風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.5.12 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年05月12日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

三菱自動車に買い注文殺到 自動車株に明暗mitu3.JPG
三菱自動車と日産の資本業務提携発表に市場も反応しました。燃費不正問題の発覚後、下落が続いていた三菱自動車の株ですがこの発表をうけて買い注文が殺到。前日に比べて株価は16.1%と大幅に上昇しました。一方、日産の株価は小幅な下落となり、出資に見合う効果が得られるか市場は慎重な見方をしています。また、富士重工業は来年4月1日から「株式会社スバル」に社名を変更することや、480億円を上限とする自社株買いを発表したことにより、株価は3.7%上昇しました。きのう今期の大幅な減益予想を発表したトヨタの株価は一時4%以上下落しました。





米雇用市場に不安
--アメリカ市場を支えてきた雇用市場への不安が高まってきています。
先週末の雇用統計は市場予想を大きく下回りました。金融政策の行方を左右する雇用市場の先行きには少し注意が必要かもしれません。雇用統計が発表された次の週に、労働市場情勢指数という指標が発表されます。失業率や平均時給、企業の採用計画など19項目から算出され、雇用統計を補足するデータとして市場でも注目されています。この指数はゼロ以上が改善を示しますが、月曜日に発表された4月の指標は-0.9と4カ月連続マイナスでした。これは2009年6月以来です。koyo.JPGさらにこの指標は長期的に見ると雇用統計の先行指標との見方もあり、現在の状況を見るとこの先雇用統計の悪化が心配されます。
--この雇用市場の停滞の主な要因は何なんでしょうか。
個人消費の先行きが影響しているとの見方もあります。最近小売売上高や消費者マインドがさえない動きをしていますが、先週末の雇用統計の中身を見てみても、雇用者数の多い業種の一つ、小売業が急速に減少しました。9日にカジュアル衣料大手のギャップが発表した1-3月期の既存店売上高も1年前から悪化し、国内の店舗閉鎖を考える必要があるのではと見方も出ている。雇用市場の悪化はアメリカの金融政策にもし、円高圧力の高まりにもつながります。明日13日(金)発表の小売売上高や今月中旬から本格化する小売企業の決算(18日、ターゲット・19日、ウォルマート)がますます注目です。




■【コメンテーター】高田創氏(みずほ総研 チーフエコノミスト)

・景気回復83ヶ月目、続けるために何が必要か?
--雇用、個人消費はアメリカ経済にとってとても重要なファクターですから、ここに陰りが見えると、先行きが心配になってくるんですが、高田さんはどう見通していますか。
実は今のアメリカの回復局面は、83ヶ月目なんです。前回の回復局面は73ヶ月だったので、今回はそれを超えてしまっている。ですからそろそろ時期的に言ってもという見方が出てきてもおかしくない。
--これまでは景気の拡張期間という、何カ月も続いたものが終わるのは、どういう・・・
だいたいバブルの崩壊が大きい。例えば不動産バブル、商業用のものが90年頃にあった。2000年のころはITバブル。2007円頃は住宅バブル。今回もしあるとすると、中国などの資源バブルとかの海外要因だと思う。
--これまで国内要因だったのが海外要因になると・・・そうすると対処の仕方も変わってくると・・・
だとすると今回の場合はドル高をアメリカとしては回避しておく。だから今年に入ってから10%近くそういう調整をしたというのが、そのための対処だったと思う。
--そのドル安の効果は出てきていますか
ある程度輸出が底入れした感じはあります。ただこの効果を続けていかざるを得ないので、なかなかアメリカは利上げをできない。今年は日本にとってはある程度円高は覚悟する必要がある。




・“金利低下”企業業績にどう影響?
--昨日は為替が企業業績を直撃しているという話をしました。特に円高は輸出企業の業績を押し下げますけど、では金利の低下は企業業績にどう影響するんでしょうか。
基本的には企業は借りているケースが多いですから、金利の低下は基本的にはプラスです。ただ現実には最近例えば上場企業などの場合は、半分近くが実質無借金なんです。
--ということは影響がないというか関係が無い・・・
関係が前に比べると低下している。無借金の会社に取っては預金金利が下がってマイナスになる。それからもう一つ重要なのは退職給付債務というのがありまして、これは退職金を払うために予備をしておくお金ですが、金利が低下した場合には退職給付債務が大きくなる。
--その分たくさん用意をしないといけなくなるということですね。
その分を損失処理をする、償却をしないといけなくなる。だから従業員が多い企業になると、こういう負担が大きくなりやすい。とりわけ超長期金利という金利が相当下がっていまして、例えば20~30年金利が下がっていてその影響を受けやすい。




■ニュース

三菱自と電撃提携 日産 ゴーン社長生出演!
日産は2,370億円を投じ、三菱自動車の株式の34%を取得すると発表。三菱自動車は今後、日産の傘下で再建を目指すことになります。燃費データの不正問題でユーザーの信頼を失墜させた代償は三菱自動車に重くのしかかっています。4月の軽自動車の国内新車販売台数は去年と比べて44.9%減の1,477台とほぼ半減しました。そんな中、なぜ日産は三菱自動車、再建の道を選んだのか。その理由は三菱自動車が強みをもつ東南アジアでのビジネスを優位にすすめるためです。今後は両社が連携して電気自動車の研究なども進めていきます。しかし今回、違法な燃費測定が25年も続いていたことが判明し、長く隠ぺい体質だったことが分かっています。2度のリコール隠しで経営危機になった時には三菱グループが救済しました。今回は日産が筆頭株主になることで役員などを派遣し、経営体質の改善にも関わります。



【三菱自動車、日産と電撃提携】
--提携発表会見--
《日産/ゴーン社長》
提携は両社にとってウィンウィンになりうる。私たちには成功の実績がある。
《三菱/益子修会長》
日産との資本業務提携は信頼の回復、経営の安定を目指すうえで、重要な道筋と考えている。

今日、日産自動車は2370億円を投じ三菱自動車の株式の34%を取得すると発表した。つまり三菱自動車は今後、日産の傘下で再建を目指す事になったのだ。これによって日産、ルノー、三菱自動車を合わせた世界での販売台数はトヨタやフォルクスワーゲンに迫る規模となる。
--今回の出資を決めたのいつだったのか。
《ゴーン社長》「明らかに今回の自称で早まった。」
出資を決めた裏には何があったのか。そして株式市場も揺れた。三菱自動車の株に投資家が殺到し、今日はストップ高になった。この歴史的再編のシナリオを描いたのは誰だったのか。日産・カルロスゴーン社長が今日、全てを語る。

