風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.6.21 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年06月21日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

英国EU離脱問題 為替市場の見方は?m1.JPG
国民投票を決定した2月には160円だったポンド/円、現在は153円台で取引されています。イギリスのEU離脱の是非を問う国民投票が実施が発表された2月以降、為替市場ではポンドが売られ、20円ほどポンド安円高が進みました。“ポンド売りを浴びせイングランド銀行に勝った男”との異名を持つ著名投資家のジョージ・ソロス氏は「イギリスがEUから離脱すれば、ポンドは15%どころではない破滅的な下落となるだろう。投資や物価、雇用に打撃になる。」と指摘し、残留への支持を呼びかけました。最新の世論調査では残留派と離脱派が拮抗していて、不透明感が強まっています。
《YouGovの世論調査》
 ・ 残留派 42%
 ・ 離脱派 44%
しかし実は為替市場では少し違います。残留を選択すると読み、将来ポンドがm1-2.JPG値上がりすれば利益が得られるように投資をしている人が8割を超えているのです。通貨オプションという取引の手法で、例えば1ポンド150円の時に将来160円で買う権利を買っておき、170円までポンド高が進んだら、権利を行使して160円でポンドを購入、市場で170円で売却すれば、差額の10円が利益となります。果たして為替市場のこの読みは当たるのか。国民投票をかたずをのんで見守っています。







FRB議長 利上げ時期“示唆せず”
米国ではFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長による半期に一度の議会証言が始まりました。ニューヨークから山下さんです。
先ほどイエレン議長の議会証言でのオープニングスピーチが終わったところです。「ことし年末にFF金利は1%、来年末は2%をめどにしている」と利上げ継続を示唆したものの、近い将来の利上げを示唆する言い回しは出てきませんでした。
《イエレン議長》
「将来の利上げの決定には引き続き物価上昇率の改善を注視する必要がある。」
先週FOMCでイエレン議長はと今後数か月内に利上げを実施するという言葉を使わず、マーケットの利上げ観測は多く後退しました。今日もその言葉は出てきませんでした。
--このあとイエレン議長は出席している各議員からの質問に答えていくわけなんですが、どこが注目点になりますか。
利上げに慎重な理由は米国の景気見通しに議長が不安を感じているからです。例えば雇用の増加はリセッション(景気後退入り)のレベルに近いところまで鈍っています。先日の弱い雇用統計だけにこだわらないと言っていますが「その弱まりが一時的なものかどうかを慎重に見極めたい」と発言しています。このため利上げの継続と景気懸念のどちらに重きを置いた発言になるかに注目です。今のところ議長の発言は景気先行きへの不安が滲むものです。
中継担当:三井住友銀行山下えつ子氏





■【コメンテーター】高橋進氏(日本総研理事長)

・参院選2016、与野党に求めるのは・・・
--参議院選挙というのは政権与党の中間試験のような役割があるとよく言われますが、それだけ与野党の争点が見えにくいということなんですが、どういう部分に注目していますか。
「あらかじめ申し上げますと、私はいま政府の諮問委員会の委員ですから、私のコメントはバイアスがかかっていると思います。」
--その観点でご覧いただきたいと・・・
「その上で経済がやはり正面に出てきていますけども、経済でいうとやはり野党はアベノミクスは失敗しているから転換しろと言っている。ところがたとえば民進党を見ると、分配と成長の両立と言っている。だけど政府の方は一億総活躍プランで、成長と分配の好循環と言っているんです。ではこれは何が違うのか分からない。それから民進党は働き方の改革と言っているが、政府も働き方の改革を言っているんです。こうやってパーツで見ていくとよく違いが分からない。じゃあすごく大くくりにして経済政策でなく理念みたいなところでいうと何が違うのかというと、もっとわからないですね。だからアベノミクスに代わる代替策を野党が示せているのかというと、私はまだ示せていないと思う。だから選挙期間中にちゃんと示す必要があるのではないかと思う。ただ一方で与党はこのまま何もしなくていいのかというと、私はそうではないと思います。やはりいま足下で経済がスローダウンしているのは間違いない。このまままた再浮上できるのかどうかわからないです。従っていまの状況をどう突破すしていくのか、ということについて政府として秋に向けて対策を打つというのであれば、どういう方針で打つのかということはやはり選挙期間中にある程度示す必要があるのではないかと思います。」
--今までの実績を評価してくださいと言うだけではだめだということですか。
「どんどん経済が良くなっているのならそれでもいいのですけれども、足下スローダウンしているのは間違いないわけですから、これを突破しますかというところは与党の責任として言った方がいいと思います。」



