
お稽古へ。

通常の茶通箱に続いて、前回は台目の茶通箱、今回水指棚の茶通箱と、初めての道具立てのお点前にチャレンジです。
へえぇ~、ほおぉ~、なんて言いながら。それでも、道具組が変わるのに応じて変わる扱いと変わらない扱いがあることが分かると、茶通箱の扱いの共通項がなんとなく分かるような気がするので、いろいろやってみる甲斐はあります。
それで覚えられるかとかできるようになるかはまたちょっと別問題ですが…
お点前が初めてなら、お茶碗も初めて。だんなさんが貸してくれたお茶碗です。「持って行って使う? 持って行く? 持って行くでしょ?」
はい使わせていただきますよ。
三輪休雪…? 梅花皮ゴツゴツすぎないのもよい感じ…いや好みの問題ですが…
大きさと重さがあって、濃茶茶碗らしい趣があります。濃茶が入ると土の赤みが増すようで、「お茶をいただくと桜のトンネルに入っていくようだわ~」と先生。
暖かくなって牡丹も咲いて、炉もあと少しです。
「心残りのないように、やっておきたいお点法をどうぞ」と先生。
うーーーむ。今シーズンはけっこういろいろやらせていただきましたよ?
棚の茶通箱も、やってみます?

通常の茶通箱に続いて、前回は台目の茶通箱、今回水指棚の茶通箱と、初めての道具立てのお点前にチャレンジです。
へえぇ~、ほおぉ~、なんて言いながら。それでも、道具組が変わるのに応じて変わる扱いと変わらない扱いがあることが分かると、茶通箱の扱いの共通項がなんとなく分かるような気がするので、いろいろやってみる甲斐はあります。
それで覚えられるかとかできるようになるかはまたちょっと別問題ですが…

お点前が初めてなら、お茶碗も初めて。だんなさんが貸してくれたお茶碗です。「持って行って使う? 持って行く? 持って行くでしょ?」
はい使わせていただきますよ。
三輪休雪…? 梅花皮ゴツゴツすぎないのもよい感じ…いや好みの問題ですが…

大きさと重さがあって、濃茶茶碗らしい趣があります。濃茶が入ると土の赤みが増すようで、「お茶をいただくと桜のトンネルに入っていくようだわ~」と先生。
玉子焼き? お菓子でなくお惣菜ではと不安になりますが、お菓子です。
中は真っ白。美味しく楽しくいただきました。



包装紙は棟方志功デザインだそうです。

中は真っ白。美味しく楽しくいただきました。



包装紙は棟方志功デザインだそうです。

茶花はミツバツツジと、花筏…

三輪休雪❗️
目が吸い込まれました(笑)
11代だと、なかなか手に入らないお茶碗でしょうに
持ち出し勧められて、素敵なお稽古ですね
羨ましいです
ありがとうございます。
まー箱に「休雪」と書いてあるだけでは、分かりませんが、
でも使ってみても、お席に映えて、濃茶を練りやすくいただきやすく、存在感を感じました。
本物だと良いなー♪