★ 【日産・ゴーン社長生出演】

【スピード決定のワケは?】mitu1.JPG
日産自動車が三菱自動車を事実上傘下に入れるという決断をした。その決断の裏には何があったのか。今日は日産自動車のカルロス・ゴーン社長にスタジオで生で話を聞く。
--今回の出資をするという大きな決断、その引き金となった三菱自動車の燃費不正問題の発覚から約3週間という早さで、不正問題の全容も損失規模も分からない中で、スピード感を持って出資を決めるという、これはリスクも多いと思うが、そんな中でも決断をしたのは何故か。

《ゴーン社長》
「まず第一に、もう長い間、三菱とはやっている。軽自動車の協力は2011年から始まっているから、三菱・益子会長とは長期に渡る良い関係だった。いまでもいい関係だ。大変不幸な事象が起こって、それはみんなが驚いた。我々の方のエンジニアが三菱の方のエンジニアに、少し数字の差があるよと言って、そこから全てがスタートしたわけだが、こんなことになるとはだれも予想していなかった。益子さんは本当に紳士だった。本当にこの状況を何とかしようと真剣に対応していた。根っこの理由に対処しようと思っていらっしゃった。何が起こったか、ちゃんと手直ししようとしてらっしゃった。トップの経営陣が状況に対処しようと思ったということが何よりも大事だ。
2つ目に我々は協力を三菱とは拡大しようと話していたが、そんなに緊急性のない話だった。インフォーマルな話をしながら、軽自動車で協力しようという話をしていた。でもこれが起こった時に三菱には2つのチャレンジがありました。短期的な課題、チャレンジは信頼を失くしたこと、それから長期的なチャレンジはこの企業がもつかという問題だ。そこから話が始まった。我々はもちろんすぐに行動しようと思った。何故ならば透明性を持ちたかった。我々は議論をしながら会社が大変な時にとにかく原理原則だけ合意するというのではなくて、全ての株主、日産の株主、三菱の株主、皆さんのステークホルダー、会社の全ての関係者の目の前に明らかにしようとした。みんなに我々がどのような意図を持っているかを分かってもらおうと思った。そして細かい事は後で詰めようということになり、覚書を交わした。そしてディールが行われた。しかしディールを完結するためには数字などを精査しなけれなならない。それがあって当局などの許可を得たうえで、はっきりと全体が分かってくる。日本国外にもどうなっているか、知らせなけれなならない。益子会長から聞いたことに疑いを持っていない。彼は知っていることを全て我々に言ってくれた。彼が知っていることは、アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアでは問題はなく、問題は主として日本の問題なんだと言ってくれた。それからどういう性質の問題かということも説明してくれた。それらを聞いた上でサポートをしたい、協力したいと思った。」

--日産がとても怒っていると想像していたが、最初から三菱と縁を切る選択肢はなかったのか。
《ゴーン社長》
「もちろん我々は損をする立場に立つわけだから本当に不快だった。我々の車が売れないわけだから、例えばデイズというわが社の軽自動車が売れないんだ。ですから我々は腹が立った。それと同時に三菱から確認をもらった。日産に対して全ての損失に関して補償をしてくれると言われた。そして助けてくれ、問題解決するために手伝ってくれと言われた。だから我々はある意味において、こういう状況だから協力しようということになった。これは誠実にやろうということだ。彼らが保障するから問題解決を手伝ってくれと言われたので、我々はパートナーだからやりたいと思った。」

【ゴーン社長・真の思惑とは!?】
日産が三菱自動車を傘下に入れた狙いを専門家はどう見ているのか。
《ナカニシ自動車産業リサーチ/中西孝樹代表(自動車業界の動向に詳しいアナリスト)》
「三菱自動車にとって経営の先行きも不透明だった。日産にとっても。
皆が丸くおさまる解決策を提示した」
燃費データの不正問題でユーザーの信頼を失墜させた代償は三菱自動車に重くのしかかっている。4月の軽自動車の国内新車販売台数(4月)は去年と比べて44.9%減の1477台とほぼ半減した(全国軽自動車協会連合会)。なぜ日産は三菱自動車に手を差し伸べたのか。
《中西孝樹代表》
「アジアでは日産が苦戦しているタイやインドネシア、そういったところで三菱はもう既に強いブランドバリューを持っている。」
三菱自動車のパジェロなどのSUV車はタイやインドネシアで人気が高く、日産にはない販売網を手に入れることが出来る。さらに両社は5年前から軽自動車を共同開発しているが、今後は電気自動車や自動運転車の開発でも協力する事でコスト削減などにつなげたい考えだ。
《中西孝樹代表》
「(日産は)うまいタイミングで話を決めてきた。今の状態で行けば、
三菱の経営権を実質上握るのに2300億円程度の資金でできることも経済的に非常にメリットがある。そういうタイミングをうまくついてきたのは、さすがゴーン社長だという印象だ。」

【三菱自動車を傘下へ】
--絶妙のタイミングで2300億円で傘下に収めることができた。結果論かもしれないが、うまいタイミングだったという思いはありますか。
《ゴーン社長》
「タイミングはこちらが選んだのではない。タイミングは危機の後にやって来た。危機がまず起こって、そしたら危機を脱するために決定をしなければならない状況になった。我々は塀の上に立ち止っているわけにはいかない。どっち側に行くかということを決めなくてはいけない。三菱に協力するのかしないのかということだ。経済的な理由だけで協力すると決めた訳ではない。社会的な理由もある。なぜならば我々もトラブルを経験した事がある。トラブルがある時にはそのトラブルの原因が何だろうとも、社会の中に大変大きな心配を引き起こす。サプライヤーも社員もディーラーたちも、それから工場のある街も心配する。なぜなら税収が無くなるからだ。みんなが心配するんだ。だから状況に対処するために早く動かなければならなかった。だから決定を早く下さなければならなかったし、我々は早く決定した。」
--日産がまず不正を見つけた。その瞬間からこうした流れにしようという戦略だったのか。
《ゴーン社長》
「そんな事は無い。我々は数字に差があるということは見つけた。エンジニアが結果が変だということを見つけた。でもそれの解釈はしなかった。彼らは三菱へ行って、なんで数字にこんな差があるんだ、説明してくださいと聞いただけだ。だから我々は何がどういうことなのか知らなかった。それは三菱側で何が原因か分かったんだ。それで問題が分かった。それで自発的にこれが問題だと言ってくれた。日産側は数字の差を見つけただけであり、(数字の差が)理解できないから手伝ってくれと言った。それがスタートだった。」