・伸びない消費・・・、打つ手は?
--なぜ消費が伸びないかという原因がだんだんはっきりしてきましたね。
「賃金はそこそこ上がってきているわけでうけども、『先行き不安』、これがキーワードじゃないですかね。だからこそ消費税の引き上げを延期したわけですけども、それだけでは消費はよくならないと思うんです。年後半の経済対策の大きな柱の一つが、消費をどう喚起するか。ただ一時的によくするだけではだめで、やっぱり構造的に消費をよくする。そのためには先行き不安をなくす。それでは何がいいかというと、やはり若い人たちは消費税が上がることで、うんとお金を取られる。だけど自分たちのところには返ってこないと思っているんです。実際、おおさか維新の会の片山さんがおっしゃてたけど、税と社会保障の一体改革で、例えば消費税を5%上げることで、私たちは14兆円取られる。だけど子供世帯に支援が返ってくるのはわずか7000億円、5%なんです。だからこれをもっと若い人たちに返ってくるような形で、社会保障と税の一体改革を組み替えていく、それぐらいのことをやって消費を持ち上げる。そういうちょっと構造に踏み込んだ改革をやるべきじゃないかと思う。」
--7000億をどれぐらいの規模に・・・
「裁定でも1兆円です。」



・英国EU離脱問題
--為替市場では残留と見る方が増えているようなんですけれども、離脱に備えて何か対策というのを各国で考えておく必要があるんでしょうか。
「やはりですね為替がだんだん残留に偏ってきているということは、逆にもし残留ではなかったら、出るということになったら、逆に大きく振れる危険性があるので、そういうときには緊急対策ということで、少なくともG7が強調して介入するとか、そういう非常手段を考えておくべきだと思いますね。」
--高橋さんも経済財政諮問会議など緊急で開かれることになるんですかね。
「過去は大きなイベントがあった時に、危機の時にはやっていますね。」



・都知事に求めるコト
--東京都知事選挙の候補者選びですが、ズバリ次の都知事に求める資質は何ですか?
「東京の官僚組織はものすごい優秀なんです。ですから彼らだけで日常業務はこなせるので、従って都知事というのは必ずしも行政実務に精通した人である必要はない、必ずしも優先度は高くないと思います。それから金にキレイというのも、まあ普通であればいいですよ。私はやっぱり1番大事なことは、いま日本をどう変えるか、どう活性化するか、ということをみんなが議論しているわけで、そういう意味では東京には金も人材もあるので、日本を変える大きなビジョンをもって改革の先頭に立って走っていける人がいい。東京の役人というは優秀だが思い切った改革をすることには極めて消極的です。過去数年間を見ていても、いろんな改革ネタで東京が先頭を走ったなんて聞いたことが無いです。だからむしろ東京が先頭を走るぐらいのビジョンを持った人にやってもらいたい。」
--本来なら東京というのは、アジアの都市の中でもアジアの拠点になるべきだと思うんですけど・・・
「今まで中国の磁力が強すぎてみんな中国に行っていたんですけど、いま中国が弱ってきていますから、そういう意味ではアジアの拠点を東京に取り戻す、シンガポールや上海に負けないで取り戻すチャンスだと思います。」
--ウルトラCとして小泉新次郎さんの名前に上がっているということなんですが・・・
「僕は最初、それは若いだろうと思ったんです。でも東京都知事っていわば政治家としては上がりのポストですよね。だから名を遂げた人にやってもらうのもいいけれど、でも逆転の発想で、思い切ったことをやってもらうんだったら、若い人や中堅の人でもいいかなと思う。それでその人たちがある意味では総理大臣の登竜門として知事をやって、いい業績を上げたら、さあ総理をやってくださいと、これでもひょっとしたらいいかなという感じがします。」



■ニュース

ソフトバンクグループ 孫氏の後継候補が電撃退任
ソフトバンクグループは今夜、ニケシュ・アローラ副社長が22日の株主総会を最後に退任すると発表しました。孫正義社長が自身の後継者候補としていたアローラ氏ですが、副社長就任からわずか1年で退任することになりました。あすの株主総会の取締役選任議案から急きょ、アローラ氏の再任案を外します。株主総会直前に首脳人事が変わるという異例の事態となります。

ソフトバンクグループはトップの座を譲る時期で孫正義社長とアローラ副社長の考えにずれがあり退任が決まったと説明した。アローラ副社長は米国のグーグルの最高事業責任者を務めた経験があり、2014年にソフトバンクに入社。2015年に代表権を持つ副社長に就任し、海外事業全般を統括。孫社長は次期後継者に指名していた。そしてアローラ副社長が経営に参画した2014年9月~2015年3月末の報酬は165億円。しかし副社長就任からわずか1年での電撃退任。先日、ソフトバンクグループの株主がアローラ副社長の実績や適正に疑問を投げかけ解任を検討するよう要求。これについてソフトバンクグループは「評価するに値しない」との結論を出し孫社長は20日、「ニケシュには全幅の信頼を置いている」とコメントしたばかりだ。孫社長はアローラという腹心を得て日本から世界に事業展開するソフトバンク2.0構想を掲げてきたが、大幅な修正を余儀なくされそう。アローラの退任後は孫社長が海外事業を管轄する他、22日付で宮内取締役が副社長に昇格する見通しである。





