風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.5.19 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年05月19日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

グーグルの最新戦略とは
グーグルの新戦略発表会では若手技術者が手がける実験的な取り組みが数多く展示されました。グーグルは今回、アクセルやブレーキ、ハンドルを人工知能で制御する自動運転車を開発しました。グーグルは検索エンジンで蓄えたビッグデータを活用し人工知能をビジネスの柱に育てたい考えです。また人工知能を搭載した「グーグル・ホーム」という対話型の小型情報端末も発表し、年内にも投入する予定です。一方、グーグルが初めて作ったコンセプトカーはアンドロイドNを使い、社内の情報端末を作りました。自動車がインターネットにつながることで渋滞情報や運転履歴などの情報を集めることができます。
中継担当:NY支局 進藤隆富記者

より次の成長の柱が明確になってきています。会場もグーグルの本社にほど近い屋外のイベントスペースを選びました。演出にもこだわりを見せています。今回は人工知能と自動車という、グーグルが次の成長の柱として狙う2つの分野で戦略が示されました。
遊園地のようなグーグルの発表会場、スマホで撮影すると似顔絵を描いてくれるロボットなど若手技術者が手掛ける実験的な取り組みが並ぶ。グーグルが開発している人が乗れる自動運転車、アクセル・ブレーキ・ハンドルを操作するのは人工知能、検索エンジンで蓄えたビックデータを活用し人工知能をビジネスの柱に育てたい考えだ。

以下は・・・
《2016年05月19日 モーニングサテライト参照》
(ニュース5本目)グーグルが新戦略発表
http://creampan.seesaa.net/article/438043487.html




設備・人材投資に着目したETF2本が上場
現在、日銀は設備や人材への投資に積極的な企業の株を組み込んだ投資信託を、最大で3,000億円買い入れる方針をとっていますが、その対象となる2本の投資信託がきょう、株式市場に上場しました。大和証券信託委託が運用する「大和MSCI人材設備」と野村アセットマネジメントが運用する「企業価値ETF」です。
野村アセットマネジメントの津田昌直氏は「設備投資・人材投資に積極的に取り組む日本企業を応援して“日本経済を活性化”」と言います。ETFが取り入れるのは設備投資額が大きい企業や賃上げなどに積極的な企業の株で、現在はトヨタやソフトバンクが対象です。しかし日経平均株価にほとんど動きのない中、大和MSCI人材設備、企業価値ETFともに値下がりする軟調な滑り出しでした。
大和証券投資信託委託の室伏淳氏は「日本のETF市場は規模的には大きいが、個人投資家への浸透度合いはまだまだ。注目を浴びてETFの認知度があがり、ETFに資金が集まるようになってほしい」と話しました。日銀以外にも個人投資家など新たな買い手を市場に呼び込み株式相場を支える存在になれるでしょうか。




■【コメンテーター】髙橋進氏(日本総研理事長)

・総理ブレーンから「消費税増税を!」・争点は大型公共投資の是非
--このタイミングで予定通りの引き上げを提言する事にはどういった意図があるのか。
「野党が『上げるな』と言っているので政治的な駆け引きという部分もあるのかもしれない。ただ今回の提言の特徴は上げるけれども上げた分は国民に返す、そしてそれをはるかに上回る規模の公共事業をやるよう求めている。改めて今回の政策の考え方を整理してみると、まず消費税を上げるべきか上げないべきか2つに分かれる。上げるべきではないと言っている人たちは、上げないことが一種の景気対策になると言う。でも消費を良くするためにやはり対策は打たなければいけないと言っている。あるいは上げないだけではだめで、それにプラスして大規模な公共事業をと言っている人もいる。一方で上げると言っている人たちは、消費もテコ入れするけれども、同時に公共事業もやると言っている。そうすると横の整理から今度は縦の整理意をしてみると、消費税を上げる上げないにかかわらず、打つべき対策は何かと考えた時には、個人消費をテコ入れすることについてはほぼコンセンサスが取れている。残っているのは、大規模な公共事業をやるべきかやるべきではないのか、そこに結局帰着してくる。だから消費税のこともあるが、デフレを脱却して日本経済をもう一度回復軌道に乗せる為に大規模な公共事業をやるべきかどうかという事が年後半1つの争点になってくると思う。その時に問われるべきは過去何回も公共事業をやって来たけれども日本はデフレから脱却して民需主導の経済にならなかった。今回大規模な公共事業をやるのであれば、どのようなやり方をすれば民需に火をつけて持続的な成長に繋がっていくのか、そこの説明責任を問われる。」



・「バター不足」解消するか?
--一歩下がって三歩進んだという話もありましたが、抜本改革の大きな一歩であることは間違いないのですか。
そうだとは思いますが、ただ本当に抜本改革になるのか、まだ結論は出ていない。冒頭にありましたが、日本のような先進国でバターが足りないなんていう話が何回も起きること自体がおかしい。だから消費者目線で見た時におかしな制度に見える。一方で生産者にとってすごく有利なのかと言うと、今やそうではない。生産者は決まった価格で卸すだけなので、何の創意工夫も働かない。むしろ価格を抑えて出さないといけないことになってしまっている。結果的にあまりもうからないから経営意欲が落ちていって後継者もいなくなるという悪循環になっている。安倍総理が今日のまとめの中で、経営意欲を引き出すような抜本的な改革を考えていきたいとおっしゃっていたので、まさに消費者だけではなくて生産者の立場に立っても、どうしたら自分で工夫していいものを作ったら高く売れるというような当たり前の市場経済の姿に持っていけるような制度になるか、そこが秋までに問われることだと思います。



・新成長戦略 官民の連携カギ
--新しい成長戦略を成功させるために欠かせないものは?
「キーワードとしては、IOT、ビッグデータ、人工知能などが出てくるんですが、結局はそういうものとものづくりをいかに組み合わせていくか、ということで第四次産業革命と言われている。ところが今日本政府が言い出しているのは、それをさらに超えてIOTなどを社会全体に取り入れていこうということで、“超スマート社会”Society5.0と言いだしている。今はまだ遅れているけれども、世界に冠たるものを作っていこうという気概はは出てきた。これを実際にやるために具体的には官民の連携を司令塔を作って進めていく。官としては第5期科学技術基本計画で、官だけでも26兆円のお金をつぎ込むことを目指している。ポイントは民と官それぞれが一緒になって、オールジャパンでどれだけ他の国に対抗できる体制がつくれるかどうか。今まであまりできていない。そこがポイントです。」




