南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

これも名前が???   (トンボコバチ? と ヒゲトビコバチ)

2024-11-18 18:39:39 | 不明種

前回の不明昆虫を手すりで撮影した時に、すぐ近くにいたのがこちら。




また、これは何だろう?

寄生蜂だろうか?

長い尾は産卵管なのか、随分太くて途中にくびれがあり、先端が白い。

歩き回っているので、反対向きも撮ったが、あまり変わらず、真上から撮れば良かった。





いろいろ調べても結局わからずであった。

更に隣には初めて見るこんなのも歩いていたが、これもわからず。




昆虫はご近所でもお初が次々と現れてくれるので、全く飽きさせてはくれない。

ただ、種不明が悩ましい。


追記(2024/12/10)KONASUKEさんからのコメントで、題名に(トンボコバチ? と ヒゲトビコバチ)を追加しました。



何だ? 不思議な形だが? (ブチミャクヨコバイの仲間の幼虫?)

2024-11-15 15:56:18 | 不明種
少し前のこと、いつものように池の周りの手すりを見て行くと、次々と沢山の昆虫が活動中だった。

こんなにいるのは久しぶりだが、その中に見たことがあるような無いような、不思議な小さな虫がいた。




何かの幼虫のようだが、何だろう?

大きさは数ミリで、全体は黒く、腹の白と眼の赤が目立つ。

別の角度では鼻先が出ていて、触角は長い。




帰宅後いろいろ調べたが、どうしてもわからず、ついに不明でブログに載せることになってしまった。

以前撮影したことがあるような気もするのだが、不明種のファイルでも見当たらなかった。

この日は、他にも不明種がいろいろ撮れたので、また載せます。


追記(2024/12/10)KONASUKEさんからのコメントで「ブチミャクヨコバイの仲間の幼虫」と題名にも追記しました。


これは何だ?

2019-12-11 16:44:25 | 不明種
紅葉を撮っていた天気の良い午後、ふと見ると手すり上になんだか見たことがないものが乗っていた。
何かの幼虫かと思ったが、全く動かず何だかわからない。


少し横からも撮る。


撮影したのはこの2枚のみで、イラガの幼虫かなと思った。。

帰宅後、イラガの幼虫を調べてみたが、ぴったりとあてはまるものが見つからない。
アカイラガの幼虫かな?
もっといろいろな角度から撮れば良かった。(いつもそう言っているが)

イラガの幼虫はジュエルキャタピラーと言って、中南米には宝石のようなグミのようなきれいなのが多いそうだ。

追記) 新開孝さんからコメントで、アカイラガの幼虫と教えていただきました。ありがとうございました。