都知事候補者選び…各党の思惑
きょう付けで辞職した東京都の舛添知事の後任を決める都知事選について、民進党の蓮舫氏は不出馬を正式に表明しました。蓮舫氏は9月に実施される民進党の代表戦に出馬するのではという声もあり、今回の都知事選の出馬を見送った可能性があります。一方、自民党で候補に挙っているのは石原大臣は「光栄です」としながらも、出馬には否定的な考えです。また、小池氏は親しい議員に対して自公がまとまるなら出馬してもいいと、前向きな姿勢を示しています。こうしたなか、ウルトラCとして名前が挙っているのが小泉進次郎氏です。ただ小泉氏は神奈川県出身で東京都とそれほど縁がないことや、本人も都知事をやりたいのかまだ見えない部分が多いのが現状です。



三菱自燃費不正で初の破産
きょう三菱自動車の益子会長と相川社長が石井国土交通大臣を訪ねました。石井大臣が手渡したのは再発防止を求める「厳重注意」の文書。4月の燃費不正の発覚以来、国土交通省は立ち入り検査などを行ってきましたが、最終的な処分は明らかにしていませんでした。今回、文書を手渡したことで、事実上の決着がついた形です。今後、三菱自動車は7月上旬の生産と販売の再開を目指します。一方、生産が停止している岡山県の水島製作所周辺では、2次下請けの企業が破産手続きに入りました。燃費不正を受けての破産手続きは初めてです。安藤工業所は三菱自動車の下請けとして座席用のフレームなどを手がけていましたが、水島製作所の生産停止で、資金繰りのめどがつかず、破産したのです。下請けの破産に益子会長は「できる限りのことをしたい」と語りました。



9党首討論会 参院選の争点は?
参院選の公示を明日に控え、日本記者クラブではきょう、与野党9党の党首が討論会を行いました。この中で、民進党の岡田代表などが「経済政策は行き詰まっている」として、アベノミクスの成果について疑問を呈したのに対し、自民党の安倍総裁は、その成果を強調しました。また、社会保障や憲法改正などの論点についても、議論が行われました。

【9党首討論会】t-all.jpg
明日の参議院選挙の公示を前に与野党9党の政策が出揃った。政策集(パンフレット)から自民党と民進党の政策の違いをみる。経済状況については自民党は「3年連続で2%水準の賃上げを実現した」と実績をアピールしている。一方、民進党は物価上昇で実質賃金が低下している事を指摘し、アベノミクスは失敗し景気は良くならなかったと切り捨てている。憲法改正ついては民進党は「平和主義を脅かす憲法9条の改正に反対」とはっきりと明記している。一方、自民党は「国民合意の上に憲法改正」と小さく明記している。今日、行われた党首討論会で各党は何を重点政策として訴えたのか。

【始まった真夏の決戦・党首たちは何を語る?】
参議院選挙・党首討論会。まず党首たちがやり玉に挙げたのがアベノミクスの是非。民進党・岡田代表と生活の党・小沢共同代表はアベノミクスを批判。これに対し自民党・安倍総理は「3か月連続で実質賃金が上がった。民主党政権時代から続いてきた5年間の流れを変える事が出来た」とアベノミクスの成果を強調した。しかし共産党・志位委員長は「2012年度はリーマンショックによる税収減と東日本大震災の税収減と二重の打撃を受けた時期で、数字だけを比較するのはフェアな政策論争か」と指摘。安倍総理は「20年で失ったものを3年間で取り戻している。中小企業の倒産件数は3割減少、正社員は26万人増えた。しかも労働生産人口が300万人減る中で増やしている」と答えた。
一方、安倍総理が秋に行うとした新たな経済対策については民進党・岡田代表の「規模、中身、財源を明らかにしてほしい。まさか公共事業や前回の補正予算でやったようなばらまきではないでしょうね」と指摘に対し安倍総理は「税収の見積もりがない中でいう事は不見識」と対抗。さらに今後の経済政策について日本のこころ・中山代表は「社会インフラ、道路や橋やトンネル、公共事業は決して悪ではない」、新党改革・荒井代表は「脱原発、依存しない社会をつくる事こそ価値観や日本を豊かにする。政府与党には方向転換してほしい」と述べた。
社会保障とその財源について、
おおさか維新の会・片山共同代表が「税と社会保障の一体改革は今回の消費税増税の再延期で事実上破綻したのではないか」述べると、自民党・安倍総理は「我々は消費税の引き上げは必要だと考えているが、やみくもに引き上げれば税収が上がるものではない。適時適切に引き上げる必要がある」と正面からの回答を避けた。そして懸念される社会保障の充実の為の財源については「延期した消費税2%引き上げ分の全ての社会保障の拡充はできないと正直に言っている。そこでアベノミクスの果実で得たものについては実施すると約束するが、社会保障給付の為に赤字国債は発行しない」と付け加えた。