■ニュース

安倍総理の経済ブレーン 「消費税は予定通りと提言へ」
来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げ。再び延期されるとの見通しが、強まる中、安倍総理大臣の経済ブレーンが主宰する自民党のグループが、「予定通り消費税の引き上げを行うべき」とする安倍総理宛ての提言案をまとめたことがテレビ東京の取材で明らかになりました。テレビ東京が独自入手した、自民党の山本幸三議員が会長の「アベノミクスを成功させる会」の提言案では、「消費税率引き上げは予定通り実施」と明記したうえで、「当面は10%で打ち止め」とすることを求めています。この提言案をまとめた「アベノミクスを成功させる会」は、2014年には消費税率の引き上げ延期を求める提言を行い、安倍総理の決断を後押した経緯があり、安倍総理の最終的な判断にも影響を与える可能性があります。当初、今回の提言案は消費税増税の再延期を求めるものになる予定でしたが、一転して「予定通り実施」とする内容をまとめました。ただ実施の条件として「10兆円の景気対策と、最大10兆円の熊本地震対策の基金を盛り込んだ20兆円規模の今年度補正予算案を新たに組むべき」としています。さらに消費税増税後の2017年度には10兆円、2018年度には7兆円を通常の本予算に追加計上し、増税分を国民に還元する給付金や公共投資に使うことを求めています。




シェアオフィスが働き方を変える
東急電鉄のシェアオフィス「NewWork」は、法人契約を狙った施設で、利用料は契約企業に請求されます。20日に横浜など3ヵ所が、8月までに二子玉川など2ヵ所がそれぞれオープン。東急は、子育て中の女性や出張者などの利用を想定しています。オフィス内には、電話ボックスなどの設備のほか、入退室の履歴を企業に提出するシステムがあります。東急は、既存のシェアオフィス事業者とも提携し、使えるオフィスを増やします。その1つが千葉市美浜区にある「SHI TSU RAI」です。提携で利用客の増加を見込むほか、客同士の交流が広がるのもメリットだといいます。今後は、様々なシェアオフィス同士で相互利用できるようにすることで、テレワークは地方に広がるとみています。宮城県の鳴子温泉にある旅館大沼ではシェアハウスの取り組みを始めています。温泉の癒やしと仕事に集中できる環境で新たな働き場所としての可能性を広げています。

【シェアオフィスが働き方を変える】
インターネットなどを使って自宅などで働くテレワークを導入する企業がどんどん増えているが、今回取材した新しいシェアオフィスが広がると、もっと自由に働ける環境が広がるかもしれない。

【オフィスを何ヵ所も使える!?変わる働き方】
最寄駅から歩いて数分というのが売りになっている東急電鉄が展開する新しいシェアオフィス。東急電鉄が今日公開したのはシェアオフィス・New Work。New Workは個人契約が中心だった従来のシェアオフィスとは違い、法人契約を狙った施設だ。契約企業の従業員が自由席を利用した場合、1時間500円が企業側に請求される。また1つの企業で占有できる個室もあり、1か月8万円。明日から横浜の他に自由が丘、吉祥寺で同時オープンする他、8月までに二子玉川など2か所でもオープンする予定。契約企業の従業員はこの5か所の施設をどこでも自由に使える。
《東急電鉄経営企画室/永塚慎一さん》
「子育て中の女性がわざわざ会社に来なくても、幼稚園に預けてから一旦こちらに立ち寄って会社に戻っていくパターンと、もう一つは地方の企業が出張時に利用する場所が無い。」
オフィスの中は企業が安心して契約できる工夫がある。
①電話ボックス・・・効かれたくない話がこの中でできる
②勤怠管理・・・入室・退室するときに(カードを)かざすと(東急の)システムに飛んで、それが勤怠管理として何時に入った、何時に出たというのを企業に提出する。
東急沿線だけでなく既存のシェアオフィス事業者とも提携し、使えるオフィスは11か所に上る(7月以降)。

【シェアオフィスが提携!広がる客の交流】
千葉市美浜区にあるJR稲毛海岸駅前に東急電鉄と提携したシェアオフィスがある。SHITSURAI。運営会社は東急との提携メリットは利用客の増加だけでなく客側にもあると言う。
《運営会社パクチー/福岡太一専務》
「客にとっても新しい会員・大手の社員とコミュニケーションがとれるメリットがある。」
弁護士・清水健介とソフトウエア開発会社の人事・川島正好は1年程前にここで出会って以来、意見交換をすることが多いという。今回の提携ではここの利用客が東急のシェアオフィスを使う事はできないが今後、東急だけでなく他の施設でも相互利用できるのが理想と言う。
《福岡太一専務》
「これからテレワークは地方型になっていくと思うので、郊外で仕事する人は増えてくると思う。」

【老舗旅館がシェアオフィス・温泉で新たな働き方】
宮城県の名湯・鳴子温泉。1200年の歴史を持つ温泉街にシェアオフィスに生まれ変わった老舗の温泉旅館が登場していた。旅館大沼。炊事場や無線LANが使えるコミュニティースペース、ミーティングスペースを完備し、食事なしであれば3日以上宿泊の場合1泊5000円で泊まれる。売りは温泉。源泉かけ流しの名湯に浸かりながら、個室では集中して仕事ができるという。旅館大沼は東日本大震災の影響などもあり経営に苦しんでいた。そこで思いついたのがシェアオフィスとして使えるようなリノベーション。ただ資金がなかったためクラウドファンディングで資金を募ったところ、目標金額380万円に対し400万円以上集まった。するとインターネット環境を配備したため部屋で通話アプリのスカイプを使って海外の取引先とやり取りし1週間滞在したビジネスマンもいた。元々この地域は湯治場として色々な職種の人が訪れては炊事などをシェアしていた文化があったという。旅館大沼・大沼伸治社長「癒しを得ながら仕事ができる夢の様なシェアオフィスになる」と話した。シェアオフィスを使っている企業の狙いは異文化との交流で発想の転換をしてもらうことだという。




