末っ子ガーデルは、凍てつく川に転落し、一度は死の世界へと旅立った。2015年3月、まだよちよち歩きのガーデルは二人の兄と一緒に遊びに出て、家から100メートルほどのところで小川に落ちたのだ。

 弟の姿が見えないことに気づき、兄たちは慌てふためいた。近所の人がガーデルを川から助け出し、救急隊が駆けつけたときには、心停止から少なくとも35分が経過していた。救助から数分後には救急隊が胸骨圧迫を開始したが、ガーデルの心臓は止まったままだった。一番近い地域病院への搬送中も心肺蘇生法(CPR)は続けられた。体温は25℃まで下がっていた。そこからヘリコプターで30キロ先のガイシンガー医療センターに運ばれたが、小さな心臓は依然として動かなかった。

 「生きている兆候は皆無でした。見た感じではもう……肌は黒ずみ、唇は真っ青でした」。ヘリコプターを待ち受けていた小児救急チームの医師、リチャード・ランバートは振り返る。小児麻酔の責任者であるランバートは、凍った川や湖で溺れた子どもが蘇生するケースがあるのは知っていた。だが、これほど長く心停止が続いた患者の回復例は聞いたことがない。さらには血液のpH(水素イオン濃度)値が大幅に下がり、臓器不全が懸念された。

 救急治療室の研修医が、ランバートと同僚のフランク・マフェイの方を見た。もうそろそろCPRを切り上げる頃合いだろうか。だがランバートも、同センターの小児病院で小児救急部門を率いるマフェイも、まだ続けたいと考えていた。回復が望める条件がそろっていたからだ。冷たい水への転落事故で、ガーデルはまだ2歳未満と幼い。CPRは救助後すぐに始められ、中断することなく続いていた。二人はスタッフに指示した。もうちょっと続けてみよう。

 それから10分が過ぎ、さらに20分、25分が経過した。この時点で、心肺停止から1時間半以上が過ぎていた。「ぐったりと横たわる冷たい体に、生命の気配はなかった」とランバートは振り返る。それでもチームはCPRを続行した。2分ごとに交代で胸骨圧迫を正確に続け、大腿静脈とけい静脈、胃と膀胱(ぼうこう)にはカテーテルを挿入して、温めた液体で体温を徐々に上げようと努めたが、効果は見られなかった。

 ランバートとマフェイは蘇生を断念する前に、人工心肺装置につなぐ手術を試みることにした。体温を回復させる、いわば最後の手段に望みを託すことにしたのだ。手術の用意をすっかり済ませ、最後にもう一度脈拍を確認した。

 信じがたいことに、心拍が再開していた。初めはかすかだったが、安定した拍動で、心停止が長引いた後に表れがちな異常は見られなかった。それから4日後、ガーデルは家族とともに病院を後にした。足元がちょっとふらついていたが、それを除けば健康そのものだった。

写真1:2015年3月、幼いガーデル・マーティンは氷の張った川に落ちて心臓が止まった。その後1時間半も生死の境をさまよったが、4日後には元気に退院した。(LYNN JOHNSON/National Geographic)

写真2:米国アリゾナ州のアルコー延命財団では、顧客の遺体を冷凍保存している。共同創設者リンダ・チェンバレンが頬を寄せるタンクには、夫フレッドが眠る。彼はいつの日か解凍され、生き返ることを期待してこの道を選んだ。(LYNN JOHNSON/National Geographic)
(文=ロビン・マランツ・ヘニグ、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック 2016年4月号の記事を再構成]

[参考] ナショナル ジオグラフィック4月号では、蘇生医療、脳死、臨死体験などの最前線を紹介する特集「生と死の境界」ほか、インドネシアの「亡き家族と暮らす人々」などの特集を掲載しています。

4月より新たな期がスタートですね。

2016-04-03 01:08:43 | 日記

4月より新たな期がスタートですね。
皆さまのご健康とご活躍を心よりお祈り致します。

昨日、頂いた写真やカードを桜の写真へ重ねて張り付けて見ました。   スタンプやメールやメッセージも読ませて頂きました。
元の桜が見えなくなりました。(笑) 感謝!

 


お礼の気持ちで近所の公園に行って「綺麗に咲いた桜」を撮影

2016-04-02 20:16:04 | 日記

皆様からの誕生日、メッセージを頂き感謝です!。
今後も仲間として宜しくお願い致します。
お礼の気持ちで近所の公園に行って「綺麗に咲いた桜」を撮影した一枚です。
この満開の桜の様に今、この一瞬を大切にして行きたいと思いました。
本当に良き一日をありがとうございました。 Hirokazu Mori 
      
2016.04.02 名古屋市、星ヶ丘の桜 Instagram 同時投稿分

 


竹島、 日本占有の歴史的な文書資料で裏付け!国際裁判にも万全!!

2016-04-02 16:55:15 | 日記

竹島、 日本占有の歴史的な文書資料で裏付け!国際裁判にも万全!!

【韓国が不法占拠の竹島にリン鉱石試掘権、設定示す公文書 日本占有の根拠】「産経新聞」

韓国が不法占拠を続ける竹島(島根県隠岐の島町)をめぐり、戦前に政府が同島周辺でリン鉱石の試掘権を設定していたことを示す公文書が、同県竹島資料室の調査で見つかった。竹島でのリン鉱石採掘については、聞き取り調査などで知られていたが、それを裏付ける資料が確認されたのは初めて。

 見つかった資料は、竹島周辺でのリン鉱石の試掘を認めた「試掘原簿」と、試掘の申請者が出願の際に添付した「鉱区図」。経済産業省中国経済産業局が所蔵しており、前身の旧商工省大阪鉱山監督局から移管されたとみられる。

 試掘原簿には、昭和14年6月、鳥取県に住む申請者2人に対し、竹島の島内と周辺海面の8万3800坪(27万平方メートル)でリン鉱石試掘権を政府が設定・登録したこと、戦後には別の人物に試掘権が移り、24年2月に期間満了を迎えて登録が抹消されたことなどが記されている。

 また、鉱区図によると、9年6月の出願段階では20万坪(66万平方メートル)分の試掘が申請されたが、最終的には13年8月、8万3800坪(27万平方メートル)分に申請を変更して、試掘権が認められた。

 

グリコ エイプリルフールまとめ

2016-04-01 21:56:03 | 日記

グリコ エイプリルフールまとめ

今年で3回目!グリコのエイプリルフールをご紹介しちゃいます! 
【2014年】
「ポッキーはまさかの職人の手仕事だった」という衝撃画像を発表! 
【2015年】
「道頓堀グリコサインは人力で点灯していた!?」という動画を公開
【2016】工場潜入! 今まで非公開だったポッキーのチョコ付け工程を 4月1日限定でついに初公開!
https://www.glico.com/jp/enjoy/contents/aprilfoolsday/