Verdure 4F

茶道25年、ブログ20年! 家業を継いで14年。息子は11才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

銀茶会2011

2011年10月30日 | 茶道
銀座の中央通りがお茶席になる・・・
そういうイベントがあると知って以来あこがれの、銀茶会です。
中央通り11箇所に野点席が設けられて、お茶がいただけるのです。なんて豪華なイベントなんでしょう


銀座で緋毛氈
雨天の場合は屋内開催なので楽しみは半分ですから、天気予報もチェック 夜までは降らないというのを確認し、がんばって出かけました

14時代3回のお茶券を狙って、早めにお茶券配布場所に伺ってみると、すごい行列です
聞いてみると、14時代はもう定員に達し、15時代を待つ人の列とのこと。
15時代で終わりですから外せないと思い並びました。

本来の配布開始時間にはだいぶ早いですが、路上にあまりの長い行列で交通や営業にお邪魔ということで、まずは整理券を配布、さらにお茶券もだいぶ早く配布が始まりました。


新橋芸者さんのお席がいいねということで、江戸千家さんのチケットをいただき、お席の時間まで銀ブラ。
新しい三越を見たり、老舗のお店を見たり。

そうこうしてまた外へ出てきたところ、ぽつぽつと雨が・・・。
えーーーーっ 今日は夜まで降らないって言ったじゃない、天気予報!

お席の場所へ行ってみたところ、「すみませーん、中止になりました、降ってきちゃったんでーーー


えーーーん
がっかりです。がっかりです。あーん。がっかりーーー

今日いちにち何だったんでしょう
ていうか、ことしも憧れで終わりました。

銀茶会。
憧れです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 綿菓子 | トップ | 銀座猫 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変ですね。 (赤坂 うさぎ)
2011-10-31 23:15:26
銀座のお茶会にそれだけマンパワーがかかるとは大変ですねぇー。
返信する
同感 (sakai )
2011-11-02 11:38:41
同じ体験をしました。
何のためにあの行列に並んだんだろう・・・
同じ日の一時間半前に出かけた娘は二時一回目にお茶を頂き、ちょうど降ってきて、慌てて道具をしまう指示を出す先生方、何が何だかわからない若いお点前の亭主、そんなに道具って雨に濡れてはいけないんだと、びっくりしながら眺めていたそうです。
芸術系学生さんが作った茶室の展示も面白かったらしいですよ。
それにしても銀座は太っ腹。そしてあのおびただしい量の残ったお菓子の行方は・・・
来年は是非とも午前から並びましょう。
返信する
人手? (ぴんくこあら)
2011-11-02 13:11:26
赤坂うさぎさん
マンパワーですか、そうですね、運営側も大変だったでしょうが、商店街の集客イベントですし、銀座の歩行者天国はいつものことですからね。
人出かしら? はい、たいへんな人気でした。
返信する
ご一緒組 (ぴんくこあら)
2011-11-02 13:17:02
sakaiさん
コメントありがとうございます。同じ中止組でいらっしゃいましたか。
なるほど~、降ってきたときっていうのはそんな感じだったのですね そうですね~ものによっては紙や繊細な木組みが湿気に弱いものはあるかもしれません。

ほんと、銀座ならではの太っ腹イベントですよね。来年は午前から、ですね
返信する

コメントを投稿