【参院選の争点は?】
参議院選挙。各党の政策をまとめた。

憲法改正について
賛成しているのは自民党、おおさか維新の会、新党改革、日本のこころの4党。一方、連立与党の公明党は今回の公約の中では触れていない。そして反対で共闘しているのが民進党、共産党、社民党、生活の党。

消費税増税について
自民党と公明党の与党は2019年10月~と増税の再延期を決めている。民進党は2019年4月まで延期すべきとの考えで、増税そのものには反対していない。一方で共産党、社民党は増税に反対と、増税に関する考え方では野党の足並みは揃っていない。

社会保障充実の為の財源について
自民党と公明党はアベノミクス成長の果実、経済成長で増える税収を充て、赤字国債には頼らない事を主張。一方の民進党は公約に明確には書いていないが、岡田代表は国会などで赤字国債を発行して財源に充てるとの考えを示している。また共産党と社民党は大企業や富裕層への課税強化で財源を確保すべきとしている。そしておおさか維新の会は議員と公務員の給与を下げる事を公約に掲げ、生活の党と山本太郎となかまたちは無駄を省く事で捻出する事が可能と主張している。





孫を狙うお盆商戦、夏なのに…なぜ“おせち”?
小売り大手のイオンは、この夏の目玉商品として「夏おせち」を発表しました。お盆期間の8月13~14日の限定販売。おせちの中身は肉料理が多めの夏仕様となっていて、お盆で帰省する孫をターゲットとしています。一般的に小売業界の売り上げが落ち込みやすいとされる2月と8月。イオンは、2月には恵方巻きを全国的に展開し、いまでは孫世代の子供たちを中心に人気商品となっていて、今回の夏おせちも、“ポスト恵方巻き”を狙います。ロフトが狙うのはお年玉ならぬ“お盆玉”袋の売り上げ増加です。お盆に帰省した孫の小遣いを“お盆玉”として送る人向けに、お盆玉袋の商品を拡充させています。今年は去年より2割多い120商品に増やします。夏の時期は文房具の売り上げが落ち込むため、夏に向けた商材を強化します。

【夏に「おせち」で仕かける】
イオンは今日、この夏の目玉商品として「夏おせち」を発表した。平均価格は1万円で、8月13日と14日のお盆の期間だけの限定販売。正月に食べるイメージが強いおせちを夏仕様にしたとのことで、魚介類や野菜類の多い正月のおせちに比べて肉料理が多い。意識するのはお盆に帰省する孫たち。小売業界では一般的に2月と8月は売り上げが落ち込みやすいされていて、近年イオンでは2月の対策として元々一部の地方で食べられていた恵方巻を新たなイベントとして全国で展開。孫世代の子供達を中心に今では2月の人気商品となった。「夏おせち」で狙うは二匹目のどじょう。
《イオンリテールデリカ商品統括部/西野克部長》
「このおせちでしっかりと価値を見てもらうと、冬のおせちにも繋がるし我々に対する客の期待も高まってくる。夏のポスト恵方巻として恵方巻を超える位の意気込みでいる。」

【夏のおこづかい、“お盆玉”とは?】
お盆の孫消費を狙った商品展開は意外な所にも広がっている。雑貨や文房具などを扱うロフト。店舗担当と商品を仕入れるバイヤーが打ち合わせをしていたのは「お盆玉袋」。夏らしいデザインのものから「ジュース代」「自由研究費」と書かれたものまである。お盆玉の相場は小学生が1000~3000円、中学生は3000~5000円と言われている。お盆玉袋は7月から約120商品を展開しており、去年よりも2割増やすという。ロフトがお盆玉袋に力を入れるのは、夏に伸び悩む文房具の売り上げを支える狙いもある。
《ロフト/川戸美和バイヤー》
「文房具が5月のゴールデンウィーク後から夏休みが始まる間に売り上げが落ち込む。夏に向けて和雑貨や夏の商材を強化する。」





熊本大雨 死者6人に
活発な梅雨前線の影響で、九州各地ではこれまでに1時間に100ミリを超える記録的な雨を観測しました。熊本県では、土砂崩れに巻き込まれるなどして6人が死亡しました。前線の活動が再び活発となるため、あすの明け方から九州北部を中心に、局地的に雷をともなって非常に激しい雨が降るおそれがあります。気象庁は引き続き、土砂災害や河川の氾濫などに警戒を呼びかけています。



5月スーパー売上高↓1.3%
日本チェーンストア協会はきょう、5月のスーパーの売上高が、1年前を1.3パーセント下回り、3ヵ月連続でマイナスになったと発表しました。去年に比べると気温がやや低く、夏物の衣料品などが伸び悩みました。協会は「先行き不安から、日常の消費が弱くなってきているのではないか」と分析しています。



