風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.5.26 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年05月26日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米大手投資ファンドのトップからみた「日本」
きょう発表された先週の投資部門別株式売買動向によりますと、海外投資家は日本株をわずかながら買い越しました。年初からこれまでは合計4兆円以上売り越すなど“日本株離れ”が進んでいましたが、海外投資家の日本への回帰は本格的なものとなるのでしょうか、世界で22兆円を運用しているアメリカの大手投資ファンドであるカーライル・グループの共同CEOデイビッド・ルーベンシュタイン氏に話を聞きました。
《カーライル・グループ共同CEO/デイビッド・ルーベンシュタイン氏》
「年初から海外投資家が4.4兆円の売り越すなど日本株離れが進むことについてアベノミクスの効果がするれて来ていると指摘。低金利をしばらく続けること、政府の財政出動を拡大すること、インフラ事業へ支出して景気を刺激して雇用を生み出すことが必要。日本を含む先進国ではこの7年間ほど景気後退が見られていない。これまでは7~8年のサイクルで景気後退を経験してきたので世界のどこかエ景気後退が起きてもおかしくない。日本企業は国内市場のみを対象にすると成長でず、企業買収によって海外での利益を高めていく必要がある。」






アメリカ以外も… “ドル高”避けたいワケ
自国の製造業への追い風となることから、日本では円安が好まれる一方、米国も同じ理由でドル高を避けたい思惑があります。その理由の一つが原油価格です。ドル高が進むと原油価格は下落する傾向があります。これは原油はドルで取引されているため、ドル高になると原油価格が割高と判断されるからです。原油価格の下落は産油国の経済にダメージを与え、それは先進国経済にも悪影響となります。よって米国以外の国もドル高を避けたいと思っているのが現状です。
今月に入ってから5円ほど円安ドル高に動き、原油価格は1バレル=50ドルを回復したが、今後さらなるドル高が進めば再び原油価格が下落するなどの影響が得る可能性もあります。
中継担当:NY支局 池谷亨キャスター








■【コメンテーター】梅澤高明氏(A.T. カーニー 日本法人会長)

・経営チェックだけじゃない!社外取締役もっと活用を
「社外取締役はトップをきちんと決める事も大変大事だし、それに加えて経営の大事な方向付けに能動的に関わっていく役割が期待されている。社外取締役を含めた取締役全員の合宿で長期ビジョンを詰めて議論をする会社や、あるいは長期ビジョンの原案を作る委員会自体を社外取締役がリードしている会社も出てきている。そして次世代の経営幹部を発掘し育成するような社内の研修プログラムに講師や発表の講評役で社外取締役が入る。そうすると社内で何が起こっているか、経営上の課題が何か、次を担える人達がどのような人達なのかという情報もどんどん入ってくるので、取締役としてより機能を果たしやすくなるメリットもある。日頃からそういう形で社内と深く関わりつつ高い視点、広い視野から経営者のガイドをするという事が出来るのが一番のあるべき姿。社外取締役をもっと活用すべき。」



・ダークツーリズムで被爆建物を残せ
「被爆建物はダークツーリズムと言う観光資源となる。原爆ドームは外国人が選ぶすべての観光スポット第2位、ショッキングなイメージと歴史的なストーリーは発信力がある。資金不足を解消するためには被爆建物を回る周遊ルートを整備したり、すべてとはいかないが大切なスポットには保全の投資をする。原爆ドームだけでなく周遊ルートを整備することで1泊する人も増えホテルを整備。ツーリズムとして確立し、平和のメッセージを世界に発信する取り組み。オバマ大統領が来ることが最大の発信になるため取り組みを増やしていくべき。」



・企業再生ファンドの活用法
--大企業が事業の見直しをするとき、投資ファンドをもっと活用しないのか?
「不審な事業だけでなく儲かっていてもノーコアな事業を切り出すのも投資ファンドの出番。内需が縮小気味で先行きが難しいと外食や小売りや部品業界なども活用すべき。事業証券で困っているところでファンドが買うというケース。企業だけでなく産業全体で見ても投資ファンドを受けることで経営者がプレッシャーを受け業績改善を行う。ノーコア事業を売却してコア事業を買収し強くしていこうという会社も多い。ファンドから見ると日本は案件が少なく日本は取り合いになっている。」




■ニュース

“世界経済”の議論は…
きょう開幕した伊勢志摩サミット。昼から始まった会合では、最大のテーマである「世界経済」について討議され、各国は「世界経済は大きなリスクに直面している」という認識で一致した。あす発表予定の首脳宣言では、世界経済の底上げにむけ、構造改革の加速や機動的な財政出動などの対応の必要性を盛り込むことで合意したという。一方、安倍総理大臣は、会合の中で、各国の首脳に対して、現在が「リーマン・ショック前の状況」に似ていることを指摘する資料を配付。「対応を誤れば、世界経済が危機に陥るリスクがある」と強調した。世界経済は、安倍総理が指摘するように、本当に危機なのか。サミット取材のために来日した各国のメディアに話を聞いた。

【伊勢志摩サミット開幕!最重要テーマは「世界経済」】
G7(主要7か国)首脳会議(伊勢志摩サミット)が開幕した。最大のテーマは世界経済(財政出動)。足並みはそろうのか。8年ぶりの議長国として影響力は示せるか。

