風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.6.10 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年06月10日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

三菱東京UFJ 一般向け仮想通貨開発中mufj.jpg
三菱東京UFJ銀行は独自に開発している仮想通貨を、一般の利用者向けに発行する方向で調整していることが明らかになりました。仮想通貨の名称は「MUFGコイン」です。1円あたり1コインに交換ができ、専用のスマートフォンのアプリなどを通じて利用します。MUFGコインでは、取引に参加している人の取引の情報を共有し、分散させることで信頼性を担保させるシステム「ブロックチェーン」と呼ばれる技術が活用されます。これを使うことにより従来システム運用の際かかっていたコストが大幅に抑えられるといわれていて、海外への送金や振り込みの手数料を安くできると見込まれています。また、三井住友銀行やみずほ銀行も仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の研究を進めているようで、メガバンクの仮想通貨への参入が加速すれば普及に弾みがつきそうです。もうひとつ、きょう債券市場では10年物国債の利回りが一時マイナス0.155%をつけて過去最低を更新しました。ブレグジットへの警戒や、日銀の追加緩和への期待がくすっぶっていて国債を買う動きが強まったためです。













クリントン氏、副大統領候補に女性議員?
woren.JPG
米国の民主党の大統領候補として指名を確実にしたヒラリー・クリントン氏ですが、人々の関心はクリントン氏が副大統領として誰を選ぶのかに移りつつあります。
激しい予備選挙を戦ったクリントン氏とサンダース氏。民主党支持層の分裂を防ぐうえで、クリントン氏の副大統領候補として有力視されているのがエリザベス・ウォーレン上院議員です。ウォーレン議員は元ハーバード大学教授で格差の是正や金融制度の改革を主張してきました。知名度もあり、いまやリベラル派の星とも評される人物で、サンダース議員を支持するリベラル層に人気があり、サンダース支持層を繋ぎ止める事ができます。また、共和党トランプ氏が女性やマイノリティーを差別する発言をしている点を攻撃して、積極的にトランプ批判を展開していることもあり、ウォーレン議員を選ぶことに意味があると考えられています。一方、市場はウォーレン議員がこれまで金融規制を積極的に進めてきたので、ウォーレン議員が副大統領候補になった場合、金融機関の収益性が圧迫されるのではとの憶測を出しています。
中継担当:ノムラ・セキュリティーズ・インターナショナル雨宮愛知氏






■【コメンテーター】ロバート・A・フェルドマン氏(モルガン・スタンレーMUFG証券チーフエコノミスト)

・中国の海洋進出、欧米の投資家はどう見るか
--もともとは強い経済力を背景にしていわゆる軍事面でも強気に出ていたということなんですが、ここ最近特に年を明けてからというのは経済の鈍化が顕著になってきて、むしろ求心力を高めるためにも今外に対して強気に出ているというふうに変わってきている。地政学的なリスクとして投資家の皆さんもかなり意識はしていますね。
「認識していますが、地域によってかなり違います。アジアの投資家はよく認識しています。一方欧米の投資家はそんな問題があると分かっているが、どれだけ深刻かということは分かっていない、あるいは認知度が違うと感じる。何かがあった場合にどうなのか。危険が発生した場合どうなるのか。sのときアジアの投資家は、いずれ治まるでしょう、というふうに考えるが、欧米の人達にはよく分かりません。これは攪乱要因になって若干影響が長引くと思う。お金の流れがその結果どうなるのか。実は数か月前から海外投資家から日本の防衛産業はどうなっているのかと聞いてきている。日本の防衛産業がどうなるのかが今後の課題になってくると思う。」



・クリントンの副大統領候補、ウォーレン氏の可能性は?
--ウォーレン上院議員という方はよく名前が出てくる方ではあるんですか。
「そうです。よく出ますが、私はウォーレン議員が副大統領候補になる確率はかなり低いと思います。確かにトランプ批判が非常に痛烈で効果があります。一方、戦略的には民主党にプラスかは疑問です。何故かというと、右寄りのフォックスニュースの世論調査が出ましたが、6月は民主党でも共和党でもない人のなかで、トランプ氏の支持率が11ポイント下がったんです。そうするとクリントン候補は中道派の人が取れるということです。そうするとウォーレンさんは左派を代表してヒラリーさんを応援しましょうと言っているわけですから、サンダース票をあまり考えないくていい。ですから中道派を取りたいと思っているのなら、もう少し中道派的な人を取ればいいのではないでしょうか。例えば最近名前が挙がっているのは、オハイオ州の上院議員のブラウンやバージニア州の上院議員のウェブなどです。」
--副大統領候補がこれだけ話題になるということは、ヒラリーさんが人気が無いということですか。
「人気が無いということではないが、やはり補完しないといけないということですね。」



・【視聴者の質問】何で円高なんですか?財政赤字最悪だしそんなに米国や他国の経済は悪いの?
「円相場の決定要因は何ですか。主に3つあります。①貿易収支、②資本収支、③不安が広がっているかどうかということ。
(1) 貿易に関しては、2014年貿易収支は12.8兆円のマイナス、2015年は2.9兆円の赤字、今年はトントンくらいなんですけれども、あまり円高になるような黒字にはなっていない。
(2) もう一つは金利格差ですね。最近、米国の雇用統計が悪いので連銀が金利を上げないから、金利格差が広がらないため円高になる。
(3) 3番目は不安ですね。世界に不安が広がると何となく経験則で円高ですね。ブレグジットや大統領選があるから、そういうことがあって円高になっている。」




■ニュース

韓国ロッテに家宅捜索
韓国の検察当局はきょう、韓国のロッテグループに対して、裏金をつくった疑いで重光会長の自宅やグループの本社が入るロッテホテルなど、17ヵ所を家宅捜索しました。韓国メディアによりますと、検察は、ロッテの役員たちが下請け業者との取引単価を水増ししキックバックする形で数億円規模の裏金をねん出し、ロビー活動に使った疑いがあると見ています。裏金疑惑をきっかけに、不透明感が増しているのが、来月予定されていた韓国ロッテの持ち株会社、ロッテホテルの上場です。
ロッテグループは去年、創業者・重光氏の長男・宏之氏と次男・昭夫氏の後継者争いが激化する中で、日韓をまたいだ経営企業間での複雑な株式の持ち合いなどの批判が集まりました。日本のロッテグループがロッテホテルの株式を99%保有しており、5年で最低でも120億円日本への配当があったとされています。
昭男会長は「ロッテは韓国の企業だ」と強調しました。韓国取引所にロッテホテルの株式を上場することで、日本のロッテグループの持ち分比率を99%から65%まで下げ、批判をかわそうとしていました。今回の検察の捜査で、期限である来月までの上場は、事実上難しくなったとされています。
こうした中、跡目争いに敗れた長男・宏之氏はきょう午後、コメントを発表。今回の家宅捜索は「ロッテグループの社会的信用や企業価値が毀損される極めて深刻な事態」、「創業以来最大の危機」として経営正常化のための緊急協議の場を設けるよう訴えました。





