頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

ハムスターを「プレゼント」にするのはやめてください

2013-11-03 00:38:00 | 「どうぶつ」のことについて。
どのカテゴリに書こうか迷いましたが、こちらに書いておくことにします。

昔、インドでは、嫌な家臣をやめさせたいと思ったときは、王様はその家臣に「白い象」を贈ると言われていました。白い象とは大変珍しく、貴重なものです。家臣はありがたくそれをいただくのです、が…。
珍しい生き物とあってどう世話をしていいかわからない。とにかくやたらと餌を食うようだ。王様からもらった白い象だから絶対死なせてはいけない。こうやって、飼い方を調べに奔走し、餌代に散財した挙句、仕事どころではなくなって、その家臣は失脚するという寸法です。

また別の例。
大学時代、先輩の誕生日プレゼントにハムスターを贈った後輩たちがいました。そのハムスターは一年経つか経たないかで死にました。卒論の研究が忙しくて帰れず、世話をできなくて死んでしまったと言うのです。

「白い象」と「ハムスター」はある意味逆の結果をもたらしています。白い象は飼い主に悪影響を及ぼしているけど、ハムスターはただ放置されて死んだだけです。しかしハムスターとて時には「白い象」になり得るのです。

例えば先程のハムスターだって、後輩から贈られたものを死なせてしまっていい気分はしないでしょう。それにいままで関心のなかった動物の世話を、毎日忙しい中させられることになるのです。この先輩がハムスターの飼育にハマってしまっていたら、もしかしたら留年したかもしれません。

生き物を贈られるのはやはりかなりプレッシャーを伴うもので、最初はかわいい!で済むかもしれないけど、毎日の世話という現実がやってきた時、さして知識や興味のない人間にとっては邪魔な存在にしかなりません。愛玩されるべきハムスターが、嫌がらせに使われるための「白い象」の役割を担ってしまうのです。

生き物を他人に贈るときは、その人がその生き物を欲しいと思っているか、そしてその為に知識や情報を集めているかをよく確認することが必要です。これからクリスマスを迎えますが、かわいいしなんとなく子供でも飼えそうだからと云う理由で、ねだられるままにハムスターを買い与えるお父さん、お母さんにはちょっと考え直して欲しいです。子供が小動物とはいえ命をあずかり、全責任を負うのは不可能に近いことです。そのフォローをするために、お父さん、お母さんはどれだけハムスターのことを知っていますか?お子さんができない部分の世話を、時には血が出るほど噛まれても行うことはできますか?病気になった時、一回5000円前後、場合によっては数万円の治療費を払うことはできますか?家族旅行をするときに、ハムスターを一匹家に置き去りにせず、ペットホテルなど適切な環境下で預かってもらいますか?
…これは他の動物にも言えることだと思います。

これが例えモノをプレゼントするのであれば、たとえ趣味に合わないものでもしまっておけばいいだけのことですが、生きているものを収納することはできません。
生きているものを「プレゼント」にするのは、やめませんか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