【安倍総理「世界経済に大きなリスク」・G7会合で危機訴える本音は】
伊勢志摩サミット初日。昼食会を兼ねた最初の討議のテーマは安倍総理が最も力を入れる「世界経済」。明日発表する首脳宣言には世界経済の底上げに向けて「構造改革の加速」や「機動的な財政出動」などの対応の必要性を盛り込む事で一致したという。ただ財政出動については「各国の事情を反映する必要がある」として、財政出動に慎重なドイツなどにも配慮。実効性には課題を残した。一方、かねて消費税増税についてリーマンショック級の事態となれば見送る可能性に言及してきた安倍総理。会議では去年、リーマンショック後初めて新興国への資金流入がマイナスになった事などを示す資料を配布し、「対応を誤ると世界経済が危機に陥るリスクがある」と述べた。現状がリーマンショック前の状況に近い事を印象付ける狙いがあると見られる。総理周辺は「世界に財政出動を求めながら、日本が消費税増税するのは矛盾」と話した。今日の議論は消費税増税見送りに向けた安倍総理の本音が垣間見えた形とも言えそう。

【各国メディアどう見る?】
世界経済は危機なのか、各国のジャーナリストに聞いた。
カナダ人記者は「世界経済は落ち込んできている。だから首脳達が解決策を議論する。」、イタリア人記者は「中国やブラジルなどの新興国の経済が後退している。G7が世界経済の成長を引っ張る必要がある。」と話すなど、G7が財政出動で協調する事に期待感を示す声が多く聞かれた。一方、その実現性については、英国人記者は「世界経済の景気後退を阻止するには財政出動が唯一の手段かもしれない。ただドイツが問題。メルケル首相は非常に消極的だ。」、ドイツ人記者は「安倍総理、オバマ大統領それぞれの方針とメルケル首相の意向には大きな違いがある。今回の伊勢志摩サミットで飛び抜けた成果はないだろう。」と話した。

【G7経済討議を深読み】
本当に世界経済は危機的な状況にあるのか。
《クレディスイス証券チーフマーケットストラテジスト/市川眞一氏》
「減速はしていると思う。ただリーマンショック級の危機かという事になると、そこまでは到底至っていない様に思う。サミットでは世界経済危機のリスクがあるからG7が結束しなければいけない、そして財政出動となっているが、私はこれは逆ではないかと思う。アベノミクスは3年経ってもなかなか安定的に2%の物価目標が達成できない。そういう中で来年には消費税率の引き上げをどうするかという問題もあり、財政が必要な状況になってきた。しかし財政が必要という事を国内要因として言ってしまうとアベノミクスが失敗したのではないかと批判をされてしまうので、それを避けたい。そこで出てきたのが財政出動がしたい、その為にはG7の結束が必要、その要因としては世界経済危機のリスクという逆転の考え方なのでははないか。」

【伊勢志摩サミット開幕!不在の「中国」に存在感】
《市川眞一氏》
「これはG7ではなくて、G7の外側に経済危機のリスクがあると言っている。であるならばG7で議論をする事にどれだけの意味があるのか。つまり中国やロシア、ブラジルが入らなければ意味がないのではないかという事になる。という事はこの秋に新興国の入った会議・G20があるが、G7はそれに向けた前座の役割に格下げをされてしまったのではないか。この結果、いない中国の存在感がさらに高まったと言える。G20の首脳会議が初めて始まったのはリーマンショック後で、G7やG8の枠組みでは対応できないため新興国も入れて話し合いましょうという事で一気に中国の世界経済における地位が高まった。まさに今回は安倍総理自身が予想しなかった中で、いない中国のプレゼンスが高める作用を生んだ。」

【“中国抜き”のG7に懐疑論「世界経済を論じるならG20」】
存在感が高まってきた中国は今回のG7サミットの事をどう見ているのか。
《中国/王毅外相》
「G20は世界経済の重要な変化を反映する時代の流れに合ったもの」
《香港に拠点を置くフェニックステレビ》
「G7の国々が世界のGDPに占める比率は昔より下がってきているので、中国の様な国も実際に参加して初めて具体策ができる。財政出動で各国が一致したという内容があったが、具体的な内容が明らかにされていない。」




“セブン”新体制発足
トップ人事で混乱したセブン&アイホールディングス。きょう、新たな経営体制が発足しました。強力なリーダーとしてグループを率いた鈴木敏文氏が退任し、新社長に井阪隆一氏が就任。都内で開かれたセブン&アイの株主総会では株主からは、さまざまな声が聞かれました。その後、開かれた記者会見で井阪新社長は、これまでトップダウンで物事を決めていた鈴木氏の経営手法から、事業会社との対話を重視する方針への転換を強調しました。今回の役員人事の背景には、鈴木氏と社外取締役らとの対立がありました。社外取締役は経営を監視するために企業が社外から起用した役員のこと。社外取締役がカリスマ経営者を退任に追い込む異例の事態だったのです。今回、トップ人事に大きな影響を及ぼした社外取締役について、井阪新社長は「今まで以上に社外取締役とコミュニケーションをとりながら舵取りしていきたい」と語りました。

