スカーフといえば「差し色」のイメージが強く、鮮やかな色あいのものを買ってしまいがちですが、「ブラウスがわり」のイメージのスカーフもアリだよなぁ、と思っていた頃、オフホワイトの無地(地紋あり)のものと、はちみつ色のこのスカーフとを買いました。
濃いピンクや水色も入っていますがとても細かくて、オフホワイトとベージュのトーンの雰囲気がとてもやさしいです。(大きな写真)
今日は、ブラウスがわりというよ . . . 本文を読む
昨夜は、以前の部署のメンバーでそれぞれの夏休みの話などをネタにした飲み会がありました。
私はお酒は弱いので、2杯くらい頂いてジュースをいろいろ飲みましたが、みなさんカナリ飲まれていた模様。 . . . 本文を読む
竹を削って丸めて輪にしたものに、焼き跡でデザインしたブレスレット。カリマンタン島(ボルネオ島)の、世界遺産:グヌン・ムル国立公園へ旅行したときに買ったものです。原住民が集められて住んでいるロングハウスに行ったときに買ってきました。単に「記念品」だけでなく、たまには使えるといいナと思っていたので、よくできていたものを選んで買ってきたつもりです。
ベージュとこげ茶なので、配色自体は使いやすいはず…。
. . . 本文を読む
お抹茶があまり好きでない父が、夕食後にイキナリ「お茶にしない?」と言い出し、冷蔵庫から和菓子を出してきて、お茶をすることに。
俵屋吉富の夏の涼菓で、「葛うめ」。
お茶碗は、磯秀和さん。
薄紫色の釉薬ですが、裏側、高台のきわに白い釉が残っているのがなんとも素敵です。
. . . 本文を読む
日比谷野音に初めて行きました! 時々そとの道を通って、外側を「あれが野音だな」と思ってはいたのですが、とにかく、初めて。こうなっていたのかー、とちょっと感激です。
野音の向こう側にみえているのは、旧債銀のビルですね。
観たのは「東京腸捻転」のライブ。
すみません、よく分からずに、お誘いいただいてホイホイついていってしまったのですが、けっこう有名?? DVDを20巻も売っていて、ビックリです。
私 . . . 本文を読む
最近けっこうみんな使っているヘアクリップですが、すっごいシンプルなものしか持っていなくて、「欲しいなあ」と思うともなく思っていました。四ツ谷でちょっと凝ったものをみかけて、2つも衝動買いしてしまいました。
こちらは、少しくすんだ銀色1色ですが、リボンが2つ、垂れたような、アシメトリーで柔らかな動きがあるのが魅力です。
. . . 本文を読む
私は3月生まれなので、俗に誕生石と言われるのは、珊瑚と、アクアマリンです。クールっぽく見えるアクアマリンより、有機物の温かみを感じる珊瑚が好きで、あと価格的な親しみやすさもあって(笑)、珊瑚ばかり使っていますが、アクアマリンも少しは気になっています。
このネックレスは、若干大きさや色がばらついていますが、アクアマリンばかりのネックレス。
色も涼しげですし、珊瑚と違って汗をかいても大丈夫なので、毎 . . . 本文を読む
天然石のアクセサリーって、色が多彩できれいで、お手ごろのお値段からいろいろあるので、身近です。
今日ネックレスのトップにつけてきたのはアメジストです。
不定形な天然石の一端を金具で固めてわっかをつけただけのもの。おいくらだったか忘れてしまいましたが、¥1,000前後と思います。
アメジストの紹介。
パワー。
チェーンは、母のものです。 . . . 本文を読む
夏休みあけのネイルです。今回、2年くらい前に買ったネイルを復活使用。以前は、1色の重ね塗りしか「芸」を知らず、思った色と仕上がりがちょっと違ったこともあって、仕舞いっぱなしにしていました。最近、違うネイルの重ね塗りを覚えたので、重ねるうちの1色として復活してみました。
ハケの使い勝手が違うので、さいしょ色ムラになってしまったりしましたが、きれいに塗れれば上々の色だということがわかりました。
その . . . 本文を読む
親戚に、ブルーベリーを作っている家があります。ブルーベリーの収穫は大変!! 小さい粒を、あかるんだものだけ一つ一つ摘み採る、根気の要る労働です。
近郊農家はどこも高齢化が進行中で、仮に人数が同じでも労働力としては減少していて、最盛期には手が足りません。
そこで両親がブルーベリーの収穫を手伝いに行き、たくさん分けてもらってきました。
よく熟したものをいちどにたくさんいただいてきたので、おもいっき . . . 本文を読む
携帯のストラップをなくしました。気づいたら、ナイ…。
高千穂・由布院ではあったはず、すると江戸博か、あるいは今日…。
枝珊瑚のかけらに横に穴をあけて白珊瑚~赤珊瑚へグラデーションにつないだもので、おなじみの高知の珊瑚専門店さんで、「ストラップを珊瑚にしたいと思っている」と話したところ、いただいたもの。その前につけていたものをやはりなくしてしまってのことでした。
あ゛あ゛あ゛~。
しかし、なくな . . . 本文を読む
ほとんど10年ぶりくらいで、江戸東京博物館に行ってきました。この博物館には大学時代の友人が勤めていると思いますが、連絡はしないで行ってしまったので、再会はナシ。
目当ては「発掘された日本列島2005-新発見考古速報展-」でした。シブい展覧会です。
巨大熊手がありました。鷲神社からの寄贈品とか。う、うらやましいなぁ。
. . . 本文を読む
色って、組合せで雰囲気を変えたりするので、面白いですね。特に古典的な歌舞伎の色使いには、独特で、非常に印象的に色を輝かせる組合せがあります。
由布院でトンボ玉を買ってきました。
この水色と赤、という組合せも、カラーコーディネートなどではあまり見かけない組合せですが、和風の彩色では、水と金魚の組合せです。
この配色が気に入ったのは、水色地に赤い花を散らしたスカーフを買ってから。
赤が、涼しげな印 . . . 本文を読む