【「三菱ブランド」本当に必要?】
--三菱のブランドを残したのはどうしてなのか。三菱のブランドにメリットがあるのか。
《ゴーン社長》
「我々の個人的な経験から言うと、人のやる気はやはり会社によって、ブランドよって、そして歴史によってやる気が出る。自動車産業では全てそうだが、企業がどういうアイデンティティーをもっているか、そしてそれが駄目になってしまうとやる気がなくなってしまう。そして結局はベストを発揮できない。三菱の人達は会社が好き、ブランドが好き、自分達のアイデンティティーを持っていることを知った。例えばブランド力が世界各地で強く、特に東南アジアでは名前としてとても強い。だからそれを変える理由はない。それを再構築する、あるいは強化する、私はそっちのルートの方がいいと思った。今あるものを再建するということ、壊すのではなく再強化するということ。色んなポテンシャルがこの会社にはあると思う。こういった潜在能力と言うのは、我々のサポートで三菱自動車の経営陣が発揮できると思う。」

【新たな自動車連合の誕生・目指すは世界トップ?】mitu2.JPG
--今後、世界戦略としてどうしていきたいのか。日産自動車、ルノー、三菱自動車を合わせた販売台数が世界のトップ3(トヨタ、フォルクスワーゲン、ゼネラルモーターズ)に肉薄することになる。これからどこまで上がっていきたいか。
《ゴーン社長》
「4位はやる気が出るいい位置。我々はチャレンジャーでありたいから。4位というのはチャレンジをかける、やる気が出るいい位置だ。これは目標なのか、いや、これは結果なんだ。これが目的ではなく、これは我々が良い仕事をした結果なんだ。いい仕事をすれば、魅力的な車を作れば、ブランドを強化すれば、サービスをちゃんとすれば、ちゃんとと上の方へ行ける。しかしそれをしなければ我々は下の方へ行ってしまう。だから社員にはここに集中してほしくない。社員に集中してほしいのは、いったいこれの陰に何があるのか。この魅力的な車の背後にはサービス、信頼などそういったことに集中してほしい。この位置になるのは当然ではない。トヨタは偶然1位にいるのではない。フォルクスワーゲンも偶然2位にあるわけではない。GMも一生懸命やったらこの位置にあるんだ。我々も前進したければ、それに値する仕事をしなければならない。でも4位はそんなに遠くないから良いことだ。我々は別に上位と敵対して競争しているのではない。そうではなくて消費者の注意を求めて戦って、競争している。消費者に選んでほしい。その結果、上位にいけるということだ。」

【三菱自動車・再建の道は!?】
世界のトップも狙える規模になる新たな自動車連合だが、課題は残っている。今回の不正の根底にあったのが三菱自動車の長きに渡る隠ぺい体質だ。
《三菱自動車/中尾龍吾副社長》
「1991年に惰行法を採用することに変わった。本来はそこで日本向けに関しては、惰行法で測定すべきところをそれをしなかった。」
軽自動車4車種の燃費データ改ざんに加え、25年にも渡って違法な燃費測定が行われていた事が発覚した。2000年と2004年の2度に渡るリコール隠しで経営危機に陥った三菱自動車。その時は三菱グループが約6000億円を出資し救済。再建への道を歩んでいたはずだった。だがその間も不正は続いていた。今回ばかりは三菱グループの反応も冷ややかだった。今回の提携で日産自動車は約20%の株式を持つ三菱重工(20%)を上回り、34%保有する筆頭株主になる。
《日産/ゴーン社長》
「今回の合意では取締役会の3分の1は日産から派遣し、会長も日産から送り込む。これは支配ではなく、一緒に手を組むということだ。」
今後、日産から役員を派遣し、経営体質の改善にも関わる。日産は三菱自動車を変える事が出来るのか。

【経営にはどう関わる?】
--今回、三菱自動車に出資するにあたって、三菱グループとはどのような話し合いをしたのか。
《ゴーン社長》
「彼らは全てを知っている。交渉は透明ですから何でも知っている。我々は全体の三菱グループの承認なしには何も決定しなかった。だからすべて調印をする前にはそれを担保するようにした。三菱グループには残っていてくれと、そして非常に強い株保有をしてほしいと思った。三菱と日産が株を保有するということは協力になる。両方合わせれば50%以上になる。だから一体性というものがあるべきだ。」
--ゴーンさん自身はこれから三菱グループとやりたいことはたくさんあるんですか。
《ゴーン社長》
「三菱グループとはビジネス上のいろんなチャンスがある。我々はオープンだ。どんな種類の協業であってもオープンだが、今は集中するのは三菱自動車だ。なぜなら三菱自動車は我々の業界だから、我々はどういう会社かということをよく知っている。特に我々は何をしなければいけないかということも分かっている。それは過去に我々も経験したからだ。我々は会社を再建した。ブランドも弱かったけれど再強化した。三菱が持っているいろんな問題を我々も持っていた。だかか良く知っているし、助けることが出来ると思う。ぜひ理解してほしいのは我々の見解では、日産が三菱を変えるのではない。三菱は自らを変えるんだ。そうでなければ本当の持続性のある変化にはならない。三菱のトップの経営者が我々のヘルプと我々のサポートと我々のガイダンスでやるのだが、変えるのは彼らの仕事だ。そうでなければ持続性が無い。」
--彼らの仕事と言いますが、ただこれまで三菱は3度不正を働いてきたわけです。体質改善するためには日産はどうかかわっていくんですか。役員を入れるという話もありますけれども・・・。
《ゴーン社長》
「そうです。もちろん役員も派遣するし、取締役会の議長も送る。マネージメントをサポートするようなこともする。でもリスクとチャンスがどういうものがあるかということに注目してほしい。益子会長から人材も派遣してくれと言われるかもしれない。そしたらそれをする。益子会長からは既にエンジニアを助けてくれを言われている。それはちゃんと人材を送ってサポートする。でも全ては彼がやらなければいけない。誰も他の人はできない。彼に会社のCEOだから、その変化は彼がやらなければならない。でも彼に手を貸してサポートするのが我々の役割だと思っている。我々はこういったことをやるということについて長い実績を持っている。この種のことをするにはお互いにお互いのアイデンティティを尊重する必要がある。」