北朝鮮にミサイル兆候 防衛大臣が破壊措置命令
《中谷防衛大臣》
「平素から米国などと協力して北朝鮮のミサイル動向に関して情報収集や分析につとめている。」
防衛省関係者によりますと、北朝鮮に弾道ミサイルを発射する兆候があるとして、中谷防衛大臣はきょう、自衛隊に対しミサイル迎撃を可能とする破壊措置命令を出しました。これをうけ、自衛隊は防衛省の敷地内などにミサイルを撃ち落とす能力があるPAC3を展開しました。



東電「炉心溶融」で再発防止策
福島第一原発の事故の際、原子炉内で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン=炉心溶融」の公表が遅れた問題について、東京電力はきょう再発防止先などを発表しました。このなかで廣瀬社長は、当時の社長の指示でメルトダウンという言葉を使わなかったことは、「社会の皆様の立場に立てば隠ぺいととらえられて当然」として、謝罪しました。



米銃規制強化の採決に至らず
アメリカ議会の上院は20日、49人が死亡したフロリダ州の銃乱射事件を受けて提出された、銃規制を強化するための4つの法案について採決に進むための動議を否決しました。法案は、テロリストの疑いで政府の監視リストに載っている人物が、銃を購入することを禁じるものなどです。銃規制の強化に反対する共和党が抵抗したためで法案の審議は暗礁に乗り上げました。



明治座イメチェン
東京・日本橋の明治座は、これまで強かった「中高年向け」劇場のイメージを変えようと、観客参加型の新しいショーを公開しました。言葉は使わずに、日本舞踊や和楽器にアニメーションを連動させて日本文化を表現します。これまで、午後の部か終わると劇場を閉めていましたが、空いていた夜の時間帯を活用し、夜に楽しめる場所として、買い物帰りの訪日外国人や、若年層の取り組みを狙います。公演は9月から。初年度は、およそ100公演、10万人の来場を目指します。
《明治座/三田芳裕社長》
「強い覚悟をもってこの興業を始めましたので、なんとか9月からお客さまが増えていただくよう努力してまいります。」



■【トレたま】お風呂でエクササイズ

浴槽の底と横に立てかけペダルを漕ぐ、お湯が入ることで負荷がかかる。まとまった運動時間がとれないOLやサラリーマンの為に短時間で効率的に運動ができるよう考案した。
《コレッド/中里智章社長》
「女性でも簡単に取り外し、立てかけができるようサイズを設計した。日本人がお風呂に入る意味は体をリラックスさせることもあるが、健康でいるためにということも一つのスタイルと考えられる。」

【商品名】フロスト
【商品の特徴】浴槽内で自転車こぎ運動ができる
【企業名】コレッド
【住所】神奈川県横浜市都筑区見花山1ー30
【価格】通常モデル1万4,800円スマホ対応モデル1万9,800円(税別)
【発売日】6月20日
【トレたまキャスター】北村まあさ





2016.6.21 Newsモーニングサテライト

2016年06月21日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NY株、そろって反発
イギリスのEU離脱懸念が少し和らいだことで、週明けの株価は急上昇。ダウは一時250ドル以上上昇しました。先週起きたイギリスでの議員殺害がEU残留派に追い風になるとの見方から、市場には一気に安心感が広がりました。指標の発表がほぼない中、主要指数は日中を通して高値圏で推移したものの、あすのFRBイエレン議長の議会証言を控え、この先の金利動向なども気になり、引けかけては上値が押さえれらました。市場の不安心理を示すVIX指数も落ち着いてきたものの、下がりきれてはいない状況です。株価の終値はそろって反発しました。ダウは129ドル高の1万7,804ドル。ナスダックは36ポイント上昇し4,837。S&P500は12ポイントプラスの2,083でした。
0指標.jpg




【世界の株価】
20日の終値























【NY証券取引所中継】イエレン議会証言 注目点は?
解説は大和証券CMアメリカの森本裕貴氏

日中の高値からはやや押されたものの、イギリスの国民投票についてEU残留派が優勢と伝わったことで、上昇をキープして取引を終えました。
--今日は材料が乏しかった中、市場はイエレン議長の議会証言を気にしているようですね。
ポイントはイギリスの国民投票後の金融政策のシナリオをどれだけ市場に織り込ませることができるかです。イエレン議長が前回の会合後の会見で、国民投票について言及しましたが、これを受けてイベントを通過すれば安心なのか、FOMCでも考慮すべきほどのリスクイベントと考えるべきなのか、市場が反応に迷った印象を受けました。
--それで明日はどんな内容が想定されるんでしょうか。
基本的には少し楽観的なスタンスを取り、会合後の悲観ムードを引き戻すのではと考えています。前回の2月の議会証言の時は日銀のマイナス金利導入直後でかつヨーロッパの金融機関への警戒感が高まる中、イエレン議長が景気に悲観的な発言をし、ドルが急激に売られ為替市場が大荒れになりました。この時と同じ轍を踏まないように慎重に対応してくると予想しています。