【セブン&アイ新体制発足・“カリスマ”が去った後は】
今日、東京都千代田区の本社で開かれたセブン&アイホールディングスの株主総会で、新たな経営体制が承認された。会長を務めグループを率いた鈴木敏文が退任し名誉顧問に就任、新たなトップとして井阪隆一が社長に就いた。井阪新社長は、これまでトップダウンで物事を決めていた鈴木の手法から事業会社との対話を重視する方針へ転換するという。社内の混乱を招いた責任を取って経営の表舞台から姿を消した鈴木氏。発端は人事を巡る混乱で、社外取締役がカリスマ経営者を退任に追い込むという異例の事態になった。今回、企業のトップ人事に大きな影響力を発揮した社外取締役について井阪新社長は「企業の内側の論理で物事が決まると表に透明性や合理性が見えなくなる。今まで以上に社外取締役とコミュニケーションを取り合いながら価値観を勉強しながらかじ取りをしていきたい」と話した。さらに巨大企業のかじ取りを担う事になった井阪新社長は「本当に覚悟して自分の人生命をかけるつもりで頑張る」と話した。

【社長と戦う!?社外取締役に密着!】
今回、セブン&アイホールディングスの人事に大きく影響を与えた社外取締役。最近では東芝でも社外取締役などで構成する指名委員会が次の社長の昇格案を決定するなど、今改めて社外取締役が注目されている。ベビーシッターをスマートフォンで簡単に頼めるサービスを展開している「カラーズ」の社長・経沢香保子。以前経営していた会社で女性社長としては当時最年少での株式上場を果たすなど凄腕女性経営者として知られているが、1年前から家電量販店・ノジマの社外取締役を務めている。女性役員がいなかったノジマに女性の視点で経営をチェックをしてほしいと依頼された。社外取締役として取締役会に出席するほか、商品開発や販売戦略についての相談にも時々個別に応じる。報酬は年俸制で、金額はその貢献度によって変わる。自身もオムロンなどの社外取締役を務める経営共創基盤・冨山和彦CEOは社外取締役自身もその会社の命運を握る存在という自覚が必要だと指摘、「社外取締役は『辞めなさい』と言う事を最も大事な仕事としてやらなければいけない」と話した。




歴史の証人 被爆建物に注目
アメリカのオバマ大統領が、27日、現職として初めて被爆地・広島を訪問します。オバマ大統領が訪れる平和記念公園には世界遺産である原爆ドームがあります。原爆ドームは、71年前の原爆投下後も残る「被爆建物」の代表です。実は、広島市内には87件の被爆建物が存在しています。しかし原爆投下から71年がたち、物言わぬ歴史の証人である被爆建物が岐路に立たされています。広島市南区にある旧陸軍被服支廠は現在大部分を広島県が管理していますが、約20年間具体的な使い方は決まらないまままの状態が続いています。一方、広島の老舗ベーカリー、アンデルセングループは、被爆した外壁部分を保つ市内の旗艦店を建て替える方針です。被爆した外壁部分は「残したい」というものの、「具体的な計画は今後検討する」としています。

【オバマ大統領広島訪問へ・岐路に立つ“被爆建物”】
米国・オバマ大統領が核兵器を使用した国のトップとして初めて被爆地広島を訪問。原爆投下に耐えた建物「被爆建物」広島市内で87件が登録されている。オバマ大統領が訪問予定の広島市平和記念公園。慰霊碑の先に立つのが世界遺産の原爆ドーム。原爆ドームで進められているのは耐震化工事、3か所に補強お鋼材を取り付け費用は約2900万円、これまで3回の工事が行われてきた。住宅街に立つ被爆建物の1つ“旧陸軍被服廠”軍服や軍靴など陸軍の装備品を製造・保管する拠点。中西巌は被服廠の保存と活用を求めて見学会を開いている。原爆投下後ここにけがをした多くの人が運び込まれたが500人~1000人くらいの人が次々と息絶えていった。原爆を落とした米国と落とされた日本が手を取り合って世界の先頭に立たないと核廃絶はできない、と中西は語る。見学をした写真家・カイルホイットニーは「貴重な建物で保存が必要。オバマ大統領もここで中西の話を聞くべき」と語る。しかし被服廠は通常一般公開はされず未活用、所有する広島県・財産管理課・伊藤洋子主査は「1棟で改修に36億円うち21億円が耐震化に必要。活用が決まっていない段階で改修案は難しい」と語る。

【岐路に立つ“被爆建物”・老舗ベーカリーの悩み】
被爆建物を持つ企業の岐路に立たされている。広島アンデルセン、今年1月に閉店。1945年帝国銀行広島支店でだったこの建物、原爆によって壊れたがその後修復、1967年広島アンデルセンの店舗として生まれ変わり、2階部分は被爆当時の外壁を使い続けた。広島アンデルセン改装プロジェクト・藤本和明リーダーは「購入した建物が被爆ってものだった」と語り、改装や耐震化などで5回工事し約50年使用が、耐震性不足や設備の老朽化で建て替えが決定。保存か?解体か?難しい決断を迫られる。外壁を残したいとは考えるが実現するかどうかはこれからの検討による、と藤本リーダーは語る。





