
お茶のお稽古のみんなで、新宿のデパートに、志戸呂焼の個展と、添釜のお茶席に伺いました。
志戸呂焼は、釉薬が黄色、飴色、黒などあり、青い光が出たもの、赤く見えるものなど、イメージよりとても多彩で、楽しく拝見しました。形も上品で、なんともいえない丸みがとても優しい印象でした。
平日の昼間なのでお茶席も余裕があって、展示の志戸呂のお道具が使われているのを拝見したり、ほかのお茶道具もいろいろ拝見させていただき、楽しく、勉強にもなり、とてもいい時間をすごすことが出来ました。お花や掛け物、鈴虫?の香合など待ちかねた秋!という室礼で、とてもナイスな季節感を感じました。
新宿で少し食事などしてお茶のお稽古へ。
以前好きだった喫茶店を2つあたりましたが、どちらもなくなっており
がっかり
会社帰りに疲れたのでちょっとお茶・・・など、もういつからしていなかったか? 帰りに新宿に寄り道なんて最後はいつだったでしょう。
お稽古は、大板と、今日お茶席で使われていた同じ山家棚を使って、お濃茶のお点前を2度お稽古しました。
棚もいずれなにか買いたいかな~と思っていますが、幸茸棚、品川棚、山家棚・・・それぞれ独特の味わいのある魅力的な棚がいろいろ・・・。
どういうのがよいのか?? まだ選べません。
お菓子は、新宿で鶴屋八幡さんのお菓子を買っていきました。
私は「小萩」を。
去年は物足りないと思ったこぼれ萩系のデザインが、今年はなんだか魅力的に見えます。
志戸呂焼は、釉薬が黄色、飴色、黒などあり、青い光が出たもの、赤く見えるものなど、イメージよりとても多彩で、楽しく拝見しました。形も上品で、なんともいえない丸みがとても優しい印象でした。
平日の昼間なのでお茶席も余裕があって、展示の志戸呂のお道具が使われているのを拝見したり、ほかのお茶道具もいろいろ拝見させていただき、楽しく、勉強にもなり、とてもいい時間をすごすことが出来ました。お花や掛け物、鈴虫?の香合など待ちかねた秋!という室礼で、とてもナイスな季節感を感じました。
新宿で少し食事などしてお茶のお稽古へ。
以前好きだった喫茶店を2つあたりましたが、どちらもなくなっており


会社帰りに疲れたのでちょっとお茶・・・など、もういつからしていなかったか? 帰りに新宿に寄り道なんて最後はいつだったでしょう。
お稽古は、大板と、今日お茶席で使われていた同じ山家棚を使って、お濃茶のお点前を2度お稽古しました。
棚もいずれなにか買いたいかな~と思っていますが、幸茸棚、品川棚、山家棚・・・それぞれ独特の味わいのある魅力的な棚がいろいろ・・・。
どういうのがよいのか?? まだ選べません。
お菓子は、新宿で鶴屋八幡さんのお菓子を買っていきました。
私は「小萩」を。
去年は物足りないと思ったこぼれ萩系のデザインが、今年はなんだか魅力的に見えます。

わ~鶴屋八幡だって!!!
すっごく美味しそうですね。
いいなぁ~!
最近はちょっと洋スイーツが多くて!
エシレのお菓子も買われたのですね!
エシレのお菓子、買いましたよ! バターのいい香り
実はバターも買ったのですが… バターのままトーストに塗っただけでは思ったほど香らず。加熱する方がいいのかしら…?