日米印 合同軍事演習始まる
中国の軍艦が尖閣諸島の接続水域に入るなど緊迫感が高まっていますが、きょうから海上自衛隊とアメリカ・インド・の海軍による共同演習が始まりました。長崎にあるアメリカ海軍佐世保基地。きょうからアメリカ、日本、インドの3ヵ国が共同で行う海上訓練「マラバール」が始まりました。マラバールは1992年からアメリカ軍とインド軍がインド洋や日本近海で行っている共同訓練です。日本も今回から定期的に参加します。今回の訓練場所は沖縄東方の海域で、尖閣諸島もこの海域にあります。3ヶ国の連携を強化し、海洋進出を強める中国の動きをけん制する狙いがあるとみられます。
一方、中国の強気の海洋進出の背景について、中国の政治情勢に精通している日経新聞の中澤編集委員は、習近平氏が経済が息切れする中、政権基盤の安定のため「軍事」「外交」で強気に出ているといいます。

《大浜キャスター解説》
中国の海洋進出…その裏に習国家主席の焦り
中国の海洋進出の現状を解説。南シナ海には岩礁を埋め立てて作った人口島があり、少なくとも8ヶ所で中国は港湾施設や滑走路などインフラ整備を進めている事が確認されており、中国はこれらを軍事拠点にしようとしている。その一つ、ファナナリークロス礁には、戦闘機も離発着できる3000m級の長距離滑走路が完成している。さらに今年4月にはフライトのテストも確認されている。
東シナ海では、日中中間線付近に豊富な石油があることから、中国は一方的にガス田の開発を進めている。今月までに掘削関連施設16基が確認されている。まさに海洋権益の確保を急いでいる中国ですが、習近平国家主席の強気の背景には何があるのか。
《日本経済新聞社/中澤克二編集委員》
--いま海洋進出が活発になっているのはどういった背景があるのですか。
「習近平国家主席がこれから世界最大の軍事大国アメリカに比肩する力をつけて、これをある程度、世界に見せていきたい。国を作った毛沢東初代国家主席や経済成長の基盤を作った鄧小平氏が尊敬されている。この2人に並ぶような実績を残してできるだけ長くトップを維持したい。」
一方、習近平氏には焦りもあると中澤氏はみている。
--中国国内で習近平氏に対してモノ言う人がいないのか。
「今年に入ってからちょっと出てきた。」
この反発の裏には中国経済の失速がある。
「経済がこれまでのような2桁成長ではなくなっている。現在6%台の成長と言っていますが、まだ下がる可能性があると、習近平が自分自身思っている。中国側としては(海洋進出を)今進めないと後にはできないと思っている。」
習近平氏は経済が息切れする中、政権基盤の安定のため軍事・外交で強気に出ている。





夏は猛暑!? 経済への影響は…
気象庁はきょう、この夏から「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高いと発表しました。ラニーニャ現象とは、南米ペルー沖の太平洋の水温が平年よりも低くなる現象で、世界的に異常気象を引き起こすとされるほか、日本では猛暑となる可能性が高いといいます。現象が発生した2010年には、夏場の気温が過去最高となり、野菜などの値段が高騰した一方、ビールを始めるとする飲料の売り上げが増加し、消費全体を押し上げる影響もありました。埼玉県にあるホームセンターでは、猛暑を見越してゴーヤの特設コーナーを設置。2010年には手頃に栽培できるトマトが人気だったが、今年は食用以外にもグリーンカーテンとしても活躍するゴーヤを売り出そうとしている。
raninya.jpgラニーニャ現象の影響は海外でも。専門家は小麦価格の高騰をまねき、アラブの情勢悪化につながると指摘します。特にサウジアラビアの動向に注意が必要で、世界的な原油高騰を懸念します。

【夏は猛暑!?・経済への影響は…】
南米沿岸の太平洋の水温が例年より低くなるというラニーニャ現象。それがこの夏、猛暑を引き起こすなど大きく暴れ出し、日本経済にも影響を与えそうだ。
全国的に梅雨の晴れ間となった今日、群馬県伊勢崎市で33.3度、東京都八王子市で30.2度を観測。気象庁は今日、この夏から秋にかけてラニーニャ現象が発生する可能性が高いと発表。日本列島が猛暑になる可能性を示唆した。ラニーニャ現象とは南米沿岸の太平洋の水温が例年より低くなる現象で、ひとたび発生すると干ばつなど世界的に異常気象を引き起こすと言われている。特に日本ではラニーニャ現象の影響で夏に太平洋高気圧が列島を覆うように張り出し、猛暑になる可能性が高いという。その同じ現象が起きた2010年には猛暑が列島を襲った。6~8月の気温は記録が残る1898年以降で過去最高になった。熱中症による死者は1745人と過去最高だった。野菜やコメなどが不作になり、値段が高騰した。一方、高温の影響で飲料などの売上げが増加した。特にビールは6年ぶりに出荷量が前年を上回った。またアイスクリームの売上げ、コンビニやスーパなどの売上げも伸び、消費全体を押し上げた。果たして今年はどうなるのか。