東京五輪招致疑惑 IOC「深刻に受け止めている」
2020年東京オリンピックの準備状況を確認するために来日しているIOC=国際オリンピック委員会のコーツ副会長は、招致をめぐる金銭授受疑惑について「深刻に受け止めている」と述べました。また、不正が明らかになった場合、大会の開催に影響が出るか問われると「色々な救済策があると思うが、結果が出るまで話せない」と述べました。一方、日本オリンピック委員会はけさ、この疑惑について調査するチームの初会合を開きました。



ロボット型携帯電話 シャープ「ロボホン」発売
シャープはロボット型の携帯電話「ロボホン」を発売しました。これに合わせて、6月7日までの期間限定で「ロボホンカフェ」を東京都内にオープンし、ロボホンの顔が描かれたカフェラテなどを提供します。また、店内では音声指示で電話をかけたり、写真をプロジェクターで映し出すなど、実際にロボホンを体験することができます。価格は21万3,840円で、予約は1,000台を超えたということです。
《シャープ/景井美帆さん》
「ゆくゆくは一人一台、ポケットにロボホンが入っているというところを目指す。」



ICカード対応を義務化へ
経済産業省はきょう、クレジットカードのセキュリティ対策として、ICチップに対応した端末の導入を店に義務づけるなどとした対策をまとめました。安全性が比較的高いICチップ付のカードは日本では読み取り端末の普及が遅れているため法律を改正し、早ければ再来年にも義務化する方針です。また、金融の新しいサービス「フィンテック」については法律を整備し新たなサービスを後押ししたい考えで、これらは来週打ち出される政府の成長戦略にも盛り込まれる見通しです。



リオ五輪・パラリンピック アシックス 公式ウエア発表
アシックスはきょう、リオデジャネイロ五輪とパラリンピックで、日本選手団が着用する「公式スポーツウエア」を発表しました。デザインには、咲き誇る「桜」の模様を施し、日本選手団の持つ、「力強さ」と「華やかさ」を表現しました。さらに、リオの気候に合わせて、通気性などの機能性も配慮しています。これまで、公式スポーツウエアは、複数の国内スポーツメーカーで提供してきましたが、今回はアシックス一社が単独で提供します。
《アシックス/尾山基社長》
「テレビでロゴマークが出ると商品が宣伝・普及し、自社商品の購買が増えればいいと思う。」



軍属事件 沖縄県議会が抗議決議
沖縄の元アメリカ海兵隊員の軍属が女性を遺棄したとして逮捕された事件を受け、沖縄県議会はきょう、海兵隊の沖縄からの撤退や、日米地位協定の抜本的な見直しなどを求める抗議決議を全会一致で可決しました。沖縄県議会が、アメリカ海兵隊の撤退要求にまで踏み込むのは異例のことです。



ディズニー新ホテル 価格は“お手頃”?
東京ディズニーリゾートがある舞浜の隣、新浦安に来月オープンするのが『東京ディズニーセレブレーションホテル』装飾などにディズニーのモチーフを使用、15分前入園の特典などがつくディズニーホテルが、舞浜エリア以外で開業するのは今回が初めてです。客室の壁にはキャラクターが描かれるなど、ディズニーの要素はふんだんに盛り込まれていながら、平均客室単価はおよそ3万円と既存のディズニーホテルの半額ほどです。チェックアウトは専用のボックスへカードキーを投入するだけで済むなど、一部にセルフサービスを導入することで 低価格が実現し、稼働率90%以上を目指します。
《ミリアルリゾートホテルズ・セールス&マーケティング部/久保哲也部長》
「所有していたホテルを理ブランドすることでイニシャルコストを抑えた。既存のディズニーホテルを利用している人もこのホテルと組み合わせて来訪頻度が増えたり宿泊日数が伸びたりという効果があるのではと思っている。」




2016.5.26 Newsモーニングサテライト

2016年05月26日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株 そろって続伸
NYダウは連日で3ケタの上昇です。原油価格が49ドル台を回復した事で、リスクをとる動きが広がりました。25日発表の週間在庫統計で、原油在庫が大きく減少し、WTIは 一時49ドル60セント台と去年10月以来の高値を付けました。来週にはOPEC=石油輸出国機構の総会を控え原油価格の動向が市場の材料として再び存在感を高めそうです。原油価格の上昇も早期利上げを連想させ、連銀総裁からの積極的な発言が多くなる中利上げが、景気回復の証拠との見方が広がるのかどうかが、ポイントになりそうです。株価終値、揃って続伸です。ダウが145ドル高、1万7,851ドル。ナスダックが33ポイント上昇です、4,894。S&P500が14ポイントプラスの2,090でした。0指標.jpg







【世界の株価】
25日の終値




















【NY証券取引所中継】米サービス業に懸念
解説は米国みずほ証券の兼松渉氏
--きょうもしっかりでしたね。
寄り前に発表されました経済指標はまだら模様となりましたが、原油価格の上昇を背景にエネルギー関連銘柄が買われて相場の上げを主導、リスクオンの動きが目立った一日となりました。
--今日発表されましたサービス業の購買担当者景気指数をどう見ましたか。
5月の数字は51.2と前月から低下し、市場予想を下回るややマイナスの材料となっています。
《サービス業PMI》
 ・ 5月 51.2(市場予想下回る)
 ・ 4月 52.8
この指標はサービス業の動向を考える上で、比較的早い時期に発表されるものですので、来月3日公表予定のISM非製造業景気指数と比べて先行性があると考えています。
--この弱い内容は何が気にされているんでしょうか。
その要因の一つは大統領選前の不透明感だと考えています。政策や税制面などの見通しがつかず、雇用や設備投資が控えられることなども想定されています。また来週発表の5月の雇用統計の内容を占う上でもやや不安材料となります。ただ弱目の指標は早期利上げの思惑を後退させる効果もありますので、目先は株価の追い風になっていると考えています。