【提携成功まで経営トップを務める?】
--ゴーンさんは日産の体質を変えた。経験則で言うと、三菱が本当に体質が変わるのは、何年くらいかかると思いますか。それを最後まで見届けますか。
《ゴーン社長》
「それは長いプロセスだ。でもそのプロセスの中で強みを生かしていく。三菱には強みがある。だからその強みを特定し、それを利用していくということをしなければならない。それと同時に経営陣に手を貸して、弱点を克服するようにする。日産の変貌にもずいぶん時間がかかったがパワフルになった。2016年の日産は1999年の日産とは全然違う。バランスシートやキャッシュとか、そういうことだけではなくて、モノの考え方も違う。今の日産の考え方というのは勝利者の考え方なんだ。今は自分たちの力に自信を持っている。1999年当時はなかった。だからこれは変化のプロセスだったんだけれど、これは日産がやったんだ。日産のために日産がやった。最初はもちろんルノーの支援があった。でもいろんなサポートはあったが、これは日産の社員がやったんだ。だからそれを再現することはできると思うが、三菱がやらなければいけない。」
--最近ゴーンさんの退任論が毎年出てくるから、最後まで見届けるか気になっているがどうですか。
《ゴーン社長》
「いい質問だ。それはいつでも確実には言えないことだ。でもとにかく何かを投入することができる人間であると思う限りにおいては留まるべきだと思う。貢献することができればとどまるべきだ。」
--三菱再建には何年くらいを目途にみているか。
《ゴーン社長》
「ちょっとあまりにも時期尚早で言えない。十分にいろんなことが分かっていないので言えないと思う。でも大事なことがある。株価が上がり、少なくとも三菱の株主はハッピーだ。」
--三菱の一番のメリット、魅力は何ですか。技術ですか、販売網ですか、ブランドですか。
《ゴーン社長》
「我々にとって最大の三菱の強さというのは、疑いもなくそれは東南アジアで強いということだ。それからピックアップトラックが強いということ。SUVも強いということ。それからプラグインハイブリッドなんか面白い技術を持っている。三菱の技術はとても面白い。日産にとっても三菱にとっても大きな一歩だ。」






シャープ再建に“大きな問題”
経営再建中のシャープは、決算発表を行いました。2016年3月期の連結決算は、最終損益が2,559億円の赤字、加えて3月末時点の自己資本は連結ベースで430億円のマイナス、資産全てを売却しても負債を返せない債務超過に陥るという厳しい内容でした。さらにシャープ高橋社長は次期社長に鴻海の戴正呉副総裁を迎えることも発表しました。再生に向けて地ならしが進む中で社員に対しても株式を活用した報酬制度「ストックオプション」を導入します。社員に対してインセンティブを与えなければならない背景には、幹部や社員たちの相次ぐ離職があります。社員数は2015年9月末時点で4万8856人ほど、その後およそ半年で希望退職や自主退職で約5,000人が退職しているのです。ある関係者は、シャープが債券に向けて注力しようとしているロボット分野での退色が多いと不安を漏らす。
Q.--(大浜キャスター)一連のリストラの過程の中で優秀な人材がかなり流出し、これから力を入れたい事業でも現場は弱体化している。どんな認識と危機感があるのか。
A.(高橋社長)「非常に危機感は持っている。中長期的な目で見ると優秀な人材のリテンション(つなぎ止め)を続けることがシャープの再生に大きな意味を持つ。」
これ以上人材の流出が続くと、ディスプレイや白物家電といった既存事業に大きな影響が出ると専門家はいう。
《みずほ証券/中根康夫シニアアナリスト》
「資金不足で開発が遅れるだけでなく、開発のキーマンが抜けたり、プロジェクトリーダーが抜けたりするることで、新製品を出すタイミングが遅れたり、新製品の発売自体をしなくなってしまうなど、短期的な1~2年のビジネスや業績への影響が出るリスクがある。」




東芝 過去最大の赤字
経営再建中の東芝が発表した2016年3月期の連結決算は最終損益が4,832億円のマイナスと、過去最大の赤字額となりました。原子力事業の資産価値が低下したことや不正会計の発覚後に行った人員削減などの構造改革費用を計上したことが響きました。ただ今期については、さらなるリストラで収益構造が改善するほか、家電事業の売却益などで1,000億円の最終黒字に転換する見通しだとしています。



富士重 社名「SUBARU」に
「SUBARU(スバル)」のブランド名で知られる自動車大手、富士重工業が社名を「スバル」に変更すると発表しました。来年4月に統一する予定です。富士重工業の2016年3月期の連結決算は、売上高が3兆2,322億円と初めて3兆円を超えました。北米市場でのスポーツ用多目的車=SUVの販売が好調だったということです。富士重工業は現在、世界90ヵ国以上で事業展開をしていて、来年、創業100周年を迎えるの機に社名を「スバル」に統一し、さらなるグローバル化を目指す方針です。



熊本支援に長い行列
東京・大手町できょう、熊本地震の被災地を支援しようとする人たちの長い行列ができました。並んだ人たちが購入していたのは、トマトやナスなどの野菜です。開催されているのは震災で被災した熊本を応援するためのイベント、「熊本応援まるしぇ」です。メロンに大きなスイカなど販売されている食材は、すべて熊本県産。さらに、こちらの行列の先にはお弁当です。熊本産の炊き立てのおコメが使われています。



■【トレたま】破る用の名刺
【商品名】破る用の名刺 株式会社
【商品の特徴】破って渡せる名刺
【団体名】やってみたいことやってみる協会
【価格】100枚 3,000円(予定)
【発売日】7月発売予定
【トレたまキャスター】相内優香






2016.5.12 Newsモーニングサテライト

2016年05月12日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ反落 217ドル安
ダウは200ドル以上の下落できのうの上昇分をほぼ吐き出しました。小売や消費関連企業の業績不振が株価の重石となりました。きのう引け後の失望決算を受けディズニーの株価が大幅安。ダウ構成銘柄の中で下げ幅は最大です。映画が好調で期待が高かった分、失望が広がりました。老舗百貨店メーシーズの冴えない決算や、事務用品大手の合併交渉も不調の終わり、消費関連企業の悪材料満載で、ズルズル値を下げる展開。この後続く、小売決算や金曜の小売売上の指標などに投資家も神経質になりそうです。ダウが反落、217ドル安、1万7,711ドル。ナスダックが4日ぶり反落です、49ポイントの下落、4,760。S&P500も4日ぶり反落、19ポイントマイナス、2,064でした。0指標.jpg