「バター不足」解消するか?
政府の構造改革を推進する「規制改革会議」が改革案を提示しました。注目を集めたのがバターや牛乳の生産に関わる「指定団体制度」の改革です。答申では、指定団体制度について「抜本的改革を検討し、秋までに結論を出す」としています。元農水省キャリアの山下氏は、改革案はまだ不十分だと指摘し、脱脂粉乳がバター不足解消のキーワードだと話しました。牛から絞ってすぐの状態の生乳からできるバターと脱脂粉乳は、必ず一緒に作られますが、需要が少ない方に合わせて製造されます。そうしないと在庫が余ってしまい、牛乳の価格に影響を与えるのです。需給バランスをぎりぎりで保っているため、バター不足が起こるのです。さらに、輸入数も、乳価を守るために農水省の指示で決められているといいます。

【「バター不足」解消するか?】
ここ数年バター不足のニュースを耳にする事が多くなった。牛乳やチーズが豊富に手に入るのに何故かバターだけが足りなくなる、その背景には乳製品の流通に関わる特殊な仕組みがあると言う。その仕組みを変えようと今日、政府の構造改革を推進する規制改革会議が改革案を提示した。果たしてバター不足は解消されるのか。

【バター不足は解消するのか?流通握る指定団体にメス】
今日、規制改革会議が安倍総理に答申を手渡した。今回注目を集めたのがバターや牛乳の生産に関わる指定団体制度の改革。現在、牛乳や乳製品の素となる生乳のほとんどは全国10の指定団体が酪農家家から買い上げている。指定団体は鮮度が求められる牛乳向けに優先して生乳を回す一方、保存がきくバターなどの加工用は余った分を充てている。このためバターの需要が増え供給が不足してもすぐに生産量を増やす事ができない。規制改革会議は硬直的な制度を問題視し、4月に「指定団体の廃止」を提言した。これに農協や自民党の農林族議員らは猛反発。答申では「指定団体制度について抜本的改革を検討し、秋までに結論を出す」としている。自民党で農業政策を取りまとめる小泉進次郎農林部会長は「明らかに前進だと思う。指定団体制度自体を抜本的に見直す契機になった。一歩下がって三歩進んだ」と話した。

【バター不足は解消するか?脱脂粉乳がカギ】
今回の規制改革会議の判断をまだ不十分と見る専門家もいる。今年3月に「バターが変えない不都合な真実」(幻冬舎)を出版した元農水省キャリアでキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁氏だ。
《山下一仁氏》
「制度の仕組み自体を抜本的に見直して検討していかないと、なかなかバターの不足の問題を根本的に治療することにはならない。脱脂粉乳が大きなキーワードです。脱脂粉乳を念頭に置いて需給操作をするからバターが足りなくなる。」
山下氏は、バター不足を解決する為には脱脂粉乳の存在がポイントだと話す。バターの原料は牛から絞ってすぐの生乳である。生乳からとれるのは脂肪分の多いクリームと脂肪分の無い脱脂乳。脂肪分の多いクリームはバターになり、脱脂乳は脱脂粉乳などの製品になる。
《丹那牛乳工場/原武信さん》
「バターだけ作ることはできない。生乳からは生クリームと脱脂乳の2つが必ず採れる。ですからどっちか1つをというのはできない。」
バターと切り離せない脱脂粉乳。
山下氏によるとこの2つの製品の製造量は需要が少ない方に合わせているのだという。需要のあるバターに合わせると、脱脂粉乳が余る。それが牛乳の価格に影響を与えるという。その理由は・・・
《山下一仁氏》
「バターと脱脂粉乳が余ると、そこから牛乳を作ることができる。供給が増えると飲料向けの生乳価格を下げろと言う圧力が増える。それは政治家としても農水省としても酪農団体としても避けたい。バターと脱脂粉乳は不足がちに持っていきたい。」
乳価を守るため、ギリギリのところで需給バランスを保つ。これがバター不足の1つの要因だという。では不足するバターは輸入で賄えばよいのか。
《山下一仁氏》「日本は足りない。しかも世界では余っているのに輸入できないようにしてしまう。国家貿易企業というところで独占的に輸入させている。しかもそれは農水省の指示によって輸入が決められている。」
いま国内の乳製品の輸入をしているのは農畜産業振興機構(alic)で、低い関税で輸入できる枠を一手に握っている。それでも幾度となくバター不足は起きている。
所管する農林水産省に話を聞くと「国産バターの需要を減らさないこと。そして酪農家の為に乳価(生乳)の安定が大事」と話した。輸入でも乳価の安定が重要視されていたのだ。今後、バター不足問題は解消されるのか。規制改革会議で農業分野のトップ金丸恭文座長は「まずは輸入したバターが店頭に並ぶまでの流通過程にメスを入れたい」と話した。
《金丸恭文座長》
「従来のライフスタイルとマーケットサイドは変化している。だから全体を見直さない限り、構造的、慢性的にバターは不足するだろう。」




上海ディズニーランドに問題浮上!?
来月16日のオープンを前に客を招いたプレオープン中の上海ディズニーリゾート。一目見ようとチケットを持たない中国人が大挙して訪れています。初年度の来場者1,500万人、経済効果は5,000億円ともされる上海ディズニー。そんな中、上海ディズニーの徒歩圏内にオープンしたのはアウトレットモールの上海ビレッジ。抜群の集客力にあやかろうとしています。上海市内中心部は中国のみならず海外からも多くの観光客が訪れる場所ですが、露店で売られているのはディズニーキャラクターのそっくり人形。さらに、市内中心部から車で10分離れたショッピングモールの中には、ディズニーのキャラクターが壁に描かれており、ゲームセンターの名前はディズニーならぬ“ディカニー”です。上海当局はディズニーのライセンスを守るため取り締まりを強化すると謳っていますが、根が深い中国のパクリ文化を前に苦戦を強いられそうです。