【NY証券取引所中継】ブロックチェーンとは?
解説は米国みずほ証券の兼松渉氏
--ネット上でのデータ管理に新しい流れが出てきているようですね。
それはブロックチェーンと呼ばれるものです。これまではネットワーク上のクラウドにデータを保存し、複数のパソコンからアクセスするという流れが加速し、関連ビジネスも拡大していきました。一方ブロックチェーンはパソコンやスマートフォンなど、さまざまな端末、そして多くの利用者を互いにつなぎ、それぞれが同じデータを共有し、分散して管理するという方法です。ny2.JPG
--これのメリットは何なんでしょうか。
まずクラウドの場合は、クラウドとつなぐネットワークが少しでも落ちてしまうとその間のデータ処理に不都合が生じますが、複数がつながっているブロックチェーンはそのリスクが格段に少なくなります。またハッカー攻撃に対してもクラウドは攻撃された場合、被害が大きいのですが、ブロックチェーンはそれぞれの端末がデータを共有し、また互いに監視もできるので、ハッカーに侵入されにくく、データの改ざんも困難、などのメリットがあります。
《ネットワークが落ちた場合》
 ・ クラウド データ処理に不具合
 ・ ブロックチェーン リスクが少ない
《ハッカー攻撃》
 ・ クラウド 被害が大きい
 ・ ブロックチェーン 侵入されにくい
--既にこのシステムを使っている分野もあるそうなんですが、これからどんなビジネスで広がりそうなんでしょうか。
ハッカー攻撃を受けにくいなどメリットから、金融機関などでの導入が進んでいます。実際、米国ではJPモルガンやIBMなどの大手が共同プロジェクトを立ち上げているほか、クレジットカードのフィザも導入を検討しています。ブロックチェーンは素早い送金や決済ができることも金融機関にとっては導入の大きなメリットとなっています。




【為替見通し】注目ポイントは「伊勢志摩サミット」
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏
昨晩の海外市場では、イギリスの EU離脱懸念が後退する中でポンド円が続伸し、クロス円全般の上昇につられてドル円も 110円40銭台まで上昇しました。ただ、クロス円が伸び悩むとドル円も反落し、他通貨市場にらみで主体性に乏しい値動きでした。
--今日の予想レンジは、109.70円 - 110.70円kw1.JPG
今日は、アメリカの要人発言と雇用関連指標に注目です。最近のドル円相場は 6月のFOMC での利上げ再開の有無をめぐる神経戦になっています。本日は午後 7時過ぎにセントルイス連銀総裁の発言が予定されており、午後 9時半には新規失業保険申請者数が発表されます。深夜 1時過ぎにはパウエル理事の講演もあり、要人発言、経済指標などの合わせ技で早期利上げ観測が強まればドル高、弱くなればドル安と教科書通りの反応を呼びそうです。
--そして注目ポイントは「伊勢志摩サミット」です。
市場の一部で期待されていたG7の協調による財政出動は難しそうですが、議長を務める安倍総理は世界経済の安定に率先して貢献するとの大義名分を掲げ、サミット終了後に消費増税の延期や大型補正なとを発表するのではないかとの観測が漂っています。長く引っ張る過ぎても市場がじれるだけなので、早く結論を示してくれた方が株や為替がどちらに反応するにしろ材料としての消化が済んで、次のテーマに取り組み易くなります。ただ、マーケットが期待している内容について明確なコンセンサスがあるわけではないので、市場の反応を読み切るのが難しい厄介なテーマになりつつあると思います。0為替.JPG














【日本株見通し】注目は「米長期金利の上昇余地」
解説は野村証券の若生寿一氏
--今日の予想レンジは、16800~17100円です。
シカゴの先物が高いということで、為替にらみではあるんですが、110円だを維持できるようであれば、短期的なリスクオンという好循環で17000円の攻防という形になると期待しています。
--そして注目は「米長期金利の上昇余地」です。nk1.JPG
日本株はよく世界景気敏感株と言われるんですが、だとすると世界景気、特にアメリカ景気に対してマーケットの信頼感が上がってくると日本株が上がりやすく、逆だと逆、と考えられます。そうするとアメリカの長期金路の上下と共に日本株も上下ということで、これは長期間の関係でも成り立つんですが、最近の動き、この半年で見ても大まかな方向性としては、アメリカの10年債利回りと日経平均は連動している。(フリップ1)
--今の水準は2回目の利上げを織り込んでいる水準ですか。
いまようやく2回目の利上げという話になってきたところです。だからこれから織り込みということだと思います。それでもそのあと3回目も大丈夫という形で、アメリカの景気回復が続くのであれば、そういう自信が広がれば、この10年債の利回りが上がって行く。それによって業績の下振れリスクが無くなってきた日本株も反発を試しやすくなるという流れができていると考えています。
--ですからアメリカの長期金利が2%を目指す展開になれば、日本株も20000円を目指せると・・・、長期金利の動きに注目です。