【経済への影響は…】
埼玉県幸手市にあるホームセンター・ジョイフル本田幸手店では、これから来る猛暑に向けて準備が始まっている。猛暑だった2010年、前年の70%増と大幅に売上を伸ばしたのはサントリーフラワーズのトマト。今年は食べるだけでなく暑さ対策にもあるゴーヤを売り出している。年々種類も増え多様化しているゴーヤ。最近は求められる機能に変化があるという。
《ジョイフル本田、幸手ガーデンセンター/植野哲裕店長》
「こちらのエコゴーヤは植えて40日でカーテンになるスピードの速さで大変人気がある。最近はエコにだけ特化したものだとか、(見た目が)白いゴーヤの品種などもある。食べるだけではないという需要が増えてきているのが最近の実情。」
ラニーニャ現象の影響は国内だけにとどまらない。raninya3.JPG
このグラフは海水温の変化と小麦市場の価格を示したもので、海水温が低くなるとラニーニャ現象が起きる。ラニーニャ現象が起きた年は小麦が高騰しているのが見てわかる。この2010年以降に起きたのがアラブの春(黄色の丸印)だ。マーケットリスクアドバイザリーの新村直弘社長は、世界的な小麦価格の高騰を招き、アラブの情勢悪化につながると指摘する。
《新村社長》
「ラニーニャ現象が起きると不作になるケースが多い。オーストラリア、米国、ロシア、ウクライナなどの穀倉地帯が干ばつになって生産量が落ち、小麦の価格が上がる。(小麦の)価格が上がって暴動が起きたのはチュニジア。それが波及してリビアやシリア。アラブの国々で暴動が2010年以降に起きた。」
小麦価格の高騰によって貧困層の生活が困窮し、その不満が引き金となりアラブ諸国で暴動が頻発し、独裁政権の交代に至った。ただ今回、新村社長は経済的に裕福なはずのサウジアラビアの動向に注意が必要だという。
《新村社長》
「若い人の失業率が30%を超えている国で政権転覆が起きている。リビアとかエジプトとかイラクとかチュニジアとか、その中にサウジアラビアも入っている。」
失業率を悪化させる要因の1つが、失業者への多額な補助金。その補助金が近く打ち切られる可能性があるという。
「アラブの春が起きた時の原油価格は120ドルくらい、今は上がったと言ってもまだ約50ドルだ。原油の価格が半分ということは国の収入が半分ということだ。となると補助金を出して不満を解消していたわけだが、その余力がどんどんなくなって行っている。」
新村社長は、最悪の場合サウジアラビアの原油供給が滞り、世界的な原油高騰が起こるのではと危惧する。
「仮に猛暑になって光熱費が増え、中東問題で原油価格が高騰すしたとき、日本国内への影響は相当無視できない。」





3世代狙いの“ウルトラ作戦”
ウルトラマンシリーズの放映開始から50年が経ちます。ウルトラマンを生み出した円谷プロダクションは、テレビ番組に、歴代のウルトラマンを登場させ、親子3世代のファン獲得に繋げていました。現在、「大人需要」を見込み、企業とのコラボレーションを積極的に進めています。キャラクタービジネスにおける商品アイテムは、2,500種類を越えます。三越伊勢丹グループは「ウルトラマン」で集客アップにつなげています。「AMANofULTRA」と題し、50社以上のメーカーがウルトラマンシリーズをコンセプトにして作った商品を販売しています。このイベントショップは幅広い世代で人気を博し前年比120%の集客につなげています。

【3世代狙いのウルトラ作戦】
ウルトラマンは今年、誕生から50年。円谷プロはコラボ商品の依頼が今も殺到している。背景にあるのは3世代を取り込む戦略だ。東京スカイツリー(東京都墨田区)では「東京スカイツリーウルトラ作戦第634号」が7月21日まで行われる。円谷プロダクション(東京都渋谷区)は過去、制作費の肥大化により経営不振に陥ったが、現在は黒字に回復した。円谷プロでは大人需要を見込み、企業とのコラボレーションを説教的に進め、キャラクタービジネスにおける商品アイテムは2500種類に上る。ウルトラの母をモチーフにしたポスターは、福岡県の商業施設で広告販促に利用したところ話題にり、当初、ワンシーズンだった使用予定を2年延長になった。

三越伊勢丹グループもウルトラマンで集客アップにつなげている。「A MAN of ULTRA」と題したショップを展開している。
《伊勢丹立川店/林和樹さん》
「日常の世界にウルトラの男を作り出すというコンセプトを形にしたブランドです。」
(1) 「ウルトラレリーフファン/ウルトラセブン」
創業3百年の老舗メーカーが作った扇子。さりげなくウルトラセブンの模様がついている。
(2) 「A MAN of ULTRA×BLACK ICE」
返信する際に使うウルトラアイを模したメガネ。福井県鯖江市のメーカーが作ったもので、素材は300度の熱にも耐えられるという、まさに宇宙レベル。
(3) 「A MAN of ULTRA×モモタロウコラボ すっとボール半袖Tシャツ」
三陽商会とのコラボでは、ダダをモーチーフにしたカットソーだったり、えれキングをモチーフにしたものだったり、人気怪獣の模様を利用した商品が並ぶ。林和樹さんがしているネクタイもゼットン柄。岡山県の有名ブランド「モモタロウジーンズ」は社名にちなみウルトラマンタロウのTシャツ。
50以上のメーカーがウルトラシリーズのコンセプト商品を作りだしている。三越伊勢丹は当初ウルトラマン世代の40~50代の男性をターゲットにしていたが、幅広い年齢層から支持を集めてるという。
《林和樹さん》
「前年比、客数は120%、集客の盛り上がりがある。」





国交省 燃費不正で抜き打ち検査実施へ
自動車の燃費データ不正が相次いだことを受け、国土交通省は、自動車メーカーが行う燃費データの測定現場への抜き打ち検査を実施することを決めました。検査で不正が見つかれば不正内容を公表し、自動車を販売するために必要な「型式指定」を取り消します。また、一度不正をおこなったメーカーに対しては販売に必要な審査を厳しくするとしています。



LINE 来月15日に上場へ
東京証券取引所は無料通信アプリ大手「LINE」の株式上場を承認したと発表しました。上場予定日は7月15日です。想定売り出し価格に基づく時価総額はおよそ6,000億円で、今年最大の新規上場となります。また、ニューヨーク証券取引所でも同時に上場する予定です。LINEは日米同時の上場で「グローバル展開に、より一層積極的に取り組む」としています。



ペルー大統領選 フジモリ氏敗北
ペルーで行われた大統領選挙の決選投票は、大接戦の末、クチンスキ元首相が勝利し、アルベルト・フジモリ元大統領の長女、ケイコ・フジモリ氏の敗北が決まりました。選挙管理委員会によりますと開票率100%で、得票率はクチンスキ氏が50.12%、ケイコ氏は49.88%と、クチンスキ氏がわずか0.24ポイント上回りました。