G7財務相・中銀総裁会議 経済政策の協調は
来週に迫った伊勢志摩サミットで、経済政策の協調を演出できるのか。議論の行方を占うG7=主要7ヵ国の財務相・中央銀行総裁会議があす、仙台・秋保温泉の老舗旅館で開幕します。きょう仙台市で開かれた歓迎式典では、仲良く並んで鏡割りを楽しんだG7各国の財務大臣ですが、経済政策や為替市場の捉え方については、意見の隔たりが表面化しています。世界経済の下振れ懸念を受け、財政出動による協調を呼びかけたい日本に対し、ドイツは否定的な考えをはっきりと表明。また、急速に進んだ円高については、日本は「無秩序な動き」と非難してきましたが、アメリカは「秩序的だ」と述べるなど、対立の構図が鮮明となっています。こうした意見の隔たりをどこまで埋めることができるかが会議の焦点です。G7はこのほか、「パナマ文書」を受けて国際的な課税逃れ対策を議論する予定です。



新成長戦略 人工知能やロボット活用
政府はきょう、人工知能やロボットの活用などを柱とする新たな成長戦略の素案を取りまとめました。素案では、IT関連で30兆円の新市場を生み出す目標を掲げ、研究開発や人材育成などを統括する組織として閣僚や企業トップらが参加する「官民会議」を創設する構想を打ち出しました。政府は今月中に成長戦略を閣議決定する方針です。



沖縄女性不明事件 米軍基地に勤める米国人逮捕
沖縄県うるま市の会社員、島袋里奈さんが先月から行方が分からなくなっている事件で、警察はきょう、死体遺棄の疑いで元海兵隊員でアメリカ軍基地に勤めるシンザト・ケネフ・フランクリン容疑者32歳を逮捕しました。そして先ほどアメリカのケネディ駐日大使が岸田外務大臣と急遽会談しました。ケネディ大使は日本の捜査に協力する意向を示した一方、アメリカ政府としての謝罪はありませんでした。オバマ大統領の来日が来週に控えるなか、外交面への影響を考慮したものとみられます。



アンドロイド版ペッパー発売へ
ソフトバンクはきょう、グーグルの基本ソフト「アンドロイド」に対応する、人型ロボット「Pepper」を今年度中に発売すると発表しました。現在、ペッパーのアプリの数は、およそ200種類。一方、アンドロイドのアプリは100万種類を超えていて、そのほとんどが使用可能になると言います。会場では、ペッパーの視線が体験できる、新しいアンドロイドのアプリが公開されました。ペッパーの使い道が、今後、大幅に広がると見込まれています。



台湾新政権 日本企業への影響は
台湾ではあす20日、民主進歩党の蔡英文新総統が正式に就任します。8年ぶりの政権交代は、日本企業のビジネスにも無関係ではありません。というのも、中国の巨大な市場で成功する多くの日本企業が、台湾企業をパートナーに中国大陸で事業展開しているからです。去年中国市場進出のため合弁会社を設立した京王グループもパートナーに選んだのは、台湾の飲料大手雅茗天地グループです。去年10月に1号店が開店した日本式カレーチェーンでは日本式の味とサービスを売りにしていますが、現地には日本人はいません。台湾出身の店長が日本語のあいさつなど日本式のサービスを教育しています。台湾人の責任者は「日本人が直接中国人に教えるのは難しい。台湾の会社だからこそ中国人とも話しやすいし、日本の考え方もわかる」と台湾ならではの強みを語ります。

【台湾新政権・8年ぶりの政権交代・日本企業への影響は】
中国・上海の日本のコンビニは台湾と組んで運営、日台連携での大陸進出は成功率が10%ほど高い。中国市場進出の為、京王グループは台湾の飲食店大手、雅茗天地グループと合弁会社を設立。京王電鉄海外戦略部の並木章吉FC推進室長は「台湾は親日的で中国市場に深く根を下ろしノウハウや人脈もある」と語る。味もサービスも日本式がコンセプトの上海の日本式カフェレストラン“游香食楽”を任されたのは雅茗天地グループ開発センター・林太一ディレクター、日本人スタッフおらず台湾出身の店長が教育を担当。林氏は「日本人が中国人に教えてもどこまで理解し実行できるかわからない。台湾の会社なら中国人にも話しやすく日本の考えもわかっている」と語る。
8年ぶりの政権交代で就任する蔡英文次期総統は従来の国民党による親中路線と異なり独立志向の民進党を率いる。
政権交代で日台合弁会社の影響について・・・
《京王電鉄/並木氏》
「台湾企業は中国でかなりメジャーに活躍しているので、政権が変わったとしてもそんなに大きな変化はないと思う。日中関係の中でいつ何が起こるか分からないというリスクはある。」
一方、雅茗天地グループは強気で、林氏は「このタイミングで感じるのは、中国政府が中国にいる台湾人ともっと親しくしていきたいということ。逆に台湾企業にプレッシャーをかけたら、皆(台湾に)帰ってしまう。」という。
景気低迷の中国にとって海外企業を呼び込める台湾企業は重要な存在。政権が変わっても日台合弁事業への大きな影響はないとの声が多く聞かれる。経済の結びつきは政治の冷え込みに歯止めをかけられるか。変化はこれからだ。




■【トレたま】カプセル調味料

唐辛子や抹茶などさまざまな食品が入ったカプセル。赤田善の神部貴郎さんは「薬とかサプリメントに使われていたが食品を入れることで新たな需要が生れると試した」と言う。カプセルは薬で使われているものとほぼ同じで水やお湯によく溶ける。カップ麺やお湯などにつけると2~3分で溶ける。袋入りの調味料のようにゴミが出ないがコストが高くなる。粉末だけでなくオリーブオイルやしょうゆなど液体を入れられるカプセルも開発中。“あじの実”をつかって小さじ1杯などがカプセル1つなど料理の方法が変わるかもしれない。

【商品名】あじの実
【商品の特徴】トウガラシや抹茶などさまざまな調味料や食品を入れたカプセル
【企業名】赤田善
【住所】大阪市中央区大手通3-2-20
【発売日】1年後の実用化を目指す
【トレたまキャスター】相内優香