■【コメンテーター】野村証券/若生寿一氏

・米原油高で、本格的なリスク選好は?
--原油価格が上昇で安心感ということですが、空売りの話や在庫減少の話もありました。カナダの山火事やナイジェリアの政情不安など、供給不安も出てきている。
そこは一時的なものです。大きな流れとしてはイランの経済制裁解除で供給過剰が止まってきているということだと思います。それで反発してきたんですが、問題は需要がついて来るかというのが、ここから上を考える時のポイントで、例えば、アメリカの長期金利を見ても全然上がってこない。ということは要するにマーケットはまだインフレと景気に対して、本当の意味で自信が持てない、リスクオンになり切れていない。



・米国紙がドル高に警鐘
5月に入ってから多少ドル高になったとしても、黒田バズーカⅡのころの110円という水準なので、ドル高と言ってもピンと来ない。



・台湾新政権
バランスが変わるかもしれないというところは注意しないといけない。ただ実際の経済関係のところまで出るかというと、最後は実利優先、ビジネス優先だと思いますので、そこは実際に懸念するほどのことはないと思っています。


・今日の経済視点 「110円≠逆風」
某自動車メーカーの社長さんのコメントで、「去年までは追い風参考記録だ」と話がありました。このくらいは決して日本企業にとって採算割れのレベルではない。そこでいかに実力を出せるか。昨日の日経新聞で、6社に1社がこれでも最高益だったと出ていた。だから日本企業の実力はまだまだこんなもんじゃない、稼ぐ力はあるということで、評価していきたい。




■【プロの眼】企業業績は回復に向かうか?
5月24日時点の野村証券の今年度の経常利益見通しは金融を除くベースで2.9%と3月時点と比べて大幅な下方修正となりました。想定為替レートを1ドル=117円から108円に、1ユーロ=127円から123円に変更したことなどが要因です。今後も業績見通しの下方修正は続くのか、それとも回復に向かうのか?
解説は野村証券の若生寿一氏。
pro1.JPG
--決算発表も大方終わりまして、視線は今年度の業績見通しに移っていますけれども、さてどうなりますか(フリップ1)。
今アナリスト予想の集計の最終段階なんですけれども、主要企業の業績見通しも大きく下方修正になりました。我々は金融を除くベース(上段)というのを見ているんですが、こちらだと15年度、16年度とも、前回7.2%とみていたんですけど、これが1.5、2.9とずいぶん下振れています。金融を入れると15年度-0.6ですが、今期は+3.7と増益であり、悪化は続かないという見通しになっています。
--大きく下方修正した要因は、やはり為替ですね。
そうですね。円高要因が半分ぐらい。前提条件ですが、3月時点では117円でしたが、これを108円にしました。それ以外にも原油安などが下方修正の要因でです。いずれにしろ108円を織り込んだということです。これからはドル円で1円の円高で主要企業の経常利益が0.5%ぐらい押し下げられる計算になります。ここから105円ぐらいまでの揺り戻しがあったとしても、そこに留まらなければ、下方修正リスクは限定的だと考えてよいと思います。pro2.JPG
--一方で上に向かう力、増益を維持できる背景は何がありますか(フリップ2)。
一つは15年度にいろんな損失が出たので、その反動があるんですけど、基本的にはここに上げた3つの要因です。
①アメリカが利上げの後も景気回復が継続できる。
②中国も経済の底割れを回避できる。
③日本もこれから出てくる景気対策で底割れを回避できる。
こうなると結局、数量面での回復という話ですから、増益になると思います。

pro3.JPG
--それを踏まえると株価の動きはどうなりますか。
これまでは以前から使っている、13倍~16倍のチャートですが、年初から予想PER13倍を下回った形になっていたんですが、これはマーケットが今回の下方修正を先取りしたということです。ここからもう下に行かないということであれば、もう一度13倍~16倍のチャートが生きてくるということになりますので、しばらくは16000円台を固める動きになると思います。安心感が出てくれば、レンジの真ん中、18000円ぐらいになるのですが、そこを7~9月ぐらいにかけて目指していくと思います。







■特集 台湾新政権 日本企業への影響は
台湾では先週、民主進歩党の蔡英文氏が新しい総統に就任しました。8年ぶりの政権交代は、日本企業のビジネスにも無関係ではありません。というのも、中国の巨大な市場で成功する多くの日本企業が、台湾企業をパートナーに中国大陸で事業展開しているからです。去年中国市場進出のため合弁会社を設立した京王グループもパートナーに選んだのは、台湾の飲料大手雅茗天地グループです。去年10月に1号店が開店した日本式カレーチェーンでは日本式の味とサービスを売りにしていますが、現地には日本人はいません。台湾出身の店長が日本語のあいさつなど日本式のサービスを教育しています。台湾人の責任者は「日本人が直接中国人に教えるのは難しい。台湾の会社だからこそ中国人とも話しやすいし、日本の考え方もわかる」と台湾ならではの強みを語ります。

《2016年05月19日 WBSの再放送》
http://creampan.seesaa.net/article/438065216.html
(ニュース) 台湾新政権 日本企業への影響は