【世界の株価】
11日の終値





















【NY証券取引所中継】既存小売企業に危機?
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏
ウォルト・ディズニーの決算発表などをきっかけに終日売りに押される展開となり、主要株価指数はこの日の安値圏で取引を終えております。
--メーシーズなどの冴えない小売企業の決算が相場の材料となっているんですが、いま小売りの市場などで何が起きているんでしょうか。ny1.JPG
少し前から懸念されていたモノから体験へのシフトがより鮮明になってきていることが示されていると思います。個人消費のデータを見ますと、例えば衣服への支出は頭打ちの一方で、特に映画を含むレクリエーションサービスが足下で急速に伸びていることが分かります。旅行などを含む輸送・サービスも伸びが目立っています。
--これはもちろん買い方も変化していますからね
はい、アマゾンなどワンクリックで買い物ができるネット小売りの台頭が激しく、既存の小売企業への向かい風がより一層強まっているものと思われます。雇用が拡大し賃金が伸びているにもかかわらず、流通のスタイルやお金の使い道の変化に対応できていないことが明らかになっています。




【NY証券取引所中継】投資家「過度に楽観」?ny2-1.JPG
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏

--相場を動かす材料には様々なものがあるわけなんですが、投資家心理も大きく影響しますよね。
はい、その投資家心理が足下で改善してきています。年初からの市場の撹乱要因であった原油安、中国景気の減速懸念などが和らぎ、民間調査会社が先月アジアの投資家に行った調査では、中国景気が急減速すると見ている投資家は限定的となっています。
--これは先行きポジティブな結果ですよね。
はい、確かにそうですが、投資家の心理が悲観の後退を通り越して、過度のny2-2.JPG楽観に傾いている可能性には注意が必要と考えています。例えば同じ調査会社が世界の投資家に行った調査では、今後5年間最も良いパフォーマンスが期待される資産は「新興国の株式」との回答が1ヵ月間で倍増しています。中国など新興国の多くで成長に向けた課題がいまだに残る中、これはやや違和感が残る結果です。
--過度な楽観を示す調査は他にもあるようですね。
はい、イギリスのEU離脱についての結果を見ても、イギリス市民を対象とした調査結果とかけ離れています。この問題はヨーロッパに経済だけではなく、深刻な政治問題などをもたらすリスクと考えています。政治家の見方が大きく楽観に偏っていることは、ちょっとしたショックで相場が荒れる危険性をはらんでいて、注意が必要と思われます。ny2-3.JPG












【為替見通し】注目ポイントは「105円からの自律反発」
解説はSMBC信託銀行プレスティアの尾河眞樹氏
109円から 110円にかけてはさすがに戻り売りが出やすいと思って上値が抑えられているのと、昨日については軟調な米株もドルの重しになっていたと思います。
--今日の予想レンジは、108.00円 - 109.00円、注目ポイントは「105円からの自律反発」です。
4月末の日銀による追加緩和の見送りでドル円は一時 105円台まで下落しましたが、見方を変えれば日銀は追加緩和の手段を温存できたわけで、まだ政策発動余地があると言えます。加えて今月末の伊勢志摩サミット前後では 10兆円規模ともいわれる景気対策や構造改革の発表、消費税先送りの議論など見込まれます。したがって円にフォーカスすれば、今後日本サイドの内容はポジティブなものが目立つはずで、105円を割り込むような円高は見込みにくいと思います。kw.JPG105円から 109円台まではドル円は特にこれと言ったニュースも無い中で自律反発しましたけれども、投機筋も徐々に円買いポジションをキープしにくくなっている状況だと思います。
--一方ドルにフォーカスするといかがでしょうか。
1-3月期のアメリカの景気減速が株価下落による逆資産効果などが主因だったことを考慮すれば、原油に底打ち感が出て市場環境が改善したことで今後は次第に回復する可能性が高いと見ています。特に金曜日に発表される 4月の小売売上高は 3月の 0.4%減少から回復する見通しで、良好な結果となれば市場に安心感が広がってドル円もサポートされると見ています。 
0為替.jpg
















【日本株見通し】注目ポイントは「財政政策」
解説はソシエテジェネラル証券の杉原龍馬氏
--今日の予想レンジは、16200~16500円です。
終日売られた米国株の値動きや、為替の円高、また昨日の決算発表が嫌気されて、米国市場で売られたトヨタなどから上値の重い展開を予想します。また引き続き流動性も低く、ヘッドラインニュースに神経質に反応する相場になると見ています。
--そうしたなか、今はやはり「財政政策」に注目ということですか。
4月の日銀金融政策決定会合もこなし、株式市場は新しい材料を探している状態です。今月末のサミットや7月の参院選を控え、政府から財政政策に関する情報が発信され始めれば、市場は新しい材料として交換すると見ています。nk.JPG特に1-3月に5兆円近い売り越しとなった海外投資家は、売り一巡から4月に9千億円の買い越しに転じており、財政政策が注目されれば海外投資家の買い意欲も継続すると思われます。
--財政政策の規模はどのくらいが必要なんでしょうか。
既に報道されている5兆円規模を軸に10兆円近くまで上乗せできれば、株式市場にとってはポジティブサプライズになると思われます。公式発表はおそらくサミット後ですが、日銀がマイナス金利を含む金融緩和を行っている状況で、大規模な財政政策が発表されれば、金融・財政の両輪がかみ合い日本経済の見通しも改善すると期待しています。





■【コメンテーター】米コロンビア大学/伊藤隆敏教授

・アメリカ大統領選候補者指名争い
--サンダース氏が勝利、ただクリントン氏の指名獲得はゆらがないとみていいんですね。
・・・とみんな言っているんですけど、クリントン氏とサンダース氏のプライマリーの差ってそれほどないんです。クリントン氏が絶対に勝つと言われているのは特別代議員という長老たちがクリントンに入れますよ、と表明しているだけで、あと少しって言われているわけで、まだわからないと思いますよ。
--あとEメール問題などもちょっと懸念材料と言われています。
Eメール問題でもし新しい事実が出てきて、この人は適しないということになれば、もうそこで大逆転ですね。
--サンダース氏の大躍進は民主党にとっても想定外?
全く想定外です。



・日刊モーサテジャーナル/犯罪組織の資金洗浄
--先物市場とか、チェックするのはかなり大変なことですよね。
取引所というのはきちんとそこで取引が公正に行われているかというのをチェックしないといけない。監視システムを作るのはものすごく大変なんです。そこが重要だと思います。
--でもどうやってやるのか、方法はどうなんでしょうね。
もう機械です、AIをどんどん入れていくということで、それを見つけていくということだと思います。



・中国景気
--中国に関しては、いま景気の行方に関して少しだけ楽観的な動きもあるようなんですけど、どう見ていますか。
ヘッジファンドなどの中にはハードランディングと言っていた人もいたんですが、それはたぶんないだろうということになってきた。