【NY証券取引所中継】米株 底堅さのワケny2.JPG
解説は大和証券CMアメリカの森本裕貴氏

--イギリスの国民投票への懸念の中で、アメリカ株は世界的に見て底堅かったようですね。
6月はここまで主要国の株価はほとんどが先月末から下落していますが、ダウは本日の上昇でプラスに転じ、他の市場との差が鮮明です。これはアメリカ市場の中でセクターローテーションつまり物色対象の循環が効いているためだと考えています。
--なるほど昨日までダウはマイナスだった。今日でプラスに転じたんですね。それでそれは具体的にどういうことなんでしょうか。
6月のアメリカ株は2つの局面がありました。一つは雇用統計発表後に利上げ観測が後退した場面です。金融餡輪が続くという期待感かny2-2.JPGら、素材やエネルギー株が大きく買われ、相場に貯金を作りました。二つ目は世界的なリスクオフムードの中で、質への逃避が起きた時期で、金利が低下し配当利回りの高い公益や通信株への物色が強ましました。これは今も続いています。
--それでこの次の流れは何がポイントになるのでしょうか。
カギを握るのがイギリスの国民投票です。もしEU残留が決まれば高成長株に資金が流入しやすくなりそうです。昨年8月ギリシャの第3次救済の時も世界の株価が急反発を見せ、その時アメリカでは情報通信、すなわちITセクターが大きく上昇しました。投資家のリスク許容度が高まり高成長株が買われやすくなったためで、今回も同様のパターンが期待できると考えています。




【為替見通し】注目ポイントは「円高への対策」
解説はSMBC信託銀行プレスティアの尾河眞樹氏

イギリスの世論調査で残留派が勢いを増していることが好感されまして、ポンドやユーロが対ドルで上昇した一方でドル安が進む中、ドル円は軟調な展開となっています。
--今日の予想レンジが、103.40円 - 104.60円です。kw1.JPG
今日は FRB イエレン議長の議会証言がありますが、今日から明日にかけてドル円は上値の重い展開になるとみています。最近のドル円の下落の大きな要因としてイギリスの国民投票の行方に加えて、アメリカの金融政策が再び不透明になってきたことがあげられると思います。FOMCメンバーが利上げに慎重なスタンスになっていることから、市場でも急速に先々までの折り込みが後退して、これがドル絵bの重しとなっています。FOMC 直後の議会証言ですので、イエレン議長も早期の利上げには慎重な発言になるとみています。
--注目ポイントは「円高への対策」です。
さらに円高に振れた場合の当局の対応力ですね、万一の時に為替介入ができるのか、ほかに対策はあるのか、という不透明感も市場でくすぶっていますが、もし仮にイギリスの国民投票で 離脱が選択されて 100円程度まで円高が進んだ場合には、急落するポンドやユーロに対して円売り介入することも不可能ではないと思います。イギリスの国民投票を来週のアメリカの雇用統計などを経て一連の不透明感が取り除かれれば、ドル円は徐々に反発する可能性も高まるという風に見ています。0為替.JPG














【日本株見通し】注目ポイントは「英国民投票開票スケジュール」
解説はマネックス証券の広木隆氏

--今日の予想レンジは、15800~16000円です。
イギリスのEU離脱懸念の後退で買いも呶々される展開になっていますけれども、とりあえず節目の16000円まで一時戻しましたけれども、ドル円の上値が重いのでこの水準でしばらくもみ合いになると思います。今日はアメリカのほうでイエレンFRB議長の議会証言もあって、なおさら様子見気分が強まるんじゃないかと思います。

--注目ポイントは「英国民投票開票スケジュール」です。nk1.JPG
日本時間の24日に結果が出るというのはみんな分かっているんですけども、実際にマーケットでトレードする人はもう少し詳細な時間を把握しておいた方がいいと思うんです。開票が始まるのは24日朝6時つまり日本が主要マーケットの中で最初に国民投票の結果に対してリアクションしなければいけないになるわけですけれども、集計結果は日本株の寄り付き前からボツボツ出てきてお昼までには過半数の地域の結果が判明します。午後3時にはほぼ全て判明する見通しになっているので、ちょうど日本株のマーケットが開いている時間に結果が明らかになるということなんです。ポイントは大勢が判明するタイミングがもしかしたら前引けでもう分かってしまうのか、あるいはお昼休み時間中に来るか、ありは大引け間際まで引っ張るか、そのいずれの可能性もあるということです。このところかなり残留に傾いてきているんですけど、結果がそう出れればやはり大きく戻すと思います。その後数日かけて17000円程度までは戻り相場に入ると思うんです。反対に離脱ならもう短期的にやはりショック安で500円以上の下げは覚悟しないといけないと思います。どちらにせよ大きく動くと思うんですけど、ただそのあと結果が残留・離脱どちらであっても、イギリス国民投票というイベントを過ぎたら、マーケットは落ち着きを取り戻していくんじゃないかなと思います。