サラリーマン調査 経費精算に52日
平均的なサラリーマンが経費精算にかける時間が生涯で52日にも上ることが分かりました。これは、クラウドを使った経理管理の大手コンカーが年収400万円以上のサラリーマン309人に行った調査で明らかになったものです。領収書の糊付け作業にかける時間は生涯で、12日になるということです。



テスラに米当局の調査
アメリカ道路交通安全局は、電気自動車メーカー、テスラ・モーターズが顧客の修理費用の一部を負担する代わりに守秘義務契約を結んだとして、調査していることを明らかにしました。テスラは、サスペンションに問題があると指摘されている主力セダン「モデルS」の所有者との間で、不具合の修理について公表しないことを条件にテスラ側が50%を負担する合意をしていたということです。これが事実だとすると、道路交通安全局への消費者からの報告を妨げることになります。




■【THE行列】兄弟がつくる“モダン煎餅”
東京都船堀駅で笠原製菓は土曜日の午後2時から煎餅売り場を開いています。兄で社長の笠原健徳さんと弟の忠清さんの独自ブランド「SenbeiBrothers」はバジル味や極みわさび味など煎餅を現代に合う形で作っていることが特徴です。兄が営業や企画を担う一方、弟は工場長として煎餅の製造をしています。弟の忠清さんは10年間、煎餅の下請け工場を一人で切り盛りしてしてきましたが、2年前に兄の健徳さんが経営が厳しくなっていた工場を立て直すためにブランドの立ち上げを発案しました。「SenbeiBrothers」を販売して、売り上げは15%アップと好調です。取材先・笠原製菓

船堀駅で毎週土曜日・午後2時~7時に出展している“SENBEIBROTHERS”モットーはおいしく、かっこよく、オープン直後に15人ほどの行列。笠原製菓・笠原健徳社長(兄)は「昔から日本人になじみのある煎餅を現代に会う形で作り直す」と語る。船堀駅から徒歩10分ほどの住宅街の一角に煎餅ブラザーズを手掛ける笠原製菓。兄・健徳さんが営業や企画を担い、弟・忠清工場長が開発。現在は、旨み調味料を使わない塩とハーブを合わせた新商品を開発中。「人見知りで営業は考えただけで冷や汗が出る」という弟・忠清さんは10年間一人で工場を切り盛りし、煎餅づくりの腕前は天才と言われたが、以前は下請け専門工場だった。2年前会社を立て直すため経営者となった兄・健徳さんが独自ブランドを発案、経営が難しくなっていたので“SENBEIBROTHERS”ブランドで小売りを始めた。お互いの能力を信じ合いこれまでにない煎餅づくりに挑んだ。開発したのはのり梅やスモーキーイタリアン、大人気の昆布しょうゆなど全25種類。健徳さんはウェブデザイナーの経験を生かしパッケージもデザイン、煎餅ブラザーズを立ち上げていこう売り上げは15%アップ、「ダイレクトマーケティングの形で実際の売り場を感じられるので今の形につながっているのではないか」と兄・健徳さんは語る。




■【トレたま】虫とり本

SHIMADA・西堀美智雄社長は「若い人は自宅でなかなか殺虫剤を使わない。部屋にマッチしたインテリア的な捕虫器が欲しいのではと発想」と開発理由を語る。本の形をした捕虫器、中の黄色いテープの黄色は虫が好きな色で夜には両サイドのテープが光り虫をおびき寄せる。

【商品名】本のムシ
【商品の特徴】リビングに置いても違和感のない本の形の捕虫器。
【企業名】SHIMADA
【住所】滋賀県東近江市下中野町1050
【価格】864円
【発売日】6月下旬
【トレたまキャスター】北村まあさ





2016.6.10 Newsモーニングサテライト

2016年06月10日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株、そろって小幅に下落
9日のニューヨークの株価は、そろって小幅安となりました。前日に株価や原油価格が節目を超えた事もあり、達成感から一服感がただよいました。ダウ平均株価は、8日に1万8,000ドルを回復した反動で売りが出やすい地合いでした。ただ9日発表の雇用指標などはほぼ予想どおりの内容で、下値も限定的。取引終了にかけ下げ幅を急速に縮めました。市場の関心は、すでに来週のFOMC、連邦公開市場委員会に向いているようです。終値はダウが4日ぶり反落、19ドル安の1万7,985ドル。ナスダックは反落。16ポイント低下の4,958。S&P500指数は4日ぶり反落、3ポイントマイナスの2,115でした。0指標.jpg







【世界の株価】
9日の終値




















【NY証券取引所中継】原油相場の行方は?
解説は三井住友アセットマネジメントNYの曽根良太氏

朝方はアジアや欧州市場の下落を受けまして、下落して取引をスタートしました。ディフェンシブ色の強い通信や広域セクターなどが上昇しましたが、新規材料に乏しい一日となりました。ny1.JPG
--このところの原油価格の上昇ですけれども、市場の安定につながる一方で、心配なこともあるそうですね。
原油価格上昇にともなるガソリン価格の上昇のリスクです。既にアメリカでは夏のドライブシーズンに入り、これからガソリンの需要が強くなります。特に今年はSUVなどの大型車の販売が昨年後半から好調で、価格が低位で推移していること、暖冬だったことで、実際2月以降からはガソリン需要の強い状況が続いています。
--そうした価格の節目というのはあるのでしょうか。
ガソリン価格が3ドルを超えてくると、消費者の心理に影響すると言われますが、原油価格が少なくとも70ドルぐらいまで上昇しなければその可能性は少ないと思います。ただもし3ドルを超えてくると8月下旬以降の新学期商戦や年末商戦への盛り上がりの不安が連想されるかもしれません。




