南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

ヨツボシテントウ

2016-02-11 11:02:38 | テントウムシ

一昨日、いつも誘ってくれるMさんと、近所を回ってみた。

相変わらず昆虫は少ないが、時々行く公園では、カシラダカの群れがいた。

それに、きれいなジョウビタキの雄やルリビタキ、カワラヒワもいた。

昆虫は、ケヤキの樹皮下で3mmほどの小さなテントウムシを見つけた。

毛深いのでモンクチビルテントウかと思ったが、ヨツボシテントウだった。

左側のは何なのだろう。いくつも一緒にいたが?

 

 

前からも撮ってみる。

 

以前、ヨツボシテントウダマシというのを載せたが、何しろ似た名前や似た形が多いので、しばらくするともう迷ってくる。

一年前にどんな昆虫を載せたのか、gooからメールが来るが、昨年の2月10日は、これも同じくらいの大きさのムツボシテントウだった。

これらの小さなテントウムシは越冬中のほうが見かけることが多く、生態もよく分かっていないのが多いようです。

 

 


越冬中のウスキホシテントウ

2016-01-19 18:01:52 | テントウムシ

今年は暖冬で雪はないのかと思っていたのですが、昨日の南大沢はたくさん降りました。

午後晴れてきたのですが、雪かきが大変でした。

これで、冬鳥が増えてくるのでしょうか。

 

先日見たケヤキには、ウスキホシテントウもいくつか越冬していた。

 

 

こちらは、ヤドリノミゾウムシと仲良く一緒でした。両方とも4mmくらいの大きさかな。

 

 

でも、このテントウムシは、どちらも頭だけちょっと隙間に潜っているのは同じですね。

 

ウスキホシテントウという名ですが、最初のはずいぶん黄色い色ですが、次のは真っ白な星ですね。

 


ナミテントウ

2015-04-06 17:24:53 | テントウムシ
南大沢近辺では、町田市と八王子市の境界に沿って尾根緑道がある。

東京湾に注ぐ多摩川と合流する大栗川と、相模湾にそそぐ境川を分ける尾根になっている。

以前は戦車道路と言われて、昔の軍隊の戦車訓練道路だった。

今は整備されて自転車と人だけ通る事ができるが、ここが野鳥観察や昆虫観察になかなか良い。

昨年は、ゾウムシの仲間をいろいろと見ることができたので、そろそろかと先日行ってみたが、まだ少し早いようだった。

しかし、きれいなナミテントウがいた。






動き回るのが早い。てっぺんまで行ったらぐるぐると回り始めた。






そしてあっという間に飛び立ってしまった。






写真を見て気がついたのだが、テントウムシってみんな半球型で何となく太っているように思っていたが、実際の体型は平べったくて痩せている。

胴体が半球ではないのか?

もう一つ以前から思っているのは、なんでナミテントウはこんなにも斑紋にバリエーションがあるのだろう??

不思議だ。

そこで、ちょっと調べてみたら、こんなのがあった。

「ナミテントウの斑紋について」

今までにテントウムシを検索したことは何度もあったが、これは初めて見た。

これは面白い。

これによると、この写真のタイプは斑型で、結構少ないみたい。

長野県諏訪地方における推定で0.25%とか。







コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約7mm
撮影 2015/03/29 町田市小山ヶ丘   OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough 

ウスキホシテントウ

2015-02-13 15:48:15 | テントウムシ
テントウムシばかり続いていますが、もう一種越冬中のものを撮りました。

比較的見かける機会の多いテントウムシです。

薄黄星天道ですが、薄い黄色のもいますが、白いのも多いです。

ケヤキに、2頭いました。






最近、テントウムシは腹を撮影した方がいいと読んだので、ひっくり返して見た。

動き出しそうなのであわてて一枚撮影。





深度合成ではなく、1枚なので、腹の一部にピントがあっただけだった。

すぐに足をバタバタさせて反転して歩きだしてしまった。

元気いっぱいになってしまったので、再度撮影はしなかった。

ごめんよ、せっかく越冬中のところを起こして。

そっと元の樹に戻した。



コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約3.5mm
撮影 2015/02/13 八王子市南大沢 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough






ムツボシテントウ

2015-02-10 17:32:31 | テントウムシ
ケヤキにムツボシテントウがいた。

前回の記事は、モンクチビルテントウだったが少し似ている。





モンクチビルテントウのように毛深くはなく、背は艶があり光っている。

なんとか顔を撮りたいと思ったがどうもうまくいかない。





2枚ともTG-3内の深度合成なのでフラッシュは使えず、冬の低い位置の太陽光で撮影した。
影が強く出てしまい、コントラストが付くので、LED照明を当てたが、不自然な光でどうもあまり良くなかった。


このブログを始めた頃、2014/03/26の記事にムツボシテントウを載せていた。

その頃は、TG-3を持っていなかったので、OLYMPUS E-P5 に ED60mm F2.8 Macro のレンズをつけて撮影していた。

同じ条件ではないので単純な比較はできないが、これでもまあまあ撮れている。
拡大率が低いので、相当トリミングしてある。
EP-5に60mmマクロをつけての撮影が減ってしまったが、これはこれで味がある。






コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約2mm
撮影 2015/02/09 八王子市上柚木 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough




モンクチビルテントウ

2015-02-06 09:53:01 | テントウムシ
プラタナスグンバイを撮影した時に、ヤナギの樹皮下で越冬中だった、こんなのも撮影した。






3mmくらいの大きさなので、以前撮影したヨツボシテントウかなと思った。
でも、帰宅後良く調べると紋が大きく、モンクチビルテントウのようだ。

なるべく眼が見えるようにと撮ったのがこの写真。






最近、知り合いのブログで見て、モンクチビルとは変わった名前だなと思っていた。
これも、南方系のテントウムシで、最近北上しているとか。
20年くらい前に沖縄で、2006年に九州で見つかったと言う記事があった。

ちなみにヨツボシテントウは、紋が小さい。(2013年 E-P3にて撮影)







コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約3mm
撮影 2015/02/04 稲城市  OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough



ムーアシロホシテントウ

2014-11-12 15:35:06 | テントウムシ
この時期になると昆虫は少なくなり、手ごろに観察するにはどうしても手すり観察になってしまう。
金属の手すり、偽木やロープなどが公園にあるが、上に樹木が覆いかぶさっているところがいい。
このところ、テントウムシの仲間が多い。

大平公園の池の周りでムーアシロホシテントウシラホシテントウが見られた。
(ジャワカ零さんに、コメントでご指摘いただき訂正いたしました。)



これは、Olympus TG-3 で、自然光でのカメラ内深度合成。(トリミングあり)




こちらは別個体。



内臓ストロボでの通常顕微鏡モードだが、自動的に絞りがf13に絞られるので、ピントはいい。(トリミングあり)

前胸背板が透明で複眼が透けて見えるのは、初めて気がついた。





コウチュウ目テントウムシ科
大きさ 約4mm
撮影 2014/11/12 八王子市南大沢  OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough

テントウムシ

2014-10-19 21:10:30 | テントウムシ
今まで、昆虫のマクロ撮影をしてきて、テントウムシは苦手だった。
何故って、いつ撮ってもピントの合わせに苦労するから。
半球型なので、背中の真ん中にピントを合わせると、周辺や触角にピントが合わない。
傘が開いたキノコを、横から撮るのに、どこにピントを合わせたら良いのか迷うのと同じである。

先日、長池公園に黄色いテントウムシがいた。
でもキイロテントウよりかなり大きい。

真上から撮ると、こんな感じで、背中はピントがはっきりしているが、触覚などはボケてしまった。






それが、深度合成すると、触角もはっきり。






実はこれは、ナミテントウが羽化したばかりのようだ。
脱いだサナギの殻の上に載っていたのだが、それもはっきり写っている。

何故黄色いのにナミテントウかと言うと、周りにすでに色の落ち着いたナミテントウがたくさんいたから。






良く見るとこのナミテントウの二つあるオレンジ色の星が、黄色いテントウムシにも薄く二つある。
それ以外が黒く変化するようだ。
でも、何で、頭部や前胸背板は最初から黒いのだろう???



コウチュウ目 テントウムシ科
撮影 2014/10/17 八王子市別所  OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough


カメノコテントウ

2014-04-29 20:46:54 | テントウムシ
テントウムシは小さいものも多いが、このカメノコテントウは大きくて驚いた。
12mmくらいあっただろうか。
良く見るテントウムシは7mmくらいだから、大きい。
模様もくっきりとしていて、光沢がありツヤツヤして、きれいだ。








先日のシラホシカミキリと同じ木にいた。
この日は、いつも参加している観察会であったが、天気も良く沢山の収穫があり気持ち良い里山だった。



コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約12mm程度
撮影 2014/04/26 横浜市緑区  OLYMPUS E-P5  M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro



シロジュウシホシテントウ

2014-04-22 16:14:20 | テントウムシ
ゾウムシを探していると、ハムシやテントウムシも見つかります。

ゾウムシはなかなか同定が難しいのですが、テントウムシの方がまだ少しはわかりやすい。
しかし、3mm以下の微小テントウムシはやはり難しい。
また、同じ種でも変異が多いのでこれも難しい。


今回は、林の中のツツジにいたテントウムシですが、濡れた地面の枯葉に落ちて歩きまわるのを撮りました。






撮影したことない種ですが、調べるとシロジュウシホシテントウのようだ。
上翅に白星が14個ある。
これも、色違いがあり、星の数も違うのがいると言うからわかりにくい。


コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約5mm
撮影 2014/04/22 八王子市別所   OLYMPUS E-P5   M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro


ムツボシテントウ

2014-03-26 21:03:46 | テントウムシ
先日、多摩川に行った時に、ヤナギで越冬していたムツボシテントウ。

何しろ小さい。
2mmほどなので、黒っぽいゴミにしか見えない。

越冬中以外は見つけにくいだとか、メスしか見つからないだとか、あまり生態がよくわかっていないと書かれていた。





黒い星が6個あるので名がついた。





歩き始めた。





コウチュウ目 テントウムシ科
体長 約2mm
撮影 2014/03 稲城市多摩川 OLYMPUS E-P5 M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro