風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.6.1 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年06月01日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

増税延期 国債の格付けへの影響は
政府の債務残高は今や、GDP=国内総生産の2倍を超えています。そんな中、消費税増税の先送りが日本の国債の信用に影響しかねないとの見方がでています。経団連の榊原会長は「国債の格付けは資金調達の面で非常に影響を及ぼすもの」と話しました。国債の格付けが下がると日本の企業が発行する社債などの格付けも下がる可能性があり、さらには企業の資金調整コストが増える恐れもあります。米格付け大手の担当者は「今回の増税による日本の格付けへの影響はない。安部総理は将来的に増税する姿勢を示していたし、仮に4月に増税すれば個人消費への影響はさけられず結果的に税収が減る可能性もあった」と話しました。しかし、かつて米格付け大手ムーディーズで格付け責任者を務めた森田氏は「財政規律の説明が不十分かつ増税延期後しばらくしても日本経済が好転しない場合には来年の後半までに2段階の格下げも十分ありうる」と話しました。




米製造業景気指数 予想上回る
米国では5月のISM製造業景気指数が発表されました。製造業の購買担当者に「良い」「変わらず」「悪い」の3択択一で聞くISM製造業景気指数は5月は51.3と前月を0.5ポイント上回りました。3ヵ月連続で好不況の節目「50」を上回りました。ただ製造業をめぐっては同じく発表された5月の新車販売台数が大きく落ち込みました。GM=ゼネラルモータースの販売台数は前年比18%減で、フォードは6%減でした。FRB・イエレン議長は恐らく数か月以内の利上げが適切と述べました。3日発表の米雇用統計が低迷すれば、利上げの判断が難しく、市場ではイエレン議長の発言は6月か7月の利上げと解釈されています。
中継担当:NY支局 影山秀伸記者






■【コメンテーター】木下智夫氏(野村証券チーフ・マーケット・エコノミスト)

・2年半後に増税できる?、海外景気は減速懸念も・・・
--増税をしない分、やらなければいけないことがかなり固まってきている。2年半後、増税をできる状況になっているでしょうか。
「世界経済の動きを見る上ではアメリカと中国の動きが焦点になる。アメリカはいま景気拡大期は84ヶ月続いている。仮に2019年10月まで続くとすると124ヶ月になる。ところがアメリカの長い歴史の中で、かって景気拡大期が一番長かった時でも120ヶ月です。かなりの難関だと思います。アメリカの景気は今よりも悪くなっている可能性が高い。一方で中国はいまは5カ年計画の最初なので、かなり財政政策も付加して6.5%という目標はおそらく2,3年は達成できると思いますが、その先は少し息切れして成長率も低下してくる可能背が高い。そういった意味では外部環境にはあまり多くは期待できない。そうするとこれから成長戦略を中心にいかに政策で景気を盛り上げていけるか、また今の人手不足を生かして設備投資を増やして好循環を作って行けるかどうか、そういったところが本当の意味で焦点になってくる。(2019年にはまた同じように参議院選挙があるので)そこでうまく増税が実行できるような環境に持って行けるかどうかが重要なポイントです。」




・不動産が支える中国経済、次の成長エンジンは?
--中国に進出して様々な商機を見出す日本企業は少なくない。そこで気になるのは中国経済の今後です。
「中国経済が短期的に大きく減速するリスクは限定的ではないかと思う。中国のGDPの約2割を占める不動産投資がいま前年比2桁の伸びに戻ってきている。そういったことが地方政府にとっては不動産の売却収入を増やして、インフラ投資の原資となっている。だからしばらくはこういった状況が続いて比較的うまく回るような状況になってくる。」
--不動産が何とか支えているということですか。
「短期的には景気が不動産を支える現状はうまくいっているが、長い目でみると過熱した状況になってきた市場については、やはり冷やさないといけない。中央政府はある程度それに気づいて、地方の実情に合わせて規制を強化するようにいっているが、それを任された地方政府は仮にきっちりと強化してしまうと収入も減ってしまってインフラ投資もできなくなる。だからなかなかそういったことが期待しにくくなっているので、逆に言えば落ち込むリスクも同時に高まっている状況である。」



・内需拡大実現の条件
--2年半消費税増税を延期したその間に内需を伸ばせるかどうか、といのがこれからの重要なカギを握っているということですが、そのためには成長戦略を進めなければいけない。何から手を付けますか。
「成長戦略は次々と実行していくしかないと思いますが、先ほどの超小型モビリティのケースですと、ルール整備が遅れているために実際の開発が遅れたりしている。こういった(ルール作りの)分野では日本は意外に遅れている部分があるのではないか。今までは欧米の先進的なルールを日本に合わせて取り込んでいくというのが多くのケースだったと思うが、今は国際競争の中で早くルールを作っていくことが重要です。そのためには海外の大使館での情報収集力を強めることが非常に重要だと思います。もっと人員を増やして十分な情報収集の体制にするというのが一つのカギになると思う。いち早く政策の運営に生かすという意味で重要性がある。」





■特集 中国中古車市場に商機 粗悪部品を再生する!
中古車市場の拡大政策を打ち出した中国政府。しかし、消費者や自動車修理業者から見て中古車のイメージは決して良いものではなかった。その理由が、中国に多く流通する粗悪な中古部品の存在だった。中古部品の販売業者の倉庫に行くと、古く、汚れた中古部品の山があった。ほぼそのままの状態で販売されていくという。その中国に、その中古の自動車部品を再生する技術をもつ日本企業の「アーネスト」が進出した。その再生方法は、中古部品をネジ1本まで完全に分解し、パーツを1つずつ研磨し、再び組み立てるというもの。さらに、すべての製品に対して検査証明書や長期の保証を付け、粗悪部品との差別化を図っていた。これまで粗悪部品に翻弄されてきた中国に徐々に受け入れられ始めている。
取材先・アーネスト

【中国中古車市場に商機・粗悪部品を再生する!】
中国経済は低迷しているものの、自動車の新車販売は年間約2500万台と好調が続いている。そこで中国政府は新車市場をさらに拡大させるため買い替え需要を促そうと、中古車市場を整備していく方針を打ち出した。ところが中国では中古車に粗悪な中古部品が使われる事があり、中古車市場に悪影響を与えている。そこにチャンスがあると動き始めた日本企業を取材した。

【中国の中古車市場・氾濫する粗悪部品】
中国の2016年の国家計画を決める全国人民代表大会で、中国政府は流通網を整備するなどして中古車市場を拡大していく方針を決めた。しかし新車販売は好調のようだが、中古車販売は中古車への不安から芳しくないという。中古車への不安とは一体何なのか。品質の悪い中古部品が多く出回っている事が中古車販売の足を引っ張っているという。
《自動車取引市場の責任者》
「中古車は新車の半分しか売れない。客は中古車を買うのが心配なんだ。」
《修理店オーナー》
「部品がどこから来ているのかよくわからないんだ。事故車のエンジンとか何だって使われているんだ。」
湖北省武漢は300近い店が並ぶ自動車部品の街だ。中古部品を求めて自動車修理店のほか、個人で買いに来る客もいるという。中国では中古部品がごく一般的に流通しているのだ。そこに現れたのが日本で中古部品の再生会社「アーネスト」を経営している永塚政義社長だ。この日中古部品の販売店を見学の訪れた。ある業者が店の倉庫に特別に案内してくれた。中にあったのはおびただしい数の中古部品だが、ほとんどの部品が汚れたまま新品の10分の1ほどの価格で販売されるという。永塚社長はこうした中国の中古部品を再生できれば、大きなビジネスチャンスになると考えている。
《アーネスト/永塚政義社長》
「(中国は)中古部品の販売に限界が来ている。やはりリビルト(部品再生)の分野が中国に必要になってくると思っている。」

【粗悪部品を技術で再生】
永塚さんは今年3月、武漢で再生工場を稼働させた。大手商社の三井物産・現地企業との合弁でGHM社を設立し、40人ほどの中国人スタッフを雇用している。永塚さんの会社の売りは古くなった部品をよみがえらせる技術力にある。作業はまず中古部品をねじ一つまで完全に分解する。そして細かなパーツを一つ一つ研磨して、これを再び組み立てる。ここで再生された部品は一般的な中古部品の5倍ほどの値段で売れるという。
《永塚社長》
「メーカーの新品と遜色ない品質に仕上げているという自負心はある。」
そして電気を通して再生した部品が本当に動くか、3回の品質検査をする。さらに全ての再生部品に検査証明書と保証書をつけ、これが中国企業との差別化になるという。
上海で開かれた自動車部品の展示会におよそ1000社が出展した。永塚さんの再生技術やサービスはどう評価されるのか。今回の商談会で10社の地元企業と契約交渉を開始した。いまや中国の自動車保有台数は約1億7000万台、再生部品市場は1兆円まで拡大すると言われている。
《永塚社長》
「中国がこれだけの保有台数になれば、ニッチな分野だけれどもボリュームが全然違うので、非常にこの市場に期待している。」






■ニュース

政策のキーパーソンを直撃! 「保育の充実を優先」と明言
安倍総理は消費増税を10%にすることを2年半延期すると正式発表しました。リーマンショック時に匹敵するレベルで商品価格が落ち込み、新興国の経済が大きく傷ついたためだと説明します。また、2年半延期する間にアベノミクスを加速し、税収を増やして、2020年度のプライマリーバランスの黒字化を堅持する姿勢も示しました。WBSは与党の経済政策のキーパーソン、自民党の稲田朋美政調会長を単独インタビュー。稲田氏は増税延期に伴い、これまで打ち出していた社会保障の充実策について「すべてできるということではない。優先順位をつける必要がある」としたうえで、保育士・介護士の待遇改善や保育所の整備は優先的に行う政策だとの認識を示しました。

【安倍総理“増税再延期”を発表・どうなる!?「保育」「介護」の充実】
安倍総理大臣は今日「2019年10月には消費税率を10%へ引き上げる事とし、30か月延期する。内需を腰折れさせかねない消費税率の引き上げは延期すべきと判断した」と述べ、消費税増税を再び2年半延期する事を正式に発表した。2年前には「再び延期する事はない」などと断言していた安倍総理がなぜ今回、増税の再延期に踏み切ったのか。安倍総理は「公約違反との批判がある事も真摯に受け止めている。リーマンショックの時に匹敵するレベルで原油などの商品価格が下落し、さらに投資が落ち込んだ事で新興国や途上国の経済が大きく傷ついている。リスクを正しく認識し危機に陥る事を回避するためしっかりと手を打つべきだ。」と説明した。安倍総理は増税をさらに2年半延期する間にアベノミクスを一段と加速させる事で税収を増やし、2020年度のプライマリーバランスの黒字化目標を堅持する姿勢を示した。また「今回の決断については7月10日に実施する参議院選挙で国民の信を問う」と宣言した。この安倍総理の決断に対し財界からは賛否両論の声が上がった。
《経団連/榊原会長》
「経済を最優先にするという強い決意、アベノミクスのエンジンを最大限に吹かすという表現をされましたが、我々経済界としては今回の総理・政府の決定を尊重したい。」
《日商/三村会頭》
「これについては残念なことだと思う。消費税を2年は先で上げられないなら、日本はおそらく財政破綻すると思う。」

【消費税増税先送りでどうなる!?社会保障】
今夜、記者会見した安倍総理大臣は来年4月に予定していた消費税増税を2019年10月まで2年半延期すると正式に表明した。この決断は安倍政権が抱える社会保障に充実策にどう影響するのか。
《大浜キャスター》w1.JPG
安倍政権が来年度からの導入を目指していた社会保障の充実プランの中で財源が決まっていない主で、その大半は今回増税が先送りされたことで財源が無くなってしまったということです。
①保育所の充実(増設した保育所にかかる人件費など) 約1000億円
②保育士・介護士の待遇改善 約2000億円
③低所得の年金生活者に年6万円の現金給付 約6000億円(増税の負担軽減)
④低所得者の保険料軽減など 約5000億円が必要
これらの社会保障の充実について安倍総理大臣は今日の会見で「全てを行う事はできない」と明言した。

【稲田政調会長/社会保障・何を優先?財源は!?】
与党の経済政策のキーパーソンの自民党・稲田朋美政調会長が単独インタビューに応じ、保育の充実に優先的に取り組んでいく考えを示した。稲田政調会長は消費税を来年4月に今の8%から9%へ引き上げる事を提案し続けていたという。また社会保障の拡充については「全て出来るという事ではなく優先順位をつけていく必要もあるが、1億総活躍プランに含まれている保育士と介護士の待遇改善は今回の消費税増税の先送りに関わらずしっかり確保していくべきものですし、また保育所についても50万人分の充実を約束しているので、しっかり確保していかなければならない」と話した。さらに子育て世代、若い世代の支援については「それも財源を確保した上でやっていく。歳出を切るという事ではなくてメリハリをつける、負担できる人には負担してもらう。アベノミクスの成果によって失業保険と社会保険の給付が抑えられているので、そういった事を全体的に進めていく事が必要であり、安易な赤字国債の発行に頼るべきではない」と話した。

【消費税増税先送りで日本国債「格下げ」懸念は?】
消費税増税の再延期で特に気になるのが日本の国債の格付け。今や政府の債務はGDP(国内総生産)の2.3倍と財政再建は待ったなし。その中で消費税増税の先送りは日本の国債の信用に影響しかねないとの見方が出ている。
《経団連/榊原会長》
「国債の格付けは資金調達の面で非常に影響を及ぼす。」
国債の格付けが下がった場合、日本の企業が発行する社債などの格付けも下がる可能性があり、企業の資金調達コストが上昇する恐れがある。日本の国債の格付けを上から5番目のシングルA+としている米国の格付け大手の担当者が取材に応じた。
《S&Pグローバルレーティング/キムエン・タン》
「(増税延期の格付けへの)影響はない。安倍総理が将来的に増税する姿勢を示したから。(仮に4月に増税すれば)個人消費への影響は避けられず、結果的に税収が減る可能性もあった」と話した。
しかし警鐘を鳴らす国債の専門家もいる。
《元ムーディーズ責任者/森田隆大氏》
「財政規律の説明が不十分且つ消費増税の再延期後しばらくして日本経済が好転しない場合は、来年の後半までに国債が2段階格下げになる可能性は否定できない。」

【稲田政調会長/増税先送り・国債の信認は?】
消費税増税の先送りにより市場で財政再建について懸念の声も上がる中、自民党・稲田朋美政調会長は「日本の財政がしっかりし世界からも信頼される為には2020年のプライマリーバランス黒字化は外せないと思っている。
それは安倍総理の今回の決断の中でも維持されていると思っている」と話した。






成長戦略はどこへ行った!? “超小型モビリティ”はいま…
安倍政権が、金融政策と財政出動に並んで実行を掲げるのが成長戦略です。その中で期待されている分野が「超小型モビリティ」というクルマですが、法整備が進まず関係者を悩ませています。車体が布製の超小型モビリティを作ろうとしている「リモノ」の伊藤社長が、開発中のクルマと共に、経済産業省と国土交通省を訪ねました。2人乗りの超小型モビリティの規格づくりを進めてもらうのが狙いです。一方、埼玉県上里町のベンチャー企業「HTM―Japan」は超小型モビリティ「こむぎっちカー」を開発し、販売に向け準備を始めていました。しかし法整備が進んでいないことから、予定していた超小型モビリティの生産を一時やめ、電動バイクの生産に切りかえると大村社長は話します。自動車メーカー最大手の「トヨタ自動車」では、超小型モビリティ「i-ROAD」の実証実験を国内外で行っていますが、いまだ日本での商品化のめどは立っていません。

【“超小型モビリティ”の行方】
東京のベンチャー企業が開発中の「リモノ」は、ボディーが布製の2人乗りの超小型モビリティ。伊藤慎介社長は2人乗りの小さな車が走れる制度を作ってもらう為、経済産業省の駐車場で試乗会を開いた。
《リモノ/伊藤慎介社長》
「2人のりの小さな車が走れる制度を作ってほしいというのが一番の要望。」
超小型モビリティのルール作りに取り組んでいる国土交通省へも行った。現在での法律では超小型モビリティは国に実証実験として認められた地域でしか走ることができない。伊藤社長は「超小型モビリティの規格を正式に定め、自由に走れるようにしてほしい」と訴える。各地の自治体が行った超小型モビリティの実証実験は、3年間で41か所にも上っている(超小型モビリティ導入促進事業)。
《国土交通省自動車使用適正化対策官/高井誠治さん》
「(実証実験では)通常の車より超小型モビリティを選ぶという魅力があるかというと、まだそこは発掘できていない。規格を作るとか、そういう所までは議論は至っていない。」

【方針転換を迫られる企業】
路線バスは1時間に1本程度と公共交通機関が少ない埼玉県上里町で超小型モビリティが走っていた。開発したのは地元のベンチャー企業HTM-Japan。大村広司社長は開発に多額の費用をかけたという。
《HTM-Japan/大村弘司社長》
「うちだけで億単位だからたぶん他の企業も合わせて30億~50億かかっているのではないか。」
現在は国土交通省などから許可を得て上里町だけで走る事ができる。2月までに実証実験も終え、全国販売に向けて準備を整えていた。しかし法案が決まらず販売できないという。
《大村社長》
「今年の3月には法案がOKになり、量産体制に入ろうと思っていたが、法案が決まらないでまだ宙ぶらりんの状態である。一緒に売りたいなど、問い合わせが来るが、法律が決まっていないから販売できませんと言っている。」
会社の近くに確保した工場で月に80~100台の小型モビリティを生産する予定だったが、急遽変更し来月から電動バイクの生産を始める事にした。
《大村社長》
「官からではなく民から発信して世の中を変えていく事がこれから必要だと思う。」

【大手企業もやきもき】
世界最大の自動車メーカー・トヨタ自動車は「i-ROAD」という超小型モビリティの実証実験を既に国内外で行っている。開発担当者の谷中壯弘さんは国内の実証実験で大きな手応えを感じたいう。
《トヨタ自動車は「i-ROAD」開発担当者/谷中壯弘さん》
「すぐ欲しいという意見をもらっている。ぜひ2人乗りだったらいいなという意見は大多数。」
ところが今の日本の法律ではニーズがある2人乗りの超小型モビリティの商品化は不可能だ。一方、同じく実証実験を行っているフランスでは2人乗りの超小型モビリティが認められているため商品化につなげやすいようだ。
2020年の東京五輪・パラリンピックを目標に開発を進めているが、果たして間に合うのか。
《谷中壯弘さん》
「法整備という意味ではフランスは今のままで使える。交通システムの一部と言っていいかもしれない。そんな使い方をしている。車両開発もある期間が必要だし、インフラやサービスも明日からやりますでは始まらない。とすると2020年のタイミングでうまく使ってもらう為には検討をより加速していく必要があると思う。」

【成長戦略はどこへ行った!?安倍総理の意気込みは】
成長戦略が軌道に乗る道筋が未だ見えないアベノミクス。総理は会見で「アベノミクス3本の矢をもう一度力一杯放つため、総合的かつ大胆な経済対策をこの秋に講じる考え。アベノミクスを一段と加速する事によって、税収を一段と増やしていきたい」と強調した。経済の成長によって税収を増やし、社会保障の充実や財政再建につなげる。そのシナリオを実現する為の具体策が注目される。






“ファーストクラス利用しない”
東京都議会が始まり舛添知事が所信表明演説を行いました。公用車の問題や高額な海外出張費、政治資金の私的流用に批判が上がる中、舛添知事は今後航空機のファーストクラスやホテルのスイートルームを使用しないことを表明しました。ただ、自身の政治資金をめぐる疑惑については「本会議での審議に間に合うように公表し説明をしていく」と述べるにとどめました。議場では傍聴人から舛添知事に対しヤジが飛びました。都知事選で舛添知事を支援した自民党と公明党も今回の知事の話では都民に理解を得られないとし、来週の代表質問などで厳しく追及する構えを見せました。



LINEが来月上場へ
無料通信アプリ大手のLINEが来月にも東京証券取引所に上場する見通しとなりました。東証が近く正式に承認する方向で、時価総額は6,000億円規模と今年の新規上場としては最大となる見通しです。同じ時期にアメリカでの上場もめざしています。LINEは4月に、スマートフォン向けゲームで使われる有料アイテムが事実上の「通貨」にあたるかどうかをめぐって、関東財務局の立ち入り検査を受け、上場の遅れを懸念する声があがっていました。



法人企業統計 設備投資4.2%増
財務省が発表した1月から3月の法人企業統計によりますと、金融機関を除くすべての産業の設備投資額は1年前の同じ時期に比べて4.2%増え、13兆6,805億円でした。12四半期連続の増加ですが、伸び率は前の期より鈍化しました。一方、経常利益は円高などの影響で1年前に比べ9.3%減りましたが、利益額は1月から3月としては、過去4番目に高い水準でした。



アリババ株 一部売却へ
ソフトバンクグループは中国のネット通販大手アリババグループの株式を一部売却すると発表しました。売却額は79億ドル、およそ8,700億円相当で、調達資金はソフトバンクグループの財務体質の強化にあてるとしています。今回の売却でソフトバンクグループの持ち株比率は32.2%から28%に低下しますが、売却後も筆頭株主として「従来通り強固な関係を維持する」としています。



三菱自の軽自動車75%減
全国軽自動車協会連合会がきょう発表した三菱自動車の5月の軽自動車販売台数は、前の年と比べて75%減の912台でした。燃費データの不正問題を受けて、軽自動車4車種の販売を停止したことが響きました。また、先月18日に燃費試験データの測定での不正を公表したスズキは、15%減の3万8,094台でした。



女性の再婚禁止100日に短縮
女性の再婚を禁止する期間を6ヵ月から100日に短縮することを柱とする改正民法がきょう、参議院本会議で全会一致で可決し、成立しました。最高裁の違憲判決を受けた改正で、明治時代から続く規定が変更されることになります。離婚した時に妊娠していないと医師が証明すれば、100日以内の再婚も認められるようになります。




“日の丸エンジン”最新成果
政府が推進する自動車エンジンの研究チームが最新の研究の成果を発表しました。このプロジェクトは「戦略的イノベーション創造プログラム」の一つで、自動車メーカーや大学などが連携し、ガソリンエンジンの研究を行うものです。研究拠点では最新の設備を使い、エンジン内に送る空気の流れを変えるなどして熱効率を向上させます。現在のエンジンから10%の向上させ、熱効率50%を目指すということです。





■【トレたま】思い出の写真をデジタルに

iPhoneと組み合わせてアルバムの写真を簡単にデジタル化するアクセサリー。本体を写真の上に乗せシャッターを押すと左右交互に LEDライトが照射する。日付が印字された写真はそのまま日付が入り、赤目補正もされる。
《PFU/佐藤菜摘さん》
「2回シャッターが切られ片方に光を強くあてて、片方がてかっていない写真ができ、その2枚を組み合わせて1枚のてかりのない写真を合成している。20代以降の全世帯がアルバムを所有しているという調査があり、もっと思い出を身近にして楽しんでもらいたい。」

【商品名】オモイドリ
【商品の特徴】紙焼きの写真を瞬時にデジタル化するスキャナー
【企業名】PFU
【住所】神奈川県横浜市西区みなとみらい4-4-5
【価格】1万2,800円
【発売日】6月下旬
【その他】iPhone6s、6、SE、5s、5に対応
【トレたまキャスター】北村まあさ





2016.6.1 Newsモーニングサテライト

2016年06月01日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株、高安まちまち
連休明けのアメリカの株式市場は高安まちまちでした。強弱入り混じる経済指標に加え、今後重要イベントを控えて投資家もあまり積極的にはなれないようです。予想外に強かった消費支出を受けて、プラスで始まった株価は、消費者信頼感がさえない内容でマイナスに転じます。今週後半のECB理事会にOPEC総会、雇用統計と世界経済やアメリカの利上げに影響を与えるイベントが相次ぎ、投資家も積極的な買いを入れづらかったようです。ただ3指数とも5月の月間ではプラスで終了し、「セルインメイ(株は5月に売れ)」は回避しました。株価の終値確認します。ダウは反落。86ドル安の1万7,787ドルでした。ナスダックは5日続伸、14ポイント上昇の4,948。S&P500は反落。2ポイントマイナスの2,096でした。0指標.jpg






【世界の株価】31日の終値




















【NY証券取引所中継】米消費を分析
解説は三井住友アセットマネジメントNYの三浦仁孝氏
--今日はさえない展開でしたね。
きょうは先週のイエレン議長の講演内容などを受けて、早期の利上げが確実視されるなか、上値の重い展開となりました。経済指標の内容もまちまちで、株価の下支えとはならなかった印象です。
--その指標、まちまちだったんですか、まず個人消費支出は6年8ヶ月ぶりの伸びといい内容でしたね。ny1.JPG
支出増加は過去数ヶ月一時的に買い物を控えていた消費者の需要が戻ってきた結果との指摘も多いようです。さらに今回貯蓄率が低下していて、これはアメリカの消費者が景気先行きに対してやや楽観的になってきた状況を表すものと
言えそうです。
--一方で消費者信頼感の悪化が株価の重しにもなりましたね。
去年11月以来の低水準に落ち込みました。中身を見てみると現況指数の低下が大きいことが分かります。春先まで堅調だった株価が5月に頭打ちになったことで、景気に対する見方に不透明感が出てきたことも一因のようです。今後も緩やかな景気回復との見方は変わりませんが、その道のりは決して平たんではないことが示唆されたと考えています。





【NY証券取引所中継】米利上げで新興国はny2.JPG
解説は三井住友アセットマネジメントNYの三浦仁孝氏
--市場では6月利上げの折込が進んでいるようなんですが、どう見ていますか。
ここまで相次いだ連銀高官やイエレン議長の発言、また経済指標の強さなどを受けて、確かに利上げの予想が前倒しされています。ただ今後の継続的な利上げに対するリスクとして、密かに高まっているのが、これまでFRBが
懸念してきた海外経済の行方、とりわけ新興国の経済失速懸念です。
--それは具体的にはどんな点なんでしょうか。
例えばブラジルです。ルセフ大統領が停職にされる前から、変化に対する期待感が盛り上がっていましたが、企業のローン返済が滞り気味で延滞比率が上昇しています。また貸し出しの伸びも鈍化している状況で、経済活動が正常化ny2-2.JPGしているとはいえません。
--これは企業も警戒感を強めているんでしょうか。
いえ、逆に楽観論が広がっていて、それがまた心配のタネです。ブラジルの大手金融機関のCEOは「暫定政権発足で期待感が高まり、今後のブラジル経済は改善しかない」と発言しています。2017年のGDP予想は低下しながらも最近は落ち着いてきていて、さらに悪化する可能性は低そうですが、経営陣や市場の期待を下回れば、政治への信頼も低下し経済が再び混乱することも予想されます。




【為替見通し】注目ポイントは「ドルとリスク資産の動向」
解説はソシエテジェネラル銀行の鈴木恭輔氏

昨日はアメリカの消費者信頼感指数などの経済指標が市場予想に比べて低調だったということを受けましてリスクオフムードが優勢となりました。為替市場では円買いが優勢となっていまして、ドル円は一時110.51まで下落しています。
--今日の予想レンジは、110.40~111.30円。今日も重要な指標がありますね。kw1.JPG
きょうはアメリカのISM製造業景況指数と地区連銀経済報告の公表が控えています。FRBの利上げ観測に変化が生じるかがポイントになりますが、市場参加者の焦点は、週末に控える雇用統計となっていますから、値動きは限定的になると見ています。
--注目ポイントは「ドルとリスク資産の動向」です。利上げ観測がありながらもアメリカの株価は堅調ですね。
市場参加者の多くはアメリカの利上げ再開後のペースは緩やかになると見ているため、足下の株価は堅調に推移しています。ただこの先は日米の中央銀行のイベントやイギリスのEU離脱を問う国民投票などを消化して、市場参加者が従来の想定よりも早いペースでの利上げを強く意識することになれば、アメリカ株などのリスク資産が売られて、リスク回避での円買いを誘発する可能性があるため注意が必要です。中期的にはドル高の動きになると見ていますが、そのハードルは多くて、しばらくドル円は上値の重い展開が続きそうです。0為替.JPG















【日本株見通し】注目ポイントは「中国経済指標」
解説はインベストラストの福永博之氏
--今日の予想レンジは、16950~17300円です。日経平均は今年初の5日続伸、さて続くかどうか。
過熱感を表す指標というのがありまして、絶対水準的には上がっていないように見えるんですが、過熱感を表すサイコロジカルラインを見ますと、買われ過ぎとされる75%に昨日達しているんです。ですので今日はニューヨークが下げたというのもありますが、ちょっと上値の重い展開になると思います。nk1.JPG
--そうしたなか、注目ポイントは「中国経済指標」で、きょうは製造業の景況感が2つでますね。
国家統計局と財新(マークイットと一緒に出しているもの)で、PMIは50(横線)が景況感の分かれ目です。今年に入りまして回復しているんですが、そのあと低下しています。今回の結果が仮に両方50をした回るようなことになりますと、(先ほどもプロの目でもお話しましたが、)中国の上海総合指数や人民元の下落につながる可能性がありますので、今日の指標というのは6月相場の前哨戦というかスタートになりますから、出来ればいい結果になってほしいと思います。
--やはりアメリカの利上げが絡んできていますからね。





■【コメンテーター】インベストラスト/福永博之氏

・米国利上げの織り込みは・日本への影響は
「米国利上げの織り込みはできている。週末のイエレンFRB議長の講演から急激に織り込んだ。(6月への期待は)アメリカの場合には株式市場がどうなるかによって、期待値が高くなるのか、あるいは低下するのか、そこで判断が分かれると思う。4月に痛い目に遭っているから、日銀への期待はもうない。ただ黒田総裁はサプライズが好きなので何かするかもしれない。アメリカの方に1点集中という感じになると思う。」



・OPEC総会について
「OPEC総会での減産合意は難しいという見方は大半固まっている。リスクはサウジアラビアへの大巡礼をイランで禁止している。そういった根深いところで対立ということになると、今後に悪影響を及ぼすと考えられる。」



・次世代の品種改良法 ゲノム編集
「農業関連的な上場企業は目玉になる可能性は十分にある。」



・今日のお経済視点 「峠越え」
6月は月初からイベントが盛りだくさんです。今年1年を占う上でも6月の峠を順当に超えて押し返されないようにというのがポイントになる。




■【プロの眼】戻り歩調維持の条件
5日続伸で戻り歩調になったかに見える日本株だが、日経平均株価をテクニカル的にみると「下降フラッグ」と言われる要注意の状態にある。米利上げの行方やOPEC、英国民投票や中国の不安定な株や為替相場の動きなど、相場のかく乱要因次第では株価の戻りがいったん止まり、レンジ相場がしばらく続くとみる。pro1.JPG
解説はインベストラスト福永博之氏

--福永さんはテクニカル分析が専門ですが、今日のテーマ「下降フラッグが示す今後」ということです。
まず12月1日、ECBの追加緩和が行われたところですが、ここまで(日経平均)株価が上昇して20000円に近づいたところだった。その後ずっと落ちまして今年の2月に最安値を付けて、これが一本調子の下落になりました。そのあと上下に値動きを繰り返しながら動いてきた。そして高値と高根、安値と安値を終値ベースで結んでいくと、下落の棒に対して2本線でできたレンジ幅が旗に見える。
--なるほど、下向きの旗ですね。
こういう形は過去の経験則で行くと、実はここで持ちこたえられなくなって下に落ちるというのが経験則で多いです。通常、上がるときには一気に抜けたりする。抜けきれずに落ちてきて、また戻したりはしているんですけど、この上限をpro2.JPG抜け切れるかというところに、いま差し掛かっているということです。
--そうするともし下に行く場合どれぐらい落ちてしまう可能性があるんですか。
2月11日の15000円当り、あるいはそこを割り込むことも考えられる。
--6月は材料が多くて、引き金になるのではと思われるものがたくさんある。
その中で上海株と人民元相場の動向、特に中国の上海株が全然冴えない状況です。3000ポイントを上回ると押し返される状況で、売買代金もずっと低迷している。
--それから人民元。上に行くほど元が売られる、元安のグラフ。
5年3か月ぶりの元安水準になっていまして、これも話題にはなっていないんですが、実はジワジワと知らないところでこういったことが進んでいる。さっき言った通り、日経平均がフラッグ型になってpro3.JPGいますので、きっかけ次第では6月は気になる状況です。













■次世代の品種改良法 ゲノム編集とは
栄養価が高かったり、病気に強い農作物や家畜を作るために行われる品種改良。genom1.JPG今、「ゲノム編集」という新しい技術を使った次世代の品種改良法が注目されています。

ゲノム編集とは生物の遺伝子の狙った部分をピンポイントで操作する技術。細胞の中に特殊な酵素を入れ、目的の場所を探し切断することで遺伝子を変化させる。高い確率かつ短期間で目指す品種を作ることが可能になった。

茨城・つくば市にある農林水産省所管の農研機構畜産研究部門は、産総研、信州大学の共同研究として、ゲノム編集で卵アレルギーの原因を取りのぞいたニワトリをつくった。卵アレルギーの原因の1つオボムコイドをつくる遺伝子をゲノム編集で破壊した。
《産総研/大石勲総括主幹》
「普通のニワトリとの違いは全くない。ニワトリの卵を使ってワクチンを作る技術もあるが、そういった技術においてはオボムコイドがないニワトリの卵が有効な可能性がある。」
ワクチン製造用の卵としてなどに応用すれば、副作用などが起こりにくくできるとと期待されている。
《大石総括主幹》
「(人が食べてもアレルギーを起こさないような)卵をつくりたいというが、実際には課題はたくさんある。卵アレルギーというのはオボムコイドだけが原因ではないので、今回のオボムコイドが原因のアレルギー患者に将来使えるかもしれないが、アレルギーはそんなに簡単なものではない。(アレルギーが)遺伝学的に存在しない卵をつくりうるので、将来のビジネスにつながっていくことはあり得る。」

一方、植物でもゲノム編集を使った研究が進んでいる。筑波大学の江面浩教授は降灰などの品種改良で「腐らないトマト」を13年かけて開発した。従来の品種改良で13年かけて作った「腐らないトマト」をゲノム編集を使って再現する研究を進めている。
《筑波大学/江面教授》
「今までの品種改良の方法だと(交配などで)何十万株もつくってそのなかから見つけ出した。5年、10年もかかる。ゲノム編集は従来の品種改良でやるよりも、より短期間で同じことができるのではないか。それが一番のメリット。」
genom2.JPG
かって遺伝子操作した作物と言えば、国内で大きな反対運動が起きた遺伝子組み換え作物がある。これはこれは別の生物の遺伝子を入れることで、特性を変えるものだ。一方、今回のトマトのゲノム編集は別の生物の遺伝子は入れない。そのため今までの遺伝子組み換え作物とは違うカテゴリーだという見方がある。こうした中、広島大学の山本卓教授は4月に国内のゲノム編集のけん引役として日本ゲノム編集学会を立ち上げた。
《広島大学/山本卓教授》
「実用化に向けては安全性を担保しつつ、どのような規制を作るかが重要だ。産業界はこの技術の規制が一番気になっている部分だ。きちんと評価基準が定められている方向にきっといま議論されていると思うので、その基準の下に安全性の高い改変がゲノム編集でできたものであれば、これはやはり積極的に使っていくべきだと思います。」
飼育や栽培、流通にかかわる法規制の整備はこれからだ。消費者への理解を含めて一刻も早いゲノム編集に関するルール作りが求められている。



■今日の予定
1-3月期法人企業統計
国会会期末 安倍総理会見
中国5月PMI(製造業、非製造業)
米5月ISM製造業景気指数
米地区連銀経済報告



■ニュース

米個人消費 6年8ヵ月ぶりの伸び
アメリカの4月の個人消費支出は、前の月に比べて1%増加し、市場予想を上回りました。2009年8月以来、6年8ヵ月ぶりの高い伸びです。内訳をみると自動車などの耐久財が2.3%のプラスとなったほか、非耐久財、サービスともに上昇しました。また、個人所得は0.4%のプラスとなりましたが、貯蓄率は5.4%に低下しました。一方、FRB=連邦準備制度理事会が注目する個人消費支出物価指数は、食料品とエネルギーを除いたコアが1年前に比べ1.6%のプラスで、アメリカの個人消費は緩やかな拡大を続けていることが確認されました。
《米4月個人消費支出(前月比)》 全体+1.0%
耐久財+2.3%、非耐久財+1.4%、サービス+0.6%
個人所得+0.4% 貯蓄率5.4%(-0.5ポイント)
個人消費支出物価指数(食料品とエネルギー除く)コア前年比+1.6%




米消費者信頼感 予想外の低下
消費者心理を表す5月の消費者信頼感指数は、前の月から2.1ポイント低下し、上昇を見込んでいた市場予想を大きく下回りました。特に現状を示す指数が大きく低下し、先行きを示す期待指数も悪化しました。調査元のコンファレンス・ボードは、「消費者は事業や労働市場の先行きに依然として警戒感を抱いているものの、今後数ヵ月の経済活動にほとんど変化はないと見ている」と分析しています。
《米国5月消費者信頼感指数(前月比)》
92.6(-2.1)予想外の低下
現状(-4.2) 期待(-0.7)



3月住宅価格 予想上回る
アメリカの住宅価格上昇の勢いが止まりません。3月のS&Pケースシラー住宅価格指数は、市場予想を上回る速いペースでの上昇を記録しました。20都市平均で前の年に比べ5.4%上昇しました。在庫不足を背景に起業家や若者に人気の都市とされるデンバーやポートランド、シアトルでは10%以上価格が上昇しています。



独VW1-3月期 減収減益
ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンが排ガス不正問題の影響で延期していた、1月から3月期の決算が発表され減収減益となりました。売上高は前の年に比べ3.4%のマイナス、純利益は2割の大幅な減少となりましたが営業利益は市場予想を上回りました。主力ブランドの販売が北米市場で不振だったほか、南米経済の減速で強い販売シェアを誇るブラジルが4割近く落ち込みました。ただ、アウディやポルシェなど高級ブランドの販売は好調でミュラー会長は「難しい問題を抱えながらも評価できる結果を出せた」とし、今後についても自信を示しました。
《独VW1-3月期決算(前年比)》
売上高 509億ユーロ(-3.4%)
純利益  23億ユーロ(-20%)
営業利益 34億ユーロ(予想を上回る)
《独VW1-3月販売台数(前年比)》
アメリカ(-5.7%) ブラジル(-37.6%)
アウディ(+4.0%) ポルシェ(+9.5%)



スズキ 燃費不正測定は214万台
自動車メーカーのスズキが燃費データを不正な方法で測定していた問題で、鈴木修会長はきのう会見し、不正があったのは26車種、214万台に上ることを発表しました。スズキは、国の規定とは異なる方法で燃費データを測定していた26車種について規定通りに測り直した結果、全ての車種でカタログに掲載されている燃費よりも良かったとしています。その上で、「燃費をよく見せようという意図はなかった」と強調しました。一方、経営陣の進退については「再発防止策を立てて、見届けるのが責任だ」と述べ、当面の辞任は否定しました。



トヨタ 生産を一時停止
トヨタ自動車は愛知県豊田市の元町工場など9つの工場、14ラインできょうの車両生産を取りやめることを決めました。おととい、愛知県刈谷市のアイシン精機の子会社で爆発事故が発生し、ブレーキ部品の供給が滞っているためです。あすまでに全面再開を目指しますが国内におよそ30本あるラインの半分程度が止まることになります。



九州観光 政府が復興策
政府は、熊本地震により観光産業への影響が出ている九州を支援するための「観光復興に向けての総合支援プログラム」をまとめました。国内外から九州への旅行者を対象に、ホテルの宿泊代やツアー料金を最大で70%割引できることが特徴です。政府は、必要経費180億円を各県に交付し、年末までに宿泊客を150万人増やしたい考えです。



4月の消費支出↓0.4%
総務省が発表した4月の家計調査によりますと、2人以上の世帯の消費支出は29万8,520円で、物価変動を除いた実質で1年前と比べて0.4%減少しました。マイナスは2ヵ月連続で衣料品が落ち込んだことなどが響きました。うるう年の影響で2月の消費支出はプラスに転じたものの、消費回復の動きは鈍く、総務省は、消費の基調判断を前の月に続き、「弱い動きが見られる」と据え置きました。



清原被告に懲役2年6ヵ月
元プロ野球選手の清原和博被告が覚せい剤取締法違反の罪に問われている裁判で、東京地裁は懲役2年6ヵ月、執行猶予4年の判決を言い渡しました。清原被告は都内のホテルで覚せい剤を使用した罪などに問われていました。判決で東京地裁は、覚せい剤に対する依存性、常習性は強いと指摘し、「刑事責任は軽くない」とした上で、事実を認めていることや社会的制裁を受けていることを考慮したとしています。裁判長は、清原被告に対し「あなたは決して1人ではありません。親戚、支援者、全国のファンが更生を望んでいることを忘れないでください」と語りました。清原被告は最後に傍聴席の方を振りかえり「このたびは誠に申し訳ありません」と謝罪し、一礼しました。



“金銭授受”甘利氏ら不起訴
甘利前経済再生担当大臣の金銭授受問題で、あっせん利得処罰法違反などの疑いで告発をされていた甘利前大臣と元秘書の男性2人について、東京地検特捜部は不起訴処分としました。特捜部は「起訴するに足る十分な証拠がなかった」としています。甘利前大臣は「不起訴と判断されたことで説明を受け止めてもらえたと思っている」とコメントしました。



大西宇宙飛行士が抱負
今月24日に、ISS=国際宇宙ステーションに向かう予定の日本人宇宙飛行士大西卓哉さんがロシアのモスクワ郊外で記者会見し、現在の心境を語りました。訓練センターでの最終試験を終え、「準備は万端」と自信を見せた大西さん、「日本らしい確かな技術力」を武器に、宇宙ステーションの活動に貢献していくと決意を示しました。



ソフトバンク アリババ株一部売却へ
ソフトバンクはさきほど、保有する中国のネット通販大手アリババ・グループの株式を一部売却すると発表しました。売却額は79億ドル、およそ8,800億円相当です。ソフトバンクはアリババの筆頭株主で、アメリカのメディアによりますと今回の売却で持ち株比率は32%から28%に低下する見通しです。この発表を受けアリババ株は時間外取引で2%ほど下げています。




仏サッカー大会「テロ標的の恐れ」
国務省は、6月から7月にフランスで開かれるサッカーのヨーロッパ選手権などがテロの標的になる恐れがあるとして警告しています。国務省が出した警戒情報は、ヨーロッパ全域が対象です。具体的にはサッカーの大会のほか、世界的な自転車レース、ツール・ド・フランスや7月にポーランドのクラクフで開催予定のキリスト教の青年大会を挙げています。この大会には250万人が訪れるということで、ポーランドも厳重な警戒にあたると見られます。





■【ネタのたね】360度ヘッドが回転する扇風機
家電の新ブランド「マインツ」は360度全方位にヘッドが回る扇風機「PIROUETTE(ピルエット)」シリーズを6月15日に発売します。左右どちらの方向にも、一方向に回転させ続けられます。また、台座にあるリング状の操作部をなぞると、風量や、送風範囲を設定できます。また、リモコンでも電源のON/OFFや風量調整をはじめ、首振りのさせ方も変えられます。価格は5万4,000円から。
《マインツ・チーフクリエーター/古川泰之さん》
「ライフスタイルが変化。範囲が固定されているより自由に範囲を選択できたほうが使いやすいと考えた。」



■日経超特急

①ブラジルの製鉄再編
新日鉄住金は海外の主力拠点であるブラジルの製鉄事業について、合弁相手の南米の鉄鋼大手テルニウムと分割協議に入る方針を固めた。
ブラジル経済の低迷などから不振が続くウジミナス再建を巡って両社は対立し、分割交渉は難航も予想されるが、新日鉄住金は将来の成長が見込める南米の重要拠点として、自社主導での再建を目指す。



②介護や保育・先行実施へ
安倍総理はきょう消費税率10%への引き上げを2年半延期する方針を正式に表明する。政権の重要課題である社会保障の充実策を巡っては、17年度に予定する介護・保育士の待遇改善について財源を確保したうえで実施する方針だ。


③就活面接きょう解禁 売り手市場、知恵絞る企業 夕方や土日にも 
2017年春に卒業する大学生・大学院生に対する経団連加盟企業の面接選考が1日、解禁される。経団連の方針変更によって、昨年より2カ月前倒しのスタートとなる。売り手市場が続く中、企業は早めの学生確保に動き、面接日程は集中する見込み。新たに週末や夕方に面接する企業も現れ、学生との接触機会を増やす工夫を凝らす。



③LINE来月上場へ
LINEが来月、東証1部に上場する見通し。東証が6月に上場を承認する方針を固めた。上場時の株式時価総額は6000億円程度になるとみられる。今年の新規株式公開としては最大規模になる。同じ時期に、米国での株式公開も視野に入れている。





■日刊モーサテジャーナル

①OPECの未来は?
2日に行われるOPEC総会について。ウォールストリートジャーナルは「原油生産量について合意が得られないのは明らかだが、問われているのはOPECの未来。」と報道。
ワシントンポストは、就任したばかりのサウジアラビア・ファリハ石油相のスケジュールが忙しいことに注目し、「サウジアラビアのOPEC軽視路線が鮮明になっている。」と伝えている。記事は、「ファリハ石油相が先月7日の就任以来こなしたスケジュールは、韓国首相やカナダ外相との面談などで、OPECに冠エレンするものではなかった。」と指摘。OPEC内の協調を重視した前任のヌアイミとは大きく異なり、OPECの世界の原油生産量の調整役としての機能を失い、総会はただのフォーラムになる懸念が出ている。」と伝えた。
一方、ウォールストリートジャーナルは、OPECのこうした機能低下などにより、原油相場はカナダの山火事のような不測の事態にさらされやすくなっている。最近の原油価格はこうした材料で動いているにもかかわらず、実は投資家はあまり注意を払っていない、と懸念している。




②ブリグジット出口調査・早期入手で一攫千金?
フィナンシャルタイムズは1面で、今月23日の英国のEU離脱をめぐる国民投票で、ヘッジファンドなどが出口調査をいち早く入手するため巨額の資金を投じている、と報じている。出口調査の結果は投票が締め切られる午後10時まで公表されないものだが、ヘッジファンドなどは一般には公表しないことを条件に民間の調査会社に依頼して、出口調査を事前に入手することをめざしているという。購入金額は50万ポンド(約8000万円)、しかし一足先に入手したデータを利用した投資家が得られる利益に比べれば、はるかに安いと記事は見ている。国民投票の当日はポンド為替相場の大きな動きから開票前でも結果を間接的に知ることができるだろう、と伝えている。



③米国・金融大手が住宅ローン増・「金融危機を克服」
住宅市場が回復するなか、ウェルズ・ファーゴが住宅ローン融資を増やす方針を発表。ここ数年大手銀行の融資額は減少していたが、金融危機をついに克服したと報じている。ウェルズ・ファーゴの住宅ローン融資額は米国最大だが、ここ3年でシェアは半分以上も減少。代わりにシャドーバンキングが台頭していた。今回の方針転換の背景には貸し出し条件の明確化など政府の規制に銀行が対応できるようになったことがあるそうで、ウェルズ・ファーゴは、住宅購入に消極的な若者世代をターゲットにするという。