【NY証券取引所中継】原油高 消費への影響は?ny2.JPG
解説は三井住友アセットマネジメントNYの曽根良太氏

--先ほど原油価格の話があったんですけれども、一時51ドル回復となる展開の中、このまま上昇基調に乗れるのでしょうか。
価格上昇のペースは今後の世界での生産量の増加ペースがカギになります。まずイランの原油生産量が制裁前のレベルに近づいていることで、11月のOPEC総会に向けて生産調整などが合意される可能性は高まりつつあるとの見方が一部で出ています。これは原油価格の安定には一役買いそうです。
--ただ生産量に関しては他に気にしなくてはいけない要素もありますよね。ny2-2.JPG
アメリカの原油生産量は短期的にどのぐらいのペースで回復できるかです。直近では掘削リグの稼働数と原油生産量が約3か月ぶりに増加し、WTI先物でヘッジをかけて販売価格を確定する動きを活発化するなど、アメリカのシェール生産会社が生産を再開する兆しが出ています。
--となると目先はまた下落圧力が高まるのでしょうか。
昨年の5月のような急激な生産量の回復は見込めないため、価格の上昇ピッチがより緩やかになる程度と見ています。というのも油田開発会社が大規模なリストラをし人手が足りないことや、すぐに生産に結び付く未完成の井戸が大きく減少しているためです。但し仮に55ドルを超えてくると、開発を再開するシェール生産会社が増える可能性が高く、掘削リグの稼働数の急増が懸念されそうです。よって夏場に向けたWTIの見通しは45ドルから55ドルのレンジで揉みみ合う動きとなりそうです。




【為替見通し】注目ポイントは「6月FOMC」
解説はフィスコNYの平松京子氏

朝方は原油価格が 10か月ぶりの高値から反落、ECB のドラギ総裁が「ユーロ圏各国の改革案先送りされた場合、経済的代償を払うことになる」と警告したことが嫌気され、リスク回避の円買いやユーロ売りが強まりました。米国債利まわりの低下に伴い、ドルは一時対円で下げました。しかし引けにかけては株式相場の回復につれて大きく戻しました。
--今日の予想レンジは、106.50円 - 107.50円 です。
原油動向を睨みつつレンジ相場ながら、6月の FOMC で利上げが見送られるとの見方からドルの上値は重い展開が続くと予想します。
--注目ポイントは「6月FOMC」、利上げがほぼないと見られる中で、どこを見ていけばいいでしょうか。
利上げ見送りが確実な中、年内の利上げの道筋を確認するうえで声明、四半期ごとに発表されるスタッフ予測、そしてイエレン FRB議長の会見が重要となります。ネガティブショックとなった 5月の雇用統計を受けて、夏の利上げ確率は大幅に後退しました。しかしイエレン議長は統計後の講演で、依然米国経済の強気な見方を維持しており、金利もいずれ上昇すべきとの考えを示しました。このため 7月の利上げは完全に除外されたわけではありません。声明やイエレン議長の会見、予測で強気の見通しが維持され、7月の利上げ確率が上昇した場合に、ドル円は110円を再び試す可能性もあるでしょう。0為替.JPG















【日本株見通し】注目ポイントは「投資家心理」nk1.JPG
解説はSMBC信託銀行プレスティアの山口真弘氏

--今日の予想レンジは、16500~16900円です。
アメリカ株は午後に持ち直すにつれて、シカゴ日経平均先物もこの日の下げを徐々に戻す展開となりました。本日の東京市場はメジャーSQを通過し値動きが軽くなる可能性もありますが、株価の円高に対する感応度もやや低下していることもありますので、仮に下値模索となってもその動きは限定的と思われます。引き続き明確な方向感が出にくい相場展開となりそうです。
--そして注目ポイントは「投資家心理」です。(フリップ1)
投資家が予想する将来の株価の変動率を示します日経平均ボラティリティ・インデックスが横ばい圏で推移しています。これは相場の安定を示しておりますが、足下では26ほどと、20付近で横ばい圏にあった昨年末の水準と比べるとnk2.JPGやや高めで、投資家の不安心理がやや強い様子が窺えます。その背景になる最も強い要因はやはり今月23日のイギリスの国民投票に対する警戒感だと思われます。EU残留か離脱かの優劣が見極めにくい状況であることから、投資家の不安心理は当面くすぶるというふうに考えています。
--そうなると株価は今後どう展開するとみていますか。(フリップ2)
日経平均株価は2月以降上値を切り下げ、下値を切り上げる三角持合いを形成しています。16000円台後半を中心に当面は膠着感の強い相場展開が続くと予想しています。ただブレグジット自体はないと見ておりますので、もしなかった場合には日経平均株価は17000円台後半まで上値余地が広がると考えています。





■【コメンテーター】双日総研/吉崎達彦氏

・クリントン氏支持表明「大統領にふさわしい」
--アメリカ大統領選、オバマ大統領がクリントン氏を支持表明しました。
「このタイミングをずっと待っていた感じですよね。でもオバマさんとしてはこの春ぐらいから自分の支持率が上がってきているので、非常にいい感じで次へ渡せて、ご自分はハッピーなのではないか。」
--ただ今後の影響ですよね
「おそらくサンダースさんがいかにうまくメンツを保ちながら、撤退できるようにするかということをオバマさんは考えていて、たぶん今8年前のことを思い出している。あの時は自分が勝ってヒラリーさんが負けた。あの時もヒラリーさんはすぐに負けを認められなかったんです。だからこれをまとめられるのは俺しかいないというふうに思っていると思いますね。」
--仲介役としての役目を意識されているということなんですね。



・日刊モーサテジャーナル/サンダース氏にハリウッドが熱視線
--サンダース氏がタレントに?
アメリカで今注目されているのが18歳から35歳までのミレニアル世代で、この世代ををこんなにはっきりつかんだ政治家は初めてです。ですから彼の人気は何が原因なんだというはみんな興味があるのではないか。



・ワードバンク/イギリスのEU離脱
--日本企業には影響が出てくるんですか。
社内で議論すると、いますぐどうこうという感じではない。イギリスがもし抜けるという決断をすると、他の国がまた同じようなことを考え出すかもしれない。だからEU全体の不透明性が増すことがリスクになると思う。



・今日の経済視点 「ミレニアル世代(1981年~1998年生まれ)」
今回の大統領選挙でサンダース氏はこの世代を新しい民主党のお客さんに取り込んでいる。実はこのミレニアル世代が数の上でバビーブーマーよりも多くなった。移民の若くて出生率の高い人たちがどんどん入ってきているので、そこも逆転しているんですね。
--存在感がある世代だということですね
問題は今まで投票率が低かった。ですからこの人たちをどうやって選挙に駆り出すか。そうするとたぶん考えられるのが、「トランプを大統領にしていいのか」と言って落とすんじゃないかと思う。
--一方でトランプ陣営もヒラリーでいいのか、というネガティブ選挙になりそう。
今までで一番嫌な大統領選挙になりそうですね。