2016.5.19 Newsモーニングサテライト

2016年05月19日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ 小幅続落
注目された4月のFOMC=連邦公開市場委員会の議事要旨は、6月の利上げに前向きと捉えられ市場も大きく反応しました。朝方は、利上げ観測が高まると金利上昇で恩恵を受ける銀行株などが上昇し、上げ幅100ドルを超える場面もありました。しかし、議事要旨が公表されると投資家マインドが一気に冷え込み、ダウは一気にマイナスに。議事要旨ではメンバーの大半が指標などが改善すれば6月の利上げは適切だと考えていることが示されました。早期の利上げが意識されドルが上昇、3週間ぶりに1ドル=110円台を付けています。株価の終値は、高安まちまちでした。ダウは続落、3ドル安の1万7,526ドル。ナスダックは反発です。23ポイント上昇、4,739。S&P500は上昇、0.4ポイントプラスの2,047でした。0指標.jpg




【世界の株価】
18日の終値






















【NY証券取引所中継】FOMC議事要旨を読む
解説は三井住友アセットマネジメントNYの曽根良太氏
本日は4月のFOMC議事要旨に翻弄された一日となりました。議事要旨の発表後、金利が上昇したことを受けて、金融セクターが上昇しました。
--その議事要旨は全体的にはどんな印象でしたか。
1-3月のアメリカの経済指標は弱めのものが目立ちましたが、4月以降は改善が見られ、多くの参加メンバーも経済成長が強まると見ていたようです。物価も原油価格の上昇で多くの参加者が物価目標2%に向けた自信がやや増しています。海外経済などに対する懸念は後退していますが、一部の参加者はイギリスのEU離脱の是非を問う国民投票などを気にしているようです。
--それで市場もこれに反応しましたね。
はい、株式下落の一方で、金利は大きく上昇、ドルも主要国通貨に対して上昇しました。これらの動きを見ますと、市場は6月利上げのかぬ制を十分に織り込んでいなかったのだと思います。市場の6月利上げの予想確率も、昨日の15%ほどから、30%いじょうと2倍ていどに上昇しました。
《6月利上げの予想確率》 17日(約15%) → 18日(30%以上)
今後の経済指標次第では、6月利上げの可能性が残されているとの印象です。



【NY証券取引所中継】原油生産 減少に底打ち?
解説は三井住友アセットマネジメントNYの曽根良太氏
--原油価格が50ドルに近づいてきましたね。
きょうの週間在庫統計での予想外での在庫増加にも反応は限定的でした。今の価格上昇の主な要因は供給懸念です。カナダの火災では従業員がまだ避難していて、本格的な再開のめどが立たず、またパイプラインが破壊されたナイジェリアからの輸出再開も時間がかかりそうです。ny2.JPG
--ただ曽根さんが以前にも解説くださったように、価格の上昇がまた市場の重しにもなりかねないんですよね。
最近取材した企業でも、WTIの半年から1年先の期先物で価格が55~60ドルまで上昇すれば、生産などを再開するとの話も出ていました。生産を増やすと価格下落が懸念されますが、生産会社は価格が高い期先物を売って、販売価格を確定することで、期近物の価格の動きを気にせずに、生産を増やすことができます。
--今ちょうどその兆候が出ているそうですね。
WTI先物のフォワード・カーブというものがあります。期近物が40ドルの時と現在の価格でのカーブを比べると、現在のほうがグラフが平坦になっている部分がります。これはまさに既に50ドルを超えている期先物に売りが出始めている証拠です。今後さらに原油価格の上昇期待が高まれば、このグラフがより平坦になり、生産減少トレンドの底打ちを示唆するデータになると思います。




【為替見通し】注目ポイントは「トレンドは変わったのか」
解説はJPモルガン・チェース銀行の棚瀬順哉氏
--ニューヨーク市場は110円を超えて円安ドル高の動きですね。
FOMC 議事要旨で大半の参加者が 6月の利上げが適切との認識を示したことが明らかになると、アメリカの金利が急上昇してドルが全般的に上昇しています。ドル全面高の中でドル高主導でドル円は 4月28日以来の 110円台乗せという形になっています。
--そして今日の予想レンジが、109.70円 - 110.70円です。110円に乗せた背景は何なんでしょうか。
ドルの全般的な強さと短期筋による円買い持ちポジションの巻き戻しが入っていると見ています。3月半ばごろから今月頭にかけてはアメリカの経済指標の弱い結果を受けて FRB の利上げ期待が後退し、ドルが弱含んでいましたが、最近はアメリカの経済指標に強い数字が見られ始めたこともあって、こうした流れが反転してドルが強含んでいます。また、短期筋の円買い持ちポジションがかなり積みあがっておりまして、こうしたポジションの巻き戻しもドル円上昇の一因になっていると考えられます。円買い持ちポジションはまだ残っていると見られますので、短期的にはドル円が一段と上昇する可能性はあると見ております。kw1.JPG
--注目ポイントは「トレンドは変わったのか」
JPモルガンでは日本の経常黒字拡大と円のファンダメンタルズの改善を背景に中長期的にはドル円は下落基調だと見ています。足元のドル円上昇はあくまでポジション調整主導の一時的な動きであり、中長期的な円高トレンドは変わっていないとの見方です。市場では日本政府が来週の伊勢志摩サミットの前に大規模な景気対策を発表するとの期待が高まっておりますので、こうした期待が裏切られれば、ドル円の反落につながる可能性もあると見ています。0為替.jpg



















【日本株見通し】注目ポイントは「強まる小型株選好」
解説は大和証券の石黒英之氏
--今日の予想レンジは、16600~16900円です。
昨日のFOMC議事録でアメリカの早期利上げ観測が高まって、きょう1ドル110円台まで円安が進んでいますので、きょうは朝方は買い先行で始まってくると思います。
--そんななか、明日からはG7が始まりますけれども、ここで注意すべきことはありますか。
最近のアメリカの当局者発言などを聞く限り、日本の為替政策に対して批判的な要人発言が出てくる可能性もありますので、そういった意味ではG7後の海外勢の日本株売りには警戒していおきたい。nk1.JPG
--再度、円高が進むリスクがあるということですね。そうした中で、注目ポイントは「強まる小型株選好」です。動きを見ていきましょうか。(フリップ1)
これは円高により海外勢が株売りに動くと、彼らが多く保有する大型株に下げ圧力が強まるので、資金は小型株にシフトしやすいと思います。こちらのグラフは、「海外投資家の売買動向」と「大型株を小型株で割った相対指数」です。これは下に行けばいくほど小型株が有利になります。実際に海外勢が売る局面では、小型株が優位の展開が続くような形なんです。ですから日本株に関しては目先円高リスクがくすぶっているということを考えますと、小型株選好の流れは続くと考えています。






■【コメンテーター】大和証券/石黒英之氏

・FOMC議事要旨「6月利上げ」大勢
--FOMC議事要旨、石黒さんも驚いたそうですね。
6月の利上げがデータ次第で適切だということでしたから。6月の上旬に発表になる雇用統計の状況がいい内容になれば、急速に6月利上げの可能性が高まる。ただ一方でマーケットは利上げの可能性を全く織り込んでなかっただけに、急速に利上げ観測が高まってくるとマーケットが再び混乱、新興国の資本流出懸念、また混乱する可能性があるので注意したいです。
--新興国がまた不安定になれば、いずれまたアメリカに戻ってくるという感じで、日本に対しては為替では円高要因というような懸念にもなりますよね。
マーケットの混乱、リスクオフによる円高という流れになると思います。


・日経超特急/景気、足踏み長引く、1~3月成長率の実勢は0%台
--消費増税の判断材料として注目されましたが、内容の解釈に株式市場も時間がかかったみたいですね。
総じてみるといい内容ではなかった。設備投資がマイナス、円高を背景に企業収益が悪化して、うるう年効果を除けば消費も横ばいということですから、基本的には財政出動や増税先送り、追加緩和など何らかの政策がいま求められている局面です。



・日刊モーサテジャーナル/米国・好調な小売店・その理由とは?
--小売りに注目されているということですけれども・・・
アメリカではメーシーズが苦戦ということで、ティファニーなども前年度比で落ちてきているんです。一方でT.J.Maxxや例えば1ドルショップのダラー・ツリーとか、コストコとか、低価格のところは売り上げが伸びていますから、アメリカの消費も低価格志向、節約志向を強めている感じがするので、未だアメリカ経済は盤石ではないのかなと思っています。



・今日の経済視点 「実力」
日本企業の実力です。世界経済の減速懸念、円高懸念がくすぶっていて、企業を取り巻く環境はかなり逆風が強くて、今回の決算でも減益見通しを発表する企業が非常に多かった。だけどひとつ目を転じれば、そういう逆風下でも増益をしっかりと出してきている企業もあるわけですから、やはりそういった意味で行けば、逆風下でも増益を出せる企業は本来の実力を兼ね備えている企業、つまり株式市場でも上昇しやすい企業といえますので、そういった実力のある企業に注目していきたいと思います。




■【プロの眼】ヤマ場を迎える6月相場
いま市場で期待されているのは、大規模財政出動・消費増税先送り・追加緩和の3つ。しかし、海外投資家の日本株買いを呼び戻すのに一番効果的なのは日銀の追加緩和だといいます。
解説は、大和証券の石黒英之氏。
pro1.JPG
--ヤマ場を迎える6月相場、カギを握るのは何ですか。
やはり日銀が動くかどうかということです。足下では大規模な財政出動であったり、消費増税の先送り、追加緩和、いろんな期待があるんですけれども、海外投資家の日本株買いを呼び戻すのに、一番市場が注目しているのは日銀です。
--日銀ができるとこは、やはり為替ですか。
そうですね。企業収益に影響を与える為替に直接影響を与えるのが日銀です。
--何故かというと(フリップ1)をご覧いただきましょう。日経平均の予想EPS(一株利益)です。
こちらは円安による業績拡大期待。円安になれば業績が拡大する。
海外投資家はこの利益拡大局面を選んで、株買いを続けてきたんです(フリップ2)。ただ足下の円高によって企業業績が悪化するという懸念から、外国人投資家も昨年末あたりから、売ってきているということで、日本企業、日本株買いに海外投資家が戻ってくるためには、円安によって業績の見方が変わってくるということが重要になる。

pro2.JPG
--ただ6月の緩和ということになりますと、イギリスの国民投票も控えていますし、なかなか動きづらい。23日が投票日ですから、15~16日の会合というのは、やはり温存したいのではないですか。
確かにそういう思惑も働くんですけれども、温存する可能性というのは基本的には低いと見ています。と言いますのは、こちら(フリップ3)にもありますように、足下で日本の企業収益環境がものすごく悪化してきていまして、去年の4-6月がピークで、足下では大幅な減益になっているんです。基本的に好調な企業収益を基点とした収益拡大、賃上げ、消費拡大、物価上昇という物価上昇メカニズムの根幹が揺らいでいるような状況ですから、そういった意味ではフォワード・ルッキングの観点から、市場は日銀がもう動いて当然の状況に今あるといううふうに考えています。ここで動かないと、日銀が動かないのではなくて、動けないというふうにみなされて、株安円高が進む可能性がありますので、そこは6月の重要なポイントになるでしょう。


pro3.JPG
--ただ一方で効果的な政策を打ち出せるのかどうか、実は懐疑的に見られていますね。
基本的には従来やれれているような追加緩和策をやるだけでは、株価の上昇は一時的なものに終わる可能性が高い。やはり1月のマイナス金利の適用時も、一時的に動いただけであとは厳しい状況になってしまいました。ですから量、質、マイナス金利の拡大、政策総動員をして踏み込んだ政策が出てくれば、短期的には日経平均18000位まではあると思いますけれども、一方で追加緩和見送りとなれば、やはり2月の年初来安値を試すような展開も想定されます。
--年初来安値と言いますと14952円。政策総動員。総合的に一気に出してくるべきということですね。






■今日の予定

3月機械受注統計
ECB理事会議事要旨
米5月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米決算 ウォルマート



