![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/3f981c7afc2d4c19b073d6f4b6afcc23.jpg)
振替の月曜に遊園地に行って、水曜にお稽古に行くためには、火曜日は忙しかった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/6e3938b1f410c90bb8e119f3f28b9e95.jpg?1623249582)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/0033a640865fb8f140e6d54dc8a35116.jpg?1623249628)
書類を届けてもらう、書類と書留を発送する、クリーニング屋さんにも行き、仕事の電話をする、植木屋さんが来る、セキュリティの工事が来る、洗濯をする、子どもが友達を連れて来る、お風呂掃除、夕飯したく、宿題をやらせる…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
テレワークのだんなさんの昼食を母に託して、ぶじ、お稽古へ。
お稽古仲間さんが、夏着物
紗の縞の博多を締めて、涼しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
毎週着物を着る機会ができてと嬉し顔。
いいなぁ、私ももう少し気持ちに余裕ができたら、またお着物着たい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
うちの梅林も梅の実がどんどんあかるんで落ちていて、お菓子も黄身餡のあかるみかけの青梅です。
お点法は、皆具の長板で茶碗披きと、台天目を。
長板で茶碗披きは初めてでしょうか。
本座に付いて、お茶碗と環と杓立てとどういう順番?みたいな★ えーっと、えーっと、と、先生と確認しながら慎重にお点法いたしました。
台天目は、いつもながら?のまぁまぁ。
分かっていないのではなく分かっているのですが、オワッターとか思って気が緩むとミスる★
子どもが算数のテストで、最後の方になって問題をよく読まずに早とちりして間違えるのと似た感じです。なんだ、あのドジは遺伝か![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
最後に、初めて重ね茶碗を習うお稽古仲間さんに扱いを説明。
薄茶の習い始めになんどか私が説明させてもらっていましたが、久しぶりに拝見したら、お茶碗をちゃんと清められるようになっていたりして、ちょっと感激(笑)。
重ね茶碗を終えたら、「そんなには違わないんですね」と余裕発言
ちゃんと進歩しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
茶花は、鉄線と金糸梅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/89/6e3938b1f410c90bb8e119f3f28b9e95.jpg?1623249582)
帰り道に半夏生を拝見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/0033a640865fb8f140e6d54dc8a35116.jpg?1623249628)
夏になりますね。暑くなりました。
みなさま体調ご注意ください。
梅の香り、本物で嗅ぎたいなぁ。
癒されそう。
もちろん、梅のお菓子も美味しい季節ですね!
暑さに負けないよう、梅の実、いいですね。