■【プロの眼】どちらが抜け出す?大統領選の行方
アメリカ大統領選で民主党クリントン氏がようやく候補指名を確実にし、共和党トランプ氏との戦いになります。ただ両氏の人気は決して高くなく、むしろ不人気比べの対決という見方もあります。政治専門サイトの世論調査では、両者の差はわずかで拮抗しています。ただアメリカの選挙を、州ごとの支持率調査で見ると、昨年に比べて民意が民主党側に寄っています。いつも激戦になる、フロリダ州やペンシルベニア州でやや民主党が有利になっています。クリントン氏が予想以上に優勢と見ていいのでは。ただし勝つためには、民主党が団結しなければならないでしょう。サンダース支持者がちゃんとクリントン陣営に合流してくれるかどうかががカギになります。もしトランプ政権誕生になれば、日米関係の築き上げた関係が崩れる懸念も含んでいます。pro1.JPG
解説は双日総研の吉崎達彦氏。

--民主党のクリントン氏がようやく候補指名を確実にし、共和党トランプとの戦いになる。この二人の好感度調査では、お二人ともとても嫌われている印象を持ってしまう。(フリップ1)
支持するか支持しないかというのは結構ぶれるんですが、好き嫌いというのはあまり変化しない。こういう人も珍しいが、寄りによってそういう人同士の戦いになってしまった。


pro2.JPG--こうした中でどちらが優勢か。現在の動向を見てみますと、こちら(フリップ2)の世論調査でいいますと・・・
この間もう重なってしまったので結構騒がれたんですが、ただこれはどっちを支持するかといって
も、投票が今日だったらという話なので、あまりこれに一喜一憂するのはプロではない。
--プロが見るのは、ブックメーカーですね。
例えばイギリスのブックメーカーではクリントン1.4倍、トランプ3.25倍で相当な差がある。単勝で1倍と3倍だと競馬でいうと相当な差なんですが、実はこれだけでは見通せない。



--それではこちら(フリップ3)。大統領選の時によく見るアメリカの地図ですね。
米国の大統領選は州ごとの選挙人の獲得競争なんです。いつも(例年)は、こういう州を見る時、激戦州(黄色)が10個ぐらいある印象です。ところが、フロリダ州など典型的な激戦州が今は民主党州になっている。pro3.JPGコロラド州やペンシルベニア州もそうなんですが、たぶんこの辺はヒスパニック人口が多いので、既に反トランプで少し動きが出てきている。結果的に民主党寄りの州を足しただけで過半数を軽く超えてしまう。ものすごい地殻変動が起きている。
--それを見るとクリントン氏が予想以上に優勢と見ていいのですか。
クリント氏が、ではなくて民主党が優勢なんです。つまり民主党が団結できればいま楽勝の構えになっている。
--それで団結させるためにオバマ氏が仲介を買って出ているわけですが、サンダース氏はどう出ますか。最後まで戦うと言っていますが・・・。
問題は、サンダース氏の支持者は若い。クリントン氏の支持者はどちらかというと中高年。この世代間ギャップを埋められるかどうか、というところがこれからの注目点です。

--党内が団結できるかどうか。ただこうして団結がうまく行って、クリントン氏がもし大統領になった場合には、日米関係などオバマ路線を踏襲すると見ていいですか。pro4.JPG
さっきの接続水域のニュースなんかもそうですが、割といま日米関係はカチッとうまく行っている。これがこの後も続くかどうかなんですが、たまたま先週末にアメリカの安保の専門家が大量に日本に来ていまして、これは日経の企画なんですけれども、結構なメンバーが来ているんですね。(フリップ4)
日経・CSIS共済シンポジウムでアーミミテージ元国防副長官、グリーン元大統領補佐官、ペーター元大統領補佐官、フロノイ元国防次官、キャンベル前国務次官補が来日。それで私の注目はフロノイ元国防次官を呼んだこと。基調講演もこのフロノイさんなんですが、この方はもし来年民主党政権の場合は初の女性の国防長官として有力視されている。こういう人を呼んできたというのは非常にポイントが高いと思います。
--日本としては人脈をしっかりと構築できていると・・・
ところがこれは来年ヒラリーさんが大統領の時の話で、トランプ大統領だとこの投資が全部無駄になるかもしれない。
--トランプ氏とのネットワークはまだなかなかできていない。
それは世界中の誰も持っていないと思います。




■【ワードバンク】イギリスのEU離脱word1.jpg
イギリスのEU離脱問題は離脱派優勢の世論調査結果が相次いでいます。23日の国民投票でEU離脱が現実となれば、イギリスの経済成長率はEUにとどまった場合と比べて最大9.5%も下落すると見込まれています。EU離脱で何が起こるのか、シミュレーションします。

残留派《キャメロン首相》
「EUから離脱すると市場が狭くなり、ビジネスや雇用の大きなダメージになる。」
離脱派《独立党/ファラージ党首》
「この国をより安全にするためには、EUのパスポートをイギリスのパスポートに戻すべきだ。」
残留か離脱か23日の国民投票に向け論戦はヒートアップ。世論調査では離脱派(48%)が残留派(43%)をリード。イギリスのEU離脱で何が起こるのか。そして日本への影響は?イギリスのEU離脱をシミュレーションします。

離脱派が勢いを増していますからどうしても離脱後に注目が集まってきます。
(1) そこでまずは経済への影響は?
①国民投票の結果にいち早く反応するのが金融市場で、ポンドやユーロがどこまで下落するのか。みずほ証券の鈴木健吾氏は、ポンド(154円→120円)、ユーロ(120円→100円)と円高が進むと予想する。
②そして実体経済への影響は?OECD経済開発協力機構の予測では2030年の経済成長率がEUに残留した時に比べて(-2.7~-7.7)、イギリス財務省の試算では15年後に(-3.4%~-9.5%)
③結構予測の振れ幅が大きい。その理由は、どのような協定をイギリスとEUが離脱後に結ぶのか不透明だから。

(2)イギリスの歩む道は?word2.jpg
離脱後はノルウェー型かスイス型かカナダ型か。こちらはイギリスとEUが新たに協定を結ぶうえで見本となる国です。それぞれEUと結んだ条件に違いがあります。
 ・ ノルウェー型
 ・ スイス型
 ・ カナダ型
カギとなるのは
 ・ EU市場への自由なアクセス(モノ、サービス、人)
 ・ EU法規則の順守
 ・ EU予算への拠出
--EUとの交渉の上でイギリスがこれらの点についてどんな要求をしそうなのか、みずほ総研の吉田健一郎氏に聞いた。