■ニュース

FOMC議事要旨「6月利上げ」大勢
4月に開かれたアメリカのFOMC=連邦公開市場委員会の議事要旨が18日公表され、参加者の大半が「経済や物価の前向きな動きが続けば、6月の利上げが適切だ」と述べていたことが明らかになりました。議事要旨によりますと、参加者は「海外経済のリスクが後退した」との見方で一致しました。焦点の利上げについて、参加者数人が「6月のFOMCまでの経済指標だけで、利上げを判断できないかもしれない」と指摘した一方、参加者の大半は「経済の好転が続くとともに物価が2%の目標に向かって上昇を続けていることが確認できれば、6月の利上げが適切だ」と述べました。



ターゲット 減収減益
アメリカの小売大手、ターゲットが発表した2月から4月期決算は減収減益でした。ネット通販の業績が思ったほど伸びなかったことなどを背景に、売上高は一年前に比べ5%あまりの減少、純利益は0.4%減りました。一方、一株利益は市場予想を上回りました。ターゲットのコーネルCEOは「消費傾向の変化に対応するのは大きな挑戦だが、長期的な戦略については順調に実行できると考えている」と述べました。
《ターゲット 2-4月期決算》
売上高 161億9600万ドル(前年比 -5.4%)
純利益   6億3200万ドル(前年比 -0.4%)
実質1株利益 1ドル29セント(予想上回る)



英「EU離脱反対」が拡大
イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の是非をめぐり、残留派がリードを拡大しているもようです。イギリスの新聞「タイムズ」の最新の世論調査によりますと、「離脱に反対する」と答えた人は44%で、「離脱支持」を4ポイント上回りました。今回の調査では調査方法が調整されていますが、調整前の数字を10日前の調査と比べると「離脱反対」のリードは3ポイント拡大しました。
《英タイムズ世論調査(18日発表)》
 ・ EU離脱反対 44%
 ・ EU離脱支持 40%



ノキア携帯端末が復活
フィンランドの通信機器大手、ノキアは18日、およそ2年ぶりに携帯端末市場に復帰すると発表しました。ノキア出身者が設立した新会社、「HMDグローバル」にライセンスを供与し台湾の鴻海精密工業のグループ企業が端末を製造します。




グーグルが新戦略発表
アメリカのグーグルは18日、年に一度の開発者向け発表会を開き、新たな戦略を明らかにしました。
《ニューヨーク支局/新藤隆富記者》
グーグルが発表したのはユーザーと自動で対話ができる人工知能のグーグル・アシスタントです。話しかけることにより、これまでの「グーグルナウ」のように検索だけでなく、予約など複雑なこともできます。そのほか、この機能を搭載した新たな情報端末、グーグル・ホームなども併せて発表しました。
「グーグルホーム」は対話型の人工知能・グーグルアシスタントを搭載した情報端末で、端末に向かって話しかけると指示を理解し、音楽再生したり、部屋の照明や家電を操作したり、道路の渋滞情報や予約情報の確認などもできます。またアロとういう新たなチャットアプリも公開しました。これにもグーグルアシスタントが搭載されていて、人々と会話をしながらウェブサイトを立ち上げることなく、レストランの予約ができるなど、利便性が良くなっていることが特徴です。
--スマートフォン向けの基本ソフト「アンドロイドN」も発表になったそうですね。
「アンドロイドN」はスマートフォンだけではなくて、自動車端末などにもそのまま活用できるようになって、使い方の幅が広がりそうです。まずは「アンドロイドN」では3D映像の導入がより簡単になりました。これによりデイドリームと呼ぶ仮想現実の新たなヘッドセットもこの秋に投入します。パソコンやゲーム機ではなくスマートフォンをつなぐだけで使用するタイプです。
一方、会場の一角には自動車が並んでいるコーナーもあります。今回のアンドロイドは自動車との連携を良くしたのが特徴の一つだということです。マセラティとコラボしてグーグルが開発したコンセプトカー。「アンドロイドN」はカーナビや音楽を再生する、エアコンの温度調節、窓の開閉などの機能を自動車の情報端末にそのまま搭載することができます。これまでのアンドロイドオートのようにスマートフォンをつなげなくても端末を使えるというわけです。自動車メーカーにとっては情報端末のコストが安くなるほか、渋滞情報などそれぞれのドライバーからの情報を集めやすくなるメリットがあります。今回の「アンドロイドN」ではまだ自動車の制御はできないものの、自動車そのものをネットにつなげる仕組みを整えたことで、また一段とグーグルが自動車業界に近づいたと言えます。人工知能から自動車との一段の連携までグーグルの幅広い領域がさらに明確になったのが今回の開発者会議だっと感じます。





東上線 始発から運転
脱線事故により一部区間で運転できない状態が続いていた東武東上線は夜通しの復旧作業の結果、先ほど始発から運転を再開しました。この事故は、きのう午後東武東上線の成増から池袋に向かう10両編成の上りの普通列車5両目が脱線したものです。事故の影響で池袋から上板橋間で終日運転を見合わせ18万人に影響がでていました。東武鉄道は昨夜会見を開き脱線の状況について説明し、謝罪しました。調査で脱線した列車の運転士が「電車の加速が悪かった」と話していることや、乗客が「車両の外で煙のようなものが見えた」と話しているということです。また、脱線した5両目の台車に長さおよそ15センチの亀裂が見つかりました。東武鉄道は、これらの証言や車両の損傷をもとに原因究明を進めるとしています。



スズキも「異なる方法で測定」
自動車メーカースズキの鈴木修会長が記者会見し、国内で販売する乗用車で国が定めた方法と異なる方法で燃費のデータを測定していたことを発表しました。対象車種は、「ワゴンR」や「アルト」など16車種で、2010年頃から、国が定めた規定とは異なる方法で燃費に関わるデータを算出していました。ただ、異なる方法で測定しても実際の燃費と大きな差はないため、修正する必要はないとしています。不正を行った理由については、「現行の測定法では時間がかかるため」と説明しました。国土交通省は報告内容を精査したうえで対応を決める方針です。