■今日の予定

伊勢志摩サミット(~27日)
4月企業向けサービス価格指数
決算 日本生命、明治安田生命
株主総会 セブン&アイHD
米4月耐久財受注



■ニュース

米原油 一時49ドル60セント台、
WTI原油先物価格は25日発表された週間在庫統計で原油在庫が大きく減少した事を受け、一時49ドル60セント台と去年10月以来の高値を付けました。
【原油トレーダー、50ドル超えは困難】
一方でアメリカの原油トレーダーは価格はすでにピークに近いとし、50ドルの大台を越えるのは難しいと指摘します。
《ブバトレーディング・ドットコム/トッド・ホーウィッツ氏》
「原油価格の上昇は終わりに近づいている。原油価格が今後も上昇するという理由は誰でも作れる。しかし現状はいまだ供給過剰で冴えないGDPが示すように景気も弱い。原油価格がここまで上昇する材料は見当たらない。商品相場は一方向に動きやすいが、50ドルを超えるとは思えない。今後は35ドルから40ドル台まで下落すると見ている。」
原油先物取引に36年携わるホーウィッツ氏はこれまでの上昇は大手金融機関が空売りを仕掛けるための動きだったと分析します。
「これまでの原油価格の上昇は、高値で空売りを仕掛けるための動きだ。ゴールドマン・サックスは原油価格は上昇すると勧めているかが本音は違う。ゴールドマン・サックスやシティバンクは実際に売りを仕掛けているので、原油価格の上昇の動きはここがクライマックスだろう。」



米ティファニー 日本以外は苦戦
高級宝飾品大手ティファニーが発表した2月から4月期の決算は日本での販売が唯一好調だったものの欧米や香港が振るわず減収減益となりました。売上高は前の年に比べ7%、純利益は17%減少しましたが、一株利益は市場予想を上回りました。またアメリカ国内の消費が伸びないことやドル高の影響で海外からの旅行客の支出が抑えられていることを受け通期の利益見通しを下方修正しました。
《米ティファニー 2-4月期決算(前年比)》
売上高 8憶9130万ドル(-7%)
純利益   8750万ドル(-17%)
1株利益    69セント(予想を上回る)



米マイクロソフト 1,850人削減へ
アメリカのマイクロソフトは25日スマートフォン事業の合理化のため最大1,850人を削減すると発表しました。リストラ費用としておよそ1,050億円を計上します。ナデラCEOは声明で「携帯電話は差別化できる分野に集中する」と強調しました。マイクロソフトは2年前にノキアを買収しスマホ強化に乗り出しましたが販売が低迷しアップルやグーグルに引き離された状況が続いています。



クリントン氏 国務省の規則違反か
クリントン前国務長官が公務で私用メールを使っていた問題で新たな展開です。クリントン氏が長官退任の際、公務に関する情報をやりとりしたメールについて規則に違反し提出しなかったとする国務省の報告書が25日明らかになりました。クリントン氏はメールの送受信に違法性はないと主張していますが大統領選の本選に向けさらなる説明が求められることになりそうです。



世界経済成長へ 日米連携一致
きょうから、G7=主要7ヵ国の首脳会議、伊勢志摩サミットが2日間の日程で行われます。安倍総理大臣は、サミットに先立ち、アメリカのオバマ大統領と昨夜会談し、世界経済の成長に向けて日米で緊密に連携し、議論をリードする考えで一致しました。「最大のテーマである世界経済については世界経済の持続的かつ力強い成長をG7でしっかりけん引していかなければならない」安倍総理はこのように述べ、世界の経済成長のためにG7各国による強いメッセージが必要との考えを示しました。また、会談で安倍総理は、オバマ大統領に対し、沖縄県で起きた元アメリカ海兵隊員による死体遺棄事件について、強く抗議し、再発防止を求めました。日米首脳会談に同席した安倍総理の側近、世耕官房副長官が、会談のあと、テレビ東京の単独インタビューに応じ、会談では、財政出動の必要性で考えが一致していることを強調しました。また、サミットで最重要テーマと位置付ける世界経済の成長をめぐる議論では、首脳同士の踏み込んだ議論を元にした現状認識の共有がカギを握るとの考えを示しました。サミットでは、財政、金融、構造改革といった、3つの政策の重要な役割を再確認する、明確な強いメッセージを首脳宣言に盛り込む方針です。一方、来年4月に予定される消費税の増税を先送りする判断については、安倍総理が、サミットでの議論を経た上で、最終的に判断する見通しを示しました。



トヨタ 米ウーバーと提携
トヨタ自動車は、アメリカの配車サービス大手、ウーバー・テクノロジーズと提携し、今月末までに出資すると発表しました。トヨタは、ウーバーの運転手に自動車をリース販売します。自家用車を使って有料で客を運ぶライドシェアの分野でウーバーと競合する「リフト」に出資を発表しているGM=ゼネラル・モーターズに対抗します。



三菱自 副社長に日産出身
三菱自動車は開発担当の副社長に日産自動車元副社長の山下光彦氏が就任すると発表しました。不正をおこした開発部門のトップに外部の人材を起用することで、社内体質の改善を進めます。また、三菱自動車はユーザーへの補償費用として前期の連結決算を修正し191億円の特別損失を計上しています。