■前日銀審議委員/白井さゆり氏

・ブレグジットへの備え、中銀がやるべきことは
--ブレグジット懸念はいったん収まっているようですが、まだまだ分かりません。そこでこういう時はやはり中央銀行は万が一に備えて準備をしているわけですよね。具体的には?
まずイングランド銀行(中央銀行)ができることというのは、銀行が資金不足になった時に大量に資金を供給すること、場合によっては利下げということもありますし、それからドルが不足した場合には中央銀行間でドルをお互いに融通し合うということが考えられます。
--それはまさに危機の対応ですよね。
ただもう6中央銀行でお互いに資金を融通し合うということは決まっていますので、円滑に対応できるようになっています。
--例えば日銀に関して、円が急激に高くなってしまった場合ですとか、介入できないのではないかとか、緩和はできないのではないかとか、いう意見がありますけれども、どう思われますか。
急激に急上昇があるとすれば、それが長く続くような場合には国際的に議論する可能性はあるのではないでしょうか。協調的な話し合いは可能だと思います。



・日刊モーサテジャーナル/米国・景気後退は近い?
--アメリカが景気後退に陥るって、どう思われますか。FOMCでもドットチャートで年1回の利上げを見込むメンバーが増えていたわけですけれども・・・
私は2%ぐらいの潜在成長率並みの成長はしていくと見ています。そのドットチャートについて分かりにくかったのは、特に成長は大きく下げたわけではなくて少し下方修正しただけで、インフレの見通しを上げているわけです。その中でFF金利のパスを長期水準もその行くペースも相当下げているところがちょっと理解しがたいです。
--ブレグジットや悪かった雇用統計を意識しているというふうには・・・
そうですね。ただブレグジットというのは短期的なものですから、それはあくまでも下振れリスクとして織り込むものであって、パスに織り込むというのはちょっと分かりにくいですね。ちょっと目先の足元のものにつられ過ぎているように思います。



・今日の経済視点 「イングランド銀行」
実は経済情勢とか物価の基調はかなりいいので、もともと2月の段階では来年の前半に最初の利上げをする予定だったんですが、5月になりましたらかなり先送りをして、2018年の初めぐらいまで最初の利上げをしないとしたんです。一応前提としてはEUに残留するという前提なんですが、不確実性が高まったので、成長見通しを相当落としたということは背景にあるんです。国民投票でもし残留が決まれば、不確実性が減るので、むしろ利上げが早まる。逆の場合ですと、成長見通しが下がり、イーグリーツ(?)が上がってしまうので、大変なジレンマに陥りますので、そこは注目点ですね。




■特集 出始めた?マイナス金利の効果
銀行の収益を圧迫するなど評判の悪いマイナス金利ですが、銀行間取引の活性化やそれによる短期の市場金利の引き下げなど、日銀の狙い通りの効果が出てきている部分もあるようです。これは日銀がマイナス金利導入時に取り入れた3段の階層構造が機能しているためで、ゼロ金利の適用上限をうまく活用すれば金融機関の毎月のマイナス金利適用額は10~30兆円が維持できると言います。どのような仕組みなのでしょうか?
解説は、前日銀審議委員の白井さゆり氏。

--マイナス金利の効果について考えていきます。まずは野沢さんの取材です。
運用成績のいい投資信託を選ぶR&Iファンド大賞2016の表彰式が昨日開かれました。そこに集まった資産運用のプロたちに、マイナス金利の影響がどのように出ているのか聞いてきました。
《SBIアセットマネジメント西川卓男社長》
「やはりマイナス金利というのは投資家のセンチメント的にはネガティブということもあって、かなり投資家の心理的には過剰に反応しているといことはあると思う。ただ長い目で見るとマイナス金利は貯蓄から投資という点で考えると非常にいいタイミングだと思う。」
《日興アセットマネジメント株式運用部長/中野次朗氏》
「マーケット的にはちょっといまネガティブにとらえられている面が多いが、プラス面も大いにあると考える。大きな資金の流れとして株式市場へへ動いている。マイナス金利ですとなかなか国債等を買いにくい状況になあるので、日本の株式市場にはプラスに働くと考える。」
取材したファンドマネージャの方々はマイナス金利に焚いては少しポジティブな意見も出たという印象です。

--ただ銀行の収益を圧迫するという上では一部では評判が良くないのですが、実は白井さんから「いいほうに動き出している部分も見えてきた」という声が・・・。どんなところなんでしょうか。