《みずほ総研/吉田健一郎》
「(英国は)EUの規制を全部受け入れなければいけいことや、EUに対して予算を出さないといけないことが嫌ですし、もっと嫌なのが移民です。居住の自由や就労の自由がEUの中では認められているが、そこを制限したい。」
一方でイギリスはEU市場へのモノやサービスの流れに制限を賭けたくなと言います。
「緊要な産業は金融サービスと製造業で、こうしたセクターの欧州市場への自由なアクセスの確保ができるかどうかがイギリスにとっては重要になる。」

--モノやサービスは自由に、でもEUに予算や規制というところでは縛られたくない。果たしてそんなことが可能なのか。
word3.jpg
①ノルウェー型
EUへのアクセス モノ(○)サービス(○)人(○)
EU法規制の順守(○)
EU予算拠出(○)
これは現状と似ていて、イギリスとしては難しいだろう。あまり今と変わらない感じがする。
②スイス型
EUへのアクセス モノ(○)サービス(△)人(○)
EU法規制の順守(○)
EU予算拠出(△)
これはイギリスが求めている自由な金融サービスに少し制限があるので難しい。
③カナダ型
EUへのアクセス モノ(○)サービス(△)人(×)
EU法規制の順守(△)
EU予算拠出(×)
自由な人の移動を制限できて、財政拠出もない。モノやサービスの移動は交渉次第である。離脱派の希望に一番近い形になりうるということで、吉田氏は「カナダ型」をベースに独自の経済協定を目指していく可能性が高いと予想しています。

(3)離脱は長い交渉の始まり
 ・ 【EU離脱のプロセス】
国民投票で離脱派が勝利すると、EUに離脱の意思を通告し、2年をめどに離脱協定、新協定の枠組について交渉する。2年間は加盟国のまま。
《16年》==========《17年》==========《18年》
23日国民投票    EUに通告から2年間 6月?交渉期限     
          (交渉(離脱協定・新協定の枠組み)
word4.jpg
《みずほ総研/吉田健一郎》
「17年春(4-5月)にフランス大統領選、秋(8-10月)にドイツ議会選挙がある。いずれの国でもEUに懐疑的な政党が支持率を伸ばしているので、イギリスに安易に妥協すると選挙情勢に影響するので、そんなに妥協は簡単ではない。」

吉田氏が予想したカナダ型でさえも、締結までに4年かかっているということで、うまくまとまらないということも十分考えられる。その場合、交渉がまとまらないうちはWTOの枠組の中で貿易をするということになるので、高い関税がかかる。経済成長率も大きく落ち込むことになる。そこが決まword5.jpgらないということは不透明過ぎて企業は行動できない。現在イギリスに進出する日本企業は、トヨタ、日産、ホンダ、日立製作所、東芝、富士通、武田薬品など931社。そのうち35%が卸売販売、24%が製造業で、ヨーロッパの拠点としてイギリスに進出している企業が多い。輸出に関税がかかるということは当然影響が出てくる。実際イギリスに鉄道車両工場を置く日立製作所は、離脱した場合投資や雇用の計画を見直す可能性があるというふうに表明している。









■今日の予定

5月企業物価指数
印4月鉱工業生産
米5月財政収支
米6月ミシガン大消費者信頼感指数
上海休場


■ニュース

米大統領 クリントン氏支持表明
アメリカのオバマ大統領は9日大統領選挙で、民主党のクリントン前国務長官を支持すると正式に表明しました。オバマ大統領は9日公開したビデオメッセージの中で「彼女ほどふさわしい資質を持った人物は過去いなかった」と述べました。今後、クリントン氏が開く集会などにも参加し、支援を本格化させる見通しです。一方、クリントン氏と民主党の候補者指名を争うサンダース上院議員はオバマ大統領と会談したあと選挙戦から撤退しない意向を改めて示しました。民主党が結束を固めるにはまだ時間がかかりそうです。



ECB総裁 構造改革訴える
ECB=ヨーロッパ中央銀行のドラギ総裁は9日、ヨーロッパ経済の低迷を指摘するとともに構造改革の必要性を訴えました。「構造改革の遅れに対する対価は高い」このほか、ドラギ総裁は不確実性を取り除くことにより、ユーロ圏経済の成長や安定を確保すべき、と述べました。



世界パソコン販売見通し 下方修正
パソコン販売の苦戦が続いています。ハイテク専門の調査会社IDCは9日、今年の世界のパソコン販売台数見通しをこれまでの予想よりおよそ2%下方修正しました。スマートフォンとタブレット端末の普及や企業の買い替えが進んでいないことなどを理由に販売台数が前の年に比べ7.3%減ると予想しています。パソコンの世界販売はこれまで4四半期連続で2ケタの減少を記録しています。



米卸売在庫 予想上回る
アメリカの商務省が発表した、4月の卸売在庫は前の月に比べプラス0.6%と市場予想を大幅に上回りました。これは去年6月以来の大幅な伸び率で多くの企業が夏に向け販売の増加を見込んでいることを裏付けています。同時に発表された4月の卸売売上高も1%のプラスで、今年に入ってから最も強い伸びとなりました。



米新規失業保険申請者 ↓4,000人
失業保険を申請する人が予想よりも減少し、企業の人員削減の落ち着きが確認されました。アメリカ労働省が9日発表した新規失業保険申請者数は前の週に比べ4,000人減少の26万4,000人となり66週連続で雇用改善の目安となる30万人を下回りました。トレンドを示す4週移動平均も7,500人減少しています。




米 中国軍艦の動きに懸念表明
中国の軍艦がきのう沖縄県の尖閣諸島周辺の接続水域に入ったことについてアメリカ国務省のトナー副報道官は9日、「懸念」を表明し、情勢を注視していると述べました。「このような報道は常に注視し日本政府と緊密に連絡を取り合う」トナー副報道官はこのように述べた上で、尖閣諸島は、アメリカが日本を防衛する義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であると強調しました。この問題で日本政府はきのう、安倍総理大臣が参加するNSC=国家安全保障会議を開き、情報の分析を行いました。日本の領土からおよそ44キロメートル以内の海域を指す「接続水域」を航行することは国際法に違反する行為ではありませんが中国は尖閣諸島の領有権を主張しているため、日本政府は「一方的に緊張を高める行動だ」として外交ルートで中国側に強く抗議しました。これに対し、中国は「他国にとやかく言う権利はない」と反論しています。



