Verdure 4F

茶道25年、ブログ19年! 家業を継いで14年。息子は10才。子育て、茶道、季節行事、料理、日記、読書の記録など。

半年の炉の集大成?

2017年04月19日 | 茶道
先週末からちょっと風邪気味で、おととい熱をだして「すわインフルエンザか!?」と慌てさせてくれた子どもが、ぶじ幼稚園バスに乗ったのを見送ったので、熊谷草を持参してお稽古へ。
 

先生が入れてくださっていた金銀(黄と白)の山吹を追い出しました
 
白山吹いいですよね~。ほしいと思ってさいたまから種を拾ってきたはずなのですが、捨ててしまったか捨てられてしまったか、見失ってしまいました。こちらのご近所でも咲かせているお宅はあるようですが。。。


さて、炉でのさいごのお稽古は、暮れから目標にしてきたお点前で、〆め。
まず袋天目無盆唐物相伴付。
そのあといよいよ袋天目盆点唐物相伴付のお稽古をさせていただきました。

子どものお迎え「そろそろだからよろしく」とするまでに1時間はあるからと安心して始めたお稽古。お客様がさいごにお茶入などを拝見されている間に15分前のアラームが鳴り、拝見中にちょっと失礼いたして
うわー、1時間もののお点前です。

そうよね~、台天目に、袋茶碗に盆点に、通常の濃茶。これまでやったお点前のほとんどをいっぺんにやる感じです。

でも、無盆と盆点と、続けてやらせていただいたおかげで、お盆があるなしで拝見のタイミングが変わって片付けの流れが変わって。。。という違いがあることがわかりました。
すごい、「やったよ…」という…達成感というよりはやりきった感のあったお稽古となりました。


お菓子は、姫路大阪屋さんの「玉椿」と、
 
とらやさんの「残月」などでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鯉のぼり | トップ | 牡丹花咲 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