・今日の経済視点 「ヘリコプターはいらない」
--きょう開設して頂きましたが、そこの裏にヘッジファンドがいるのではないか・・・
まあそういう説も成り立つかな。彼らはいい提案をすることもたくさんあるんですが、ただ商売でやっているわけですから、必ずポジショントークである可能性も常に頭に入れておいた方がいい。だからウィンウィンになればいいんですけど、かき回されて儲けられて、というのはよくない。
--ヘッジファンドがつけ込むところがあるからこそ・・・
脆弱性はなくさなくてはいけないし、そういうことは自分でちゃんと考えていなくてはいけない。だから提案が出てきたら取捨選択するという知恵が大切だと思います。
--ヘリコプターの議論が出てくるということは、日本にもつけ込まれるところがあるということですね。
いま迷っているので、そこで提案がいっぱい出てくる。そこで取捨選択することが大事。ヘリコプターはいらない。潜在成長率を引き上げましょう。やはり第3の矢です。




■今日の予定

日銀金融政策決定会合の主な意見(4月分)
3月15年度国際収支
4月ウォッチャー調査
決算 日産、東芝、シャープなど
英中銀 金融政策委員会の結果発表




■特集 消費税 増税すべきか否か
景気回復のために償還期限のない国債を買い取り、政府が財政支出するヘリコプターマネーを求める声が多いが金融政策ではなく、予定通り来年4月の消費税率を引き上げ、増収分はすべて消費性向の高い子育て世代など、一定年齢以下の低所得者層の手取り収入が増える政策などに充てるべきと見ています。
解説は米コロンビア大学 伊藤隆敏教授

--ヘリコプターマネーとは、ヘリコプターで空から市中にお金をばらまくように、国民にお金をばらまくという政策ですけれども、いま主にニューヨークなどのヘッジファンドが言っているのは、財務省が償還期限のない国債を日銀に引き受けさせて、それを政府がばら撒くという政策です。永久債ともなれば、返さなくてもいいわけですからどんどん財政が出せる。
ですから債務を増やさないでいかに財政を使うかというところで、償還期限が無ければ債務にカウントしないだろうというのがポイントですね。
--いい所尽くしのような気もしますが、何故それは・・・t1.JPG
2つ問題があって、一つは出口が非常に難しくなる。永久債でおそらくゼロクーポンなわけですから、そうすると出口の時に市中に売ってそれで流動性を回収することができない。いま言われている以上にもっともっと出口が難しくなる。だからハイパーインフレの可能性が高まるということです。
--それから、日銀の利子収入が無くなる、とは・・・?
それからもう一つ、利子収入が無くなるということはどういうことかというと、日銀というのは簡単に言うと、国債を持ってそれの裏付けの下に現金を出している、あるいは市中の銀行から、いまだと準備預金を預かっている、一方でで得た収入で他方の支払いをするわけですけれども、現金は支払わなくてもいいですから、利益が出る仕組みになっている。これをシニョレイツと専門用語でいうんですけど、それをどうするかというと政府に上納している。だから政府は払った利子が自分のところへ帰ってくるわけで、そういう意味ではある程度ヘリコプターをやっているということになるんです。そこの利子をゼロにしましょうとなったら、日銀の収入が無くなりますから、途端に利益が出ない。利益が出なければ政府に上納しませんから、結局政府は自分で自分の首を絞めることになる。そこに気が付いてほしいと思います。
--ハイパーインフレになる恐れがある。それからそういった財政のほうにも影響が出てくるであろうといことで、そのリスクがありながら何故、海外のヘッジファンドたちはそれを勧めるんですか。
大規模にヘリコプターをやることによって景気が盛り上がる。でも我々は盛り上がった後が心配なわけです。それで出口が無くなるとハイパーインフレになってそれはやはりおかしいだろうと、クラッシュが来るという、そういった変動を求めているんじゃないですか。
--ヘッジファンドたちはそういった動きで、自分たちの利益を上げようという、ある意味、目論見があるとすれば、それに安易には反応しない方がいいということになりますね。
あまり聞くべきアドバイスではないと思います。
--そしてもう一つのテーマ、消費増税をすべきか否か。市場関係者の声を聴きましょう。
t2.JPG
 ・ モ-サテサーベイ「17年4月の消費増税は?」
先送り(43%)凍結(7%)実施(33%)その他(17%)
マネックス広木氏「デフレ脱却に増税はあり得ない。」
バークレイズ森田氏「日本の潜在成長率を高める方向性が見えないため、凍結すべき。」
東海東京証券佐野氏「税制を含めた構造改革や成長戦略が世界の主流。何より人口減少が続く日本には増税以外に道はない。」

--伊藤さんはどちらの意見でしょうか。
増税は予定通りすべきだと思います。少数派です。中長期的な社会保障充実のためには、増税しないといけないというのは、たぶんほとんどの人が考えていて、受け入れていることだと思います。そういう意味ではタイミングだけの問題です。だから中期的には上げないといけない。では今のタイミングは増税を延期するほど、そんなに悪い状況なのか。安倍総理もリーマンショックのようなことが無ければ、あるいは東日本大震災のようなことが無ければ、予定通りやると言ってきたわけです。それでリーマンショックのような状況でもない。失業率はずっと下がってきたし、GDPギャップもマイナスではありますけどそんなに大きくない。ということで、これで実施しなかったらいつ実施するのか、という感じがする。ただタイミング的に少しではあるけれど、まだGDPギャップがあるというのであれば、それは増税した分を全部今回は使いますということをやれば、押し下げ効果を無くすことができますから、そこを工夫すれば増税をするけれどもそれほど押し下げ効果はないということはできると思います。t3.JPG
--今回は全部使うべきとおっしゃいましたが、前回増税した時のその使い道を見ていきましょう。
今回は2%上げるわけですが、軽減税率を入れますから、事実上、増収効果は1.5だと言われている。その1.5%分をどう使うかということをよく考えて、今回は子育て支援・医療介護の充実というところに使うべきじゃないかというふうに思います。
--だいたい試算しますと、3兆8000億円程度の上積みがあると思います。前回やらなくても焼かったのではないか、と伊藤さんが思っているところは、自然増の社会保障費のところですね。
これははっきり言って赤字減らしの部分なんです。というのは、既に社会保障費の消費税はずっと大きいわけですから、そこに充てる分を考えましょうということで、要するに財政赤字を減らす分を後世代への先送りをやめましょうという表現で使っていたわけですけれども、今回そんなに景気が心配だということであれば、増税部分というのはとりあえず来年度は使いましょう、ということでよろし野ではないでしょうか。そういう意味では増税しても、ほとんど押し下げ効果はないと思います。問題はどこに使うかです。t4.JPG
--景気の押し下げ効果、前回の消費増税の時はやはり消費に大きな影響を与えたと言われています。実際にGDPの内訳を見ますと、純輸出、民間投資、政府支出、設備投資のなかで、民間消費が大きいです。前回の消費増税の時にそこが押し下げられたという経緯がありました。それへの懸念も今あります。じゃあそこにどう使いますか。
そこでお金をもらって一番消費に使いそうな人たち、つまり資産もあまりない、所得もあまり高くないという人たちにお金を配れば、必ず消費に使うわけです。それはどういう人たちかというと、きちんとまじめに働いているんだけれども、なかなか所得が上がらないという人たちの可処分所得が上がる方法を考えましょう。可処分所得というのは収入から税金や社会保険料を引いたものですから、そういう意味では年金保険料や雇用保険料を還付するとか、あるいは所得税はゼロなんだけれどもマイナスにしてあげましょう、つまり還付してあげましょうということをしてあげる。あとは待機児童対策に使う。これはお母さんたちが働きに出るための必須条件ですから、潜在成長率を引き上げるのにつながるわけです。そういったことに使っていくことが重要だと思います。t5.JPG
--8%から10%に引きあげた増収分3兆8000億円は若者層に使って消費を喚起する。そういう方法になれば、消費増税はするべきだということですね。そうせれば消費には影響はない。