三菱自 新たに「5車種で不正」
燃費データが改ざんされた問題で三菱自動車は、きのう開かれた会見で「パジェロ」など5車種でもデータを机上で計算するなどの不正が見つかったと発表しました。不正があったのは、「パジェロ」のほかSUVの「RVR」や「アウトランダーPHEV」などで本来行うべき走行試験を行わず過去の試験結果を使うなどしていました。いずれも燃費値に問題はないとして、販売は継続するとしています。また、会見では不正をめぐり、三菱自動車本社の管理職が走行試験を行う子会社に都合のよいデータを集めるよう指示したことも明らかになりました。相川社長と中尾副社長は、一連の不正の責任をとり6月の株主総会で辞任します。益子会長は留任し、日産自動車からの出資受け入れが完了し、新体制が発足するまでの間に、経営の立て直しを急ぎます。



訪日客が過去最高に
日本政府観光局がきのう発表した4月の訪日外国人客数は、1年前に比べ18%増の208万1,800人となり、単月として過去最高を更新しました。熊本地震の影響で九州への旅行者数は伸び悩みましたが、航空路線の拡充やクルーズ船の寄港増加が旅行者数の増加につながりました。



社民 民進との合流を断念
社民党の吉田党首は、「民進党との合流も一つの選択肢」と先週、発言したことについて、発言を撤回して陳謝しました。民進党との合流については、断念した形です。これを受け、社民党は夏の参議院選挙を単独で戦うものとみられます。



WHO「欧州にジカ熱リスク」
WHOは18日、可能性はそれほど高くないもののヨーロッパ各国でもジカ熱の流行が広がる恐れがあるとの報告書を公表しました。報告書の中でWHOのヤカブ事務局長は「流行のリスクは国によってまちまちだ」と指摘した上で、リスクが高い地域での対策強化を呼びかけました。WHOはリスクが高い地域としてネッタイシマカが生息するポルトガルのマデイラ島や黒海北東部の沿岸地域を挙げています。




■【ネタのたね】

和秀「ベジデコサラダ」
糖質を抑えた見た目も美しいまるでケーキのようなサラダ。名古屋にあるフレンチレストランが、見た目と健康にこだわり作りました。7種類、1カット756円~1000円。
《和秀/森安美月社長》
「大切な人の健康や美容を考えて、"サラダを贈る"習慣を広めたい。」



■日経超特急

①政府・骨太の方針と一億総活躍プランを策定
政府は昨日、経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」の素案と人口1億人を維持するための日本一億総活躍プランを策定。2021年度までにGDPを600兆円に増やす目標の実現に向け、働き方改革による生産性向上や少子高齢化の克服に力を入れる。



②民進党・岡田代表「増税2年延期を」
民進党・岡田代表が消費増税の2年延期を提案した。党首討論で消費が力強さを欠いていることを理由に再延期を提案した岡田代表に対して、安倍首相は「提案として伺っておく」と述べるにとどめた。



③景気、足踏み長引く 1~3月成長率の実勢は0%台 
景気の足踏みが続いている。内閣府が18日発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.4%増、年率換算で1.7%増となった。数字こそ高めだが、うるう年でかさ上げされた分を除くと実勢は0%台半ばの成長にとどまる。日本経済の基礎体力を強くする成長戦略が課題だ。



④カネボウ、新ブランド「KANEBO」立ち上げ 
カネボウ化粧品は18日、新ブランド「KANEBO」を9月に立ち上げると発表した。国内では約350の百貨店・専門店で販売する。東南アジア各国や中国、ロシアなどにも順次展開し、グローバルブランドとして育成する。カネボウのスキンケア商品を巡っては13年に肌がまだらに白くなる「白斑」被害が起きた。そのカネボウにとって大型ブランドの立ち上げは約10年ぶり。4~5年後をめどに年間売上高300億円を目指す。




■日刊モーサテジャーナル

①スペイン首相の減税案「EUとの対立がリスク」(フィナンシャルタイムズ)
来月25日に行われるスペインの総選挙が不透明要因として市場で警戒される中、過半数獲得を目指す与党・国民党・ラホイ首相がフィナンシャルタイムズのインタビューに答えた。ラホイ首相が目指すさらなる減税案についてEUヨーロッパ連合との対立が深まるリスクがあるとしている。2015年12月の総選挙で4政党の勢力が拮抗し、結局連立政権を組めず、今回で直しの総選挙となった。記事は「ラホイ首相が掲げる法人性などの減税案について、国民の人気取りが狙いだろうが、増え続ける債務をめぐってEUとの対立が深まるだろう。」と分析。最新の世論調査で与党・国民党が議席を増やす見通しだが、過半数には遠く及ばない情勢だ。




②米国・好調な小売店・その理由とは?(ワシントンポスト)
アマゾンの台頭でメイシーズなど小売りチェーンが苦戦するなか、ワシントンポストは好調な小売り企業に注目。その代表格がT.J.Maxxで、人気の秘密はオフプライスと呼ばれるブランド品の格安販売。17日に発表されたT.J.Maxxの親会社親会社TJXの2-4月期決算は売上高75億ドル(前年比10%増)、今後の見通しを上方修正した。記事は「ネット通販の台頭に対抗できる小売店もある」と評価している。TJマックスは世界中で多くの仕入れ先を持つほか、価格交渉力があることなどから有名ブランドを安く買えるとあって、消費者にとって宝探しをするような体験を提供していると成功の秘訣を分析している。



③マンハッタンで勃発・オフィスのアート合戦(ニューヨークポスト)
米国の新聞が注目しているのはニューヨーク・マンハッタンのオフィス街でのアート合戦。それはこの会社の社員がポストイットを貼って描いたもの。これは道路を挟んで向かい合う会社の窓に描かれたアートに対抗している。アート合戦を続けているのは広告代理店など7社。ニューヨークポストによると、ある社員が何気なく「Hi!」とメッセージを送ったことが始まりだという。その後文字だけにとどまらずアート合戦は過熱、現在それぞれの会社は次は何を描くのか、作戦を練っているという。社員にとって想像力を発揮する機会になるほか、仕事の合間のいい息抜きとして、みんな楽しんでいるとか。今では面白がって撮影に訪れる観光客も増えている。