![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/d0290c2e0ffadd8073e9936a80551d72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2c/bd4d13f9f3bd6b197b629791d51a57c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d8/d48397f583ff5cca0d7c85a1cab118d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/e6169bcd34f204688babfeebfb44e3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/098e2d38b171ebf6749200fa3ca9447a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/c5cba74c2b18bee1d52d39ce7fe1d922.jpg)
今日はかなり暖かくなったが、明日はもっと気温が上がり21℃まで上がるらしい。
数日前、これも手すりの上ですが、4mmほどの小さなアリが2匹動かないでいた。
このくらいのアリだと、肉眼ではみんな同じようなアリに見えてしまう。
撮影して拡大画像を確認すると、なにか模様が見えた。
いやに仲がいいが、何をしているのか?
そのうち少し離れて各々、顔や触角の手入れを始めた。
そして、また一匹がもう一匹に向って何か始めた。
簡単に種名がわかるだろうと思っていたが、アリは結構種類が多くて苦労してしまった。
たぶん、シベリアカタアリで合っていると思う。
数週間前のことだが、斜面で滑らないように木につかまりながら、積んである伐採木で虫を探していた。
その時、ふとつかまっていたその木の根元を見ると、何やら黒いものが点々とあるのに気が付いた。
ほとんど動いていないので、最初は気が付かなかった。
小さなアリがじっとしているようだ。
よく見ると、小さな点が1匹で、細長いのはみんな2匹だった。
そんな集団が、裏側やもっと低いところなど何か所にもある。
顔を突き合わせている2匹はほとんど動かないで、1匹のは相手を探しているのか、ゆっくり歩きまわっている。
2匹でいるのは、顔をつけてじっとしている。
これは何をしているのだろう。
この小さなアリは、どこにでもいるアミメアリのようだが、調べても何をしているのかよくわからなかった。
日本産アリ類画像データベース(http://ant.miyakyo-u.ac.jp/J/index.html)によると、「本種は雌アリ (女王) をもたず,働きアリが産卵して働きアリを生産することで巣が維持される 。」とある。
そんなアリがいるとは知らなかった。
このデータベースはすごいですね。
最近、あまり昆虫も撮影していなくて、と言うか見つけられなくて、野鳥撮影の方が多いくらいです。
野鳥は、「南大沢季節便り」に載せていますので、そちらもよろしくお願いします。
小さな虫は活動を始めましたが、アリを見る機会が多いですね。
アリはあまり種類を調べておりませんが、これは何だろう。
たぶん、普通にたくさんいるアリだろうと思うのですが?
ぐるぐる回って、目が回らないのか?
そんなわけはないか。
今日はかなり暖かくなったので、もうすぐですね、虫が活動し始めるのも。
カメラも、レンズも試し撮りをしたいのですが・・・・