五輪疑惑で調査チーム
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの招致をめぐる金銭授受疑惑を調べるため、日本オリンピック委員会が外部の有識者による調査チームを設置しました。メンバーは弁護士や公認会計士など3人できょう、初会合を開くということです。招致活動をめぐっては当時の国際オリンピック委員会の委員の息子とつながりのある会社に2億円余りが支払われていて、フランスの検察当局が資金の流れを調べています。



舛添知事 元検事2人に依頼
東京都の舛添知事は、きのう自身の政治資金疑惑などに関して元検事の弁護士2人に調査を依頼したと明らかにしました。ただ弁護士の名前は公表せず、調査結果の公表時期についても「できるだけ早く」と述べるにとどまりました。2人はきのうから調査を始めたということです。



「携帯取り出して…」と供述
東京・小金井市で大学生の冨田真由さんが刺された事件で、岩埼友宏容疑者が警視庁の調べに対し、犯行直前に冨田さんが、「携帯電話を取り出して耳に当てているのを見た」と供述していることが分かりました。また、事件目撃者の通報より前に冨田さん自ら110番通報していましたが、警視庁は携帯電話の位置情報を確認せず、事件現場とは異なる冨田さんの自宅に警察官を向かわせていたということです。初動が遅れた可能性もあり、警視庁は今回の対応について調査を進める方針です。



米グーグル“自動車の町”に研究拠点
グーグルは25日、自動運転車の新たな研究・開発拠点を「自動車の町」デトロイト近郊に設けると発表しました。なぜデトロイトを選んだのかについて、グーグルは「自動車産業が生まれた町で、優れた人材とともに研究を進めるのに適した場所だ」としています。写真で公開した建設中の研究施設の広さはおよそ5,000平方メートルです。今年中に自動運転車の研究・開発部門の移転を始める予定としています。




■日経超特急

・日米・世界経済成長へ連携
日米首脳会談。安倍総理は先行きに不透明さを抱える世界経済成長のため、G7による政策協調が重要だとの認識で一致したとした。



・リニア大阪延伸前倒し
リニア中央新幹線の大阪延伸時期前倒しする。政府とJR東海は大阪への延伸時期を2045年から最大8年短縮する案を軸に検討に入った。東京―大阪間を67分で結ぶリニアの早期整備で経済活性化につなげる。財政投融資とよばれる国の制度を活用し、超長期の資金を低利融資することでJR東海の資金調達を支援する案が浮上。



・人民元・5年ぶり安値
ドルに対して人民元安が進んでいる。中国人民銀行が発表した基準値が1ドル=6.5693元と、5年2カ月ぶりの安値。米国が追加利上げに動くとの見方からドル高観測が強まっているほか、過去の元安時にドル買いを規制していたため企業によるドル買い需要が消化されておらず、今後も元に対する下落圧力がくすぶるとの観測が広がっている。



・EU離脱問題・企業が萎縮
英国のEU離脱問題が企業活動に影響を及ぼし始めている。企業が経営の先行き見通しに慎重になり、広告費などの削減に動いているほか、リスクを抑制するために不動産などの保有を減らす動きも出ている。離脱問題は英国企業の業績や競争力にも影響を及ぼしかねず、長期的にはGDPが最大で1割近く落ち込むとの試算もある。




■日刊モーサテジャーナル

・米国紙がドル高に警鐘(ウォールストリートジャーナル)
伊勢志摩サミット開幕目前で為替の動きが気になる。ウォールストリートジャーナルは「今年に入ってドル高が進み、マーケットが動揺している。ドル高でリスク資産への投資が減少している。」と警鐘を鳴らしている。記事は、最近のドル高で、今年に入って好調だった新興国の通貨や、ドルで取引される金や銅などの商品が再び下落している、と指摘。その背景には、投資家の間でFRBが早ければ6月に利上げとの予想が高まっていることがあると解説。今後、これまで安定していた原油や米国株にも悪影響が出るかもしれない、と専門家は警戒している。



・トヨタなど自動車大手「車の未来めぐり賭け」(ニューヨークタイムズ)
トヨタがウーバーに出資を発表し、同日にフォルクスワーゲンがヨーロッパで人気の配車アプリ・ゲットへの出資を発表したことを受けて、「自動車大手が車の未来に向けて賭けに出た」と報じている。記事は、伝統的な大手メーカーがハイテク企業と組み新たな縄張り争いを始めている、と指摘。配車アプリ台頭で車のシェアリングが広まり、個人が車を所有しなくなる時代に対する自動車大手の心配の現れ、としている。アナリストは、「配車アプリの登場でまだ販売が落ち込み始めてはいないが、メーカーは新たな市場への参入に乗り遅れたら痛い目に遭うことは分かっている。」と話している。



・米国・人材獲得めざし福利厚生で競争(ワシントンポスト)
米国の新興企業が発表したユニークな福利厚生が話題。テスラモーターズの新型電気自動車(約380万円)を無料で貸し出す。ハイテク業界を中心に人材獲得めざし福利厚生に力を入れる企業が増えている。他社より目立つ福利厚生を使って優秀な人材の確保が狙いだ。ほかには、学生ローンの返済、結婚式の費用負担などを、福利厚生の一環として負担する企業もある。。