■ニュース

ブラジル ルセフ大統領弾劾 採択へ
政治の混乱が続くブラジルで11日、ルセフ大統領に対する弾劾裁判の是非を問う審議が上院で始まりました。審議の結果、ルセフ氏の停職が決まるのは避けられない情勢です。ブラジルの上院では81人の議員が弾劾裁判の賛否を表明する演説を続けていてその後採決が行われます。地元メディアによりますとルセフ大統領が政府会計を不正に操作したとして上院の過半数が賛成し弾劾裁判の開始とルセフ氏の最長180日間の停職が決まる見通しです。その間はテメル副大統領が大統領職を代行しますが8月5日開幕のリオデジャネイロ・オリンピック期間中に現職大統領が停職となる異例の事態を迎えます。



メーシーズ 大幅減益
アメリカの百貨店大手、メーシーズの2月から4月期の決算は大幅な減益でした。店舗閉鎖の影響もあり売上高が1年前に比べおよそ7%減り、純利益は40%のマイナスでした。衣料品の不振が続き外国人観光客の販売も低調で、通期の1株利益予想を下方修正しています。この決算を受け株価は15%以上、下落しました。
《メーシーズ 2-4月期(前年比)》
売上高 57億7100万ドル(-7%)
純利益  1億1500万ドル(-40%)
1株利益     37セント(予想を上回る)



米4月 財政収支 黒字↓32%
アメリカの4月の財政収支は、1,064億ドル、およそ11兆5,000億円の黒字となり、前の年に比べると32%の大幅減少となりました。5月1日が日曜日だったためにいくつかの歳出が4月に繰り上げられたことが主な要因です。一方、歳入は税収の落ち込みにより7%減少しました。
《米4月財政収支(前年比)》
歳入 -7.1%
歳出 +5.4%



クリントン氏敗北 本選に不安
アメリカ大統領選の候補者指名争いは10日、ウェストバージニア州で民主党の予備選が行われ、クリントン前国務長官はサンダース上院議員に敗れました。クリントン氏の指名獲得が確実な情勢は変わらないものの、かつて石炭産業で栄えたウェストバージニア州での敗北は、労働者層からの支持が広がっていないことを示唆するもので、クリントン氏は本選へ向け不安の残る戦いが続きます。



三菱自が日産傘下入り
三菱自動車と日産自動車が資本業務提携することで最終調整していることが分かりました。日産は2,000億円強を使って三菱自動車の発行済み株式数の3割以上を取得し、筆頭株主となる方針です。三菱自動車は事実上、日産の傘下に入ります。両社はきょう取締役会を開き、資本業務提携入りを協議します。三菱自動車は日産の資本を受け入れることで、財務体質を強化する狙いがあります。



三菱自 新たな偽装も
三菱自動車ですが燃費データの改ざん問題で社内調査の結果を国土交通省に報告し、不正のあった軽自動車以外にも偽装が行われていた疑いがあると発表しました。三菱自動車は会見でこれまでに改ざんが明らかになった軽自動車4車種に加え、新たに「RVR」など複数の車種で走行試験をせず、机上で計算したデータを使用していた疑いがあることを明らかにしました。また、軽自動車の4車種については、これまで燃費を実際より「5から10%」よく見せていたと説明していましたが、最大で15%程度も燃費をかさ上げしていたとしています。改ざんが組織ぐるみで行われたかについては引き続き調査するとしています。問題発覚後、初めて公の場に現れた益子会長は、自身の進退について、早期に辞任する考えがないことを示唆しました。国交省は今回の調査は不十分として、18日までの再報告を指示しています。



トヨタ 円高で4割減益へ
トヨタ自動車は2017年3月期の営業利益が前の期に比べて40%の大幅な減少となり1兆7,000億円になるとの見通しを発表しました。円高が主な原因で、為替変動の影響により、9,350億円の減益を見込んでいます。減益になれば、東日本大震災の影響で減産した12年3月期以来、5年ぶりです。



7四半期ぶり営業黒字
日本マクドナルドホールディングスが発表した今年1月から3月期の連結決算は、営業損益が1年前の99億円の赤字からおよそ1億5,000万円の黒字に転換しました。営業黒字は7四半期ぶりです。一般から商品名を募った“名前募集バーガー”が好評だったほか、去年から力を入れている店舗改装の効果などもあって売上高は27%あまり増加しました。今年は通期で33億円の営業黒字を見込んでいます。



ゴールデン街放火認める
先月、東京・歌舞伎町のゴールデン街で起きた火災で、燃えた建物に侵入したとして起訴された無職の春名弘被告が、放火したことを認める供述を始めていることが新たにわかりました。捜査関係者によりますと、春名被告は、「ライターで火をつけた」と話しているということです。警視庁は、今後、春名被告を現住建造物等放火の疑いでも立件する方針です。