熊本地震 保険支払2,724億円
日本損害保険協会は熊本地震における家屋損壊などの被害に対して支払われた損害保険の金額が、およそ2,724億円に達したと発表しました。支払い額は東日本大震災に次ぐ史上2番目の規模です。熊本地震で受け付けた案件の85.6%についてすでに調査が完了し、77.4%の案件で支払いを実施しました。損保協会では「支払いの迅速性が高まった」としています。



中国5月消費者物価 ↑2.0%
中国の5月の消費者物価指数は1年前に比べて2%の上昇でした。4月と比べて0.3ポイント縮小し、市場予想も下回りました。個人消費は力強さを欠いていて物価上昇率は政府目標である3%を下回る状態が続いています。一方、5月の卸売物価指数は2.8%の下落でした。景気減速などを背景に51ヵ月連続で前年の水準を下回っています。



韓国 1年ぶりの利下げ
韓国の中央銀行、韓国銀行はきのう、政策金利を0.25%引き下げ、過去最低の1.25%とすることを決めました。利下げは去年6月以来、およそ1年ぶりです。輸出の不振に加え、消費や設備投資も冷え込んでいて、景気を下支えする必要があると判断したとみられます。




ダイコー廃棄物 撤去始まる
愛知県は、産業廃棄物処理業者「ダイコー」の本社など3ヵ所で、食品などの廃棄物の撤去作業を始めました。愛知県は、ダイコーに対し、廃棄物の撤去を命じていましたが、廃棄品の冷凍カツを横流しした事件の影響で、ダイコーの経営が事実上破綻し、廃棄物が放置されていました。ダイコーが放置したおよそ9,000立方メートルの廃棄物について、県は処理を委託した事業者に回収するよう促してきましたが、半分以上の廃棄物について事業者を特定できず、県が撤去することになりました。この撤去作業にかかる費用として、県は、およそ4,000万円を計上しています。



集中審議で舛添知事追及へ
東京都議会は、13日と20日の総務委員会に舛添知事の出席を求め、集中審議を開くことを決めました。集中審議は、これまでより詳しい説明を求めることができる一問一答形式で行われ、政治資金の流用問題や高額な海外出張費、公用車の使い方について追及する方針です。2日間の質疑で説明が不十分だと判断すればさらなる集中審議の実施も検討するとしています。




アパートに20代女性遺体
きのう午後6時前、相模原市のアパートで20代とみられる女性が死亡しているのを同僚の男性2人が発見しました。女性がおとといから会社を欠勤していたため、同僚が訪ねたところ、玄関の鍵が開いていて、室内で女性が倒れていたということです。女性の首に絞められたような痕があることから警察では、殺人事件とみて調べを進めています。




■日経朝特急

①株で役員報酬、広がる
株式で役員報酬を支払う制度を導入する企業が増えている。今月末までで前年比3倍以上に増える見通しだ。これまで企業が役員報酬で業績への連動を強めるためには、ストックオプション(自社株を買える権利)を与えることが一般的だった。ただこれだと役員が短期的な株価を重視しがちになる面があった。一方、株式報酬制度は「3年後の利益額」など業績目標の達成で株式を付与するため、中長期の企業価値増大への役員の意欲を引き出し、将来を見据えた構造改革などを導く効果が狙えることになる。



②AI人材・電機も食指
大手企業によるAI(人工知能)の技術者の採用意欲が高まり、争奪戦の様相を呈してきた。AIの活用が小売り、サービスや製造業、医療などあらゆる分野に広がっている。AI人材の活用にはこれまで自動車業界が積極的だったが、たとえば製造業ではソニーが新卒のAI技術者の専門枠を設けるほか、日立製作所は米国の開発拠点で採用を増やしている。



③LINE・日米同時上場
LINEが日米で同時上場する。東京証券取引所とニューヨーク証券取引所はきょう上場を承認する。日本企業が日米で同時上場するのは初めてで、公募増資により約1000億円の資金を調達する見通しだ。上場は来月中旬になりそう。




■日刊モーサテジャーナル

①「日欧の銀行が反乱」
日銀やECBが導入したマイナス金利について弊害が出てきている。
フィナンシャルタイムズは「日欧の銀行が反乱。三菱東京UFJ銀行が国際入札への特別参加資格を返上する方針を示したことに加え、ドイツのコメルツ銀行は現金をECBに預けるのではなく、自社の金庫に保管することを検討している」と紹介している。
一方で、ウォールストリートジャーナルは、マイナス金利の影響で、英国の50年債ですら2%未満になっていることに注目し「世界の債券市場は何かがおかしい。その背景は、日銀がマイナス金利を導入したことで、日本の投資家が日本より利回りの高い海外の国際買い進めていることだ。世界経済の見通しが暗いから、長期債が買われるという説もあるが、もし純粋に利回りのみを追求した資金の流れだったとしたら、バブルかもしれない。」と分析・懸念している。



②弱気派ソロス氏、投資再開か(ウォールストリートジャーナル)
ジョージ・ソロス氏(85)は、1992年にポンド安に賭けて10億ドルを稼いだことなどが逸話となっているが、ここ数年、慈善活動などに専念し、第一線からは退いていた。しかし記事によると、ここに来て投資活動を再開。ソロスが「世界経済は低迷の局面」とみていることから、弱気派のソロス氏がトレーディングに戻ってきた、と伝えている。ソロスは株式を売って金を購入している。この理由についてソロス氏は、ウォールストリートジャーナルとのやり取りの中で、中国経済の危機とEU崩壊の可能性をリスクとして指摘している。



③サンダース氏にハリウッドが熱視線(ニューヨークポスト)
民主党のサンダースをめぐり、大統領選撤退後を狙って、ハリウッドのタレント事務所が熱視線を送っていると伝えてる。例えばサンダース氏の地元の名産品のメープルシロップの宣伝を任せたら、大ヒット間違いなしと期待されている。このほか、その人気の高さから、講演料は1回1600万円ほど見込めるという。政治革命を起こすと言ったサンダース氏。記事は、選挙後もこうしたメッセージを発信し続けられるだろうとの見方を掲載している。