厚労省の分割を提案
自民党の小泉進次郎議員ら党内の若手議員が、厚生労働省改革の提言をまとめました。提言は、厚労省を2つか3つの省に分割する案や、大臣を2人置く案などが柱です。小泉議員は、厚労省の再編に「直ちに着手すべきだ」とも話していて夏の参議院選挙の公約に盛り込みたい考えです。



夜の繁華街で合同査察
4年後の東京オリンピックでセーリング競技が開催される神奈川県藤沢市で昨夜、繁華街での違法な客引きや法令違反を取り締まるため、警察が関係行政機関と連携して合同査察を行いました。警察によりますと、飲食店などおよそ60店舗に抜き打ちで立ち入り、合計で79件の法令違反を確認したということです。また、警察は違法な客引きをしていた中国エステ店の女1人を県の迷惑防止条例違反で逮捕しました。



英エリザベス女王「中国代表団は無礼」
中国の習近平国家主席が去年イギリスを訪問した際の中国代表団が「無礼だった」としてエリザベス女王が批判した一言がカメラで収録されていたことが分かり物議を醸しています。バッキンガム宮殿で10日開かれたパーティーに出席したエリザベス女王は習主席が訪問した時の警備責任者と立ち話を始めました。 「中国の代表団が訪問を打ち切ると言って退席したんです・・彼らはとても無礼だったわね」 「無礼」とされた人物が誰かは分かりませんが中国との経済関係を強化しているイギリスだけに女王の「本音」に波紋が広がっています。





■【ネタのたね】NTTドコモ 新商品発表会 「スグ電 iコンシェル」
NTTドコモはきのう、夏商戦向けの新機種と新サービスの発表会を開いた。今回、注目したのは新サービスの「スグ電」。右耳でかける相手、左耳でかける相手をそれぞれ決めて1件ずつ登録。スマホを振ると画面が出て、登録した耳に当てるだけで話ができる。着信も耳に当てるだけで出来、画面を下向きにして置けば、通話を終える事もできる。このように複数の機能をタッチ操作なしで出来るサービスは他にはないそう。さらに欲しい物を音声で入力すると近隣スーパーのチラシから安い物などを、おススメ順に表示。今回、発表したスマートフォンは5機種。新しい機能でし烈なスマホ商戦に挑む。





■日経超特急

①三菱自、日産傘下で再建 
3割強出資受け入れ 2000億円、筆頭株主に きょうにも発表 
日産自動車は約2千億円を投じて三菱自動車の3割強の株式を取得する方向で最終調整に入った。日産が三菱自の第三者割当増資を引き受け実質傘下に入れる案が有力だ。燃費データの改ざんが発覚した三菱自の経営立て直しに協力する。中国やアジアなどでの生産・販売でも連携する。三菱自の不祥事をきっかけに、自動車メーカーの大型再編につながる可能性が出てきた。



②日立・三菱UFJ、金融分野で提携 リース会社に相互出資
日立製作所と三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は金融分野で資本・業務提携する。日立グループが6割を保有するリース会社、日立キャピタルの株式のうち3割弱をMUFGに売却。日立キャピタルもMUFG傘下の三菱UFJリースに5%以下を出資する。日本を代表する製造業と銀行が提携して成長著しいリース分野で国内2位のグループを形成し、国際競争力を高めます。



③IT景気 好転遠く 台湾19社、6カ月連続減収 
世界のIT(情報技術)景気の先行指標といえる台湾のIT企業の不振が長引いている。主要19社が発表した4月の売上高を集計したところ、合計額は前年同月に比べ11%減った。マイナスは6カ月連続で、2008年のリーマン危機直後以来の長期の落ち込み。スマートフォン(スマホ)をけん引役としたIT産業の成長が曲がり角を迎えており、当面は好転が見込みにくい情勢だ。



④欧州各国、国債の年限長期化 アイルランドなど「100年債」 
ユーロ圏の国債利回りの大幅な低下を受け、各国が償還までの期間が極めて長い国債の発行を増やしている。マイナス金利を採用する欧州中央銀行(ECB)の緩和策により、期間の短い国債の利回りがマイナスとなり、投資家が利回りを求めて超長期の国債への購入意欲を高めているため。欧州債務危機から回復してきた各国にとっても、財政の安定につながると期待が広がっている。今年4月までの4か月間に発行された国債のうち、年限が12年以上の国債の割合は25%を超え、アイルランドやベルギーは100年債を発行した。




■日刊モーサテジャーナル

①英国先物市場でロシア犯罪組織が暗躍?(フィナンシャルタイムズ)
ニューヨーク証券取引所と同じICEグループの傘下で運営されているロンドン先物市場を舞台に、ロシアの犯罪組織が資金洗浄していた疑いが浮上している、と報じている。ロシアの石油会社やイギリス領バージン諸島などに本社を置く福巣の投資会社が隠れ蓑となり、ロシアの犯罪組織が不正に得た現金をロンドンの先物市場を使って資金洗浄していたという。ロンドン警察当局によって、取引を裏付ける総額2200万ドル(約24億円)の小切手が押収されたほか、資金洗浄にかかわったとしてロシア人ブローカーを拘束。またイギリス人のトレーダー一人も事情聴取を受けたという。パナマ文書の公開をきっかけに不正な資金の動きへの議論が高まるなか、記事は、ロンドンの金融街に大きなダメージを与えたと見ている。



②アマゾンが動画投稿サービス開始
アマゾンが新たな動画投稿サービスを始めたことに各紙が注目。例えばウォールストリートジャーナルの見出しは「アマゾンが新サービスでYoutubeの独占的な市場に殴り込みをかけた」と伝えている。アマゾンが初めてこのビデオダイレクトというサービスは、Youtubeとの大きな違いは投稿した自身が動画に広告を付けたり課金できつこと。つまり自分の映像を他人に見てもらうことでお金を稼ぐことができる。また月間上位100位以内の人気動画に対しては、アマゾンが総額100万ドルを分配するという。フィナンシャルタイムズは、新サービスでアマゾンは新たな動画配信サービスの可能性を拡げた、と一定の評価をしている。



③アボカドは不健康?米国・食品定義を見直しへ(ウォールストリートジャーナル)
現在の米国の定義ではアボカドやアーモンドバーは健康食品ではない。そこで米国では実態に合っていないこの定義を全面的に見直すことが決定した。1994年に健康食品が定義されたとき、専門家が注目したのは主に脂肪の含有量だった。そのためアボカドやアーモンドに含まれる体にいい脂肪分も有害と判断されてきた。逆に糖分が多くても低脂肪でビタミンの多いシリアルなどは現在は健康食品に入いる。