まず銀行間の取引が少しづづ活性化してきておりまして、その結果短期の金融市場の金利が少しづづ下がり始めている。マイナス金利を導入した時に預金金利の3段階の階層構造というのを作ったんですね。この仕組みはあまり世の中では理解されていませんけれども、銀行間市場を作るという意味ではよくできた仕組みです。t1.JPG
(フリップ1:階層構造の狙いは?(左側))
--分かりにくいのでフリップで説明します。銀行が国債を売却した金のほとんどが日銀内にある銀行の口座に入ります。その額が年間約80兆円ペースで増加していくんです。これまでは0.1%のプラスの金利が付いていましたので、要は預けるだけで儲けが出ていた。そこに預けていたらお金を取られてしまうというマイナス金利を導入、そこに3層構造が絡んでくるわけです。
(フリップ1:階層構造の狙いは?(右側))
これまで預けて入れていたものは引き続きプラスの金利が適用されますが、新たに積み増されるものの一部にマイナス金利が適用される。増加分全てにマイナス金利が適用されると銀行への負担が増えてしまうので、どんどん増え続けるわけですから、マイナス金利となる預金が毎月10兆円~30兆円程度に収まるように、逆にゼロ金利の適用条件を増やして形になる。だからマイナス金利が適用される部分はあくまで限定的。上限を拡大するゼロ金の部分がカギを握るということですね。
そうです。銀行が少しでも収益を上げたいとすれば、このゼロ金利の適用される上限を使っていく必要があるんです。あくまでもッゼロ金利について説明していきたいんですけれども、これは2月の例です。

(フリップ2:ゼロ金利の適用上限を活用(左側))t2.JPG
ゼロ金利が適用された残高の上限が39兆円だったんです。ところが実際に適用されたゼロ金利の残高が22兆円でしたので、なんと17兆円も0%の金利の枠を使わないで余ってしまっていた。
--上限までは金融機関はゼロ金利部分を使えるということなんですね。
(フリップ2:ゼロ金利の適用上限を活用(右側))
そうなんです。本来ならばマイナス金利適用残高を17兆円分減らして、5兆円で済んだところが、(0%金利適用枠を)使わなかったので22兆円になった。これが2月の状況です。
--ですからこれを上手く使っていけばいいんですね。でもどうしてそれをしないのですか。
これは枠を使い切るためには、それぞれの銀行に0%金利の上限が適用されていまして、この上限に比べて余裕のある銀行と、余裕が全くなくてマイナス金利がたくさん適用されている銀行の間で取引が行われて初めて枠を使い切ることができるんです。

(フリップ3:ゼロ金利の適用上限を活用(銀行別))t3.JPG
--例えば2月の各金融機関の状況を見ますと、そもそもゼロ金利適用上限が小さいので信託銀行などを見ますと、ほぼ使い切ってしまって大部分がマイナス金利で運用しているわけですね。一方都市銀行の方はゼロ金利のところは上限が残っている。ここまで余裕があって、マイナス金利の適用はほとんどないという感じです。
ですからここで例えば信託銀行がこのままだとマイナス0.1%の金利で日本銀行に払わなければいけない。そこで例えばマイナス0.05%で都市銀行に資金を出して預金すれば、金利の支払いを節約できる。一方都市銀行の方はこのままだと0%枠を使い切らないでもったいないですから、これをマイナス0.05%で信託銀行から取れば、この0%の枠を使い切ってその分の収益が上がる。双方にとってプラスになるのがこの銀行間取引の中心的な特徴です。
--つまり日銀に預けるよりも、この短期市場、金融機関同士で運用した方が儲かるような仕組みになっているんですね。
この0%金利枠の余裕のある銀行と無くてマイナス金利に直面している銀行の取引が行われることが重要で、もともと過去の経験から日本銀行はこういう銀行間市場というのは、常にあったほうがいい、いざというときに資金を取れるような市場があったほうがいいと。また出口もいずれ迎えるわけですからね。そういった意味で市場を作るという意図があって、確かにマイナス金利後、投資信託のようなところが撤退していますけれども、一方で銀行間市場を作っているので、少なくとも無担保コール市場については少しづつ残高がかなり戻ってきています。t4.JPG

--ではそのもくろみ通りに動きが出てきたのか。これが実は見えてきているんですね。
先ほどお伝えしました上限までの余裕というものを金融機関がしっかりと使っているかどうか、なんですけれども、3月から5月へ追うごとに余裕枠が少なくなっていっている。
(フリップ4:上限までの余裕は縮小)
この仕組みが成功しているかどうかを見るためには、この上限枠の余裕が減っているかどうかを見るべきであって、2月は17兆円でしたけれども、5月の場合ですと6兆円まで減っていますから、かなり枠を使って取引が行われているということが分かります。6月に国債の大量償還があるので、一時的に超過準備額が急激に増えますので、こういったことをきっかけにさらにこの取引が増えるかどうかを見ていくのが注目点ですね。

--つまりそれが黒田総裁がいつも言っているイールドカーブの起点を下げるということにつながるんですか。
(フリップ5:銀行間取引が活発に)
t5.JPG
マイナス0.1%を掲げて、起点を下げるといっている以上、市場金利が少しづつマイナス0.1%に近づいていくというのが当然想定されているわけです。もともと0%のところにずっと張り付いていて様子見の姿勢だったんですけど、今取引が行われていることによって、振れはありますけれどもマイナス0.05%というところに推移している。今後例えば郵貯銀行のようなその他の銀行グループがもっとマイナス金利を節約したいという動きが出てくると、この市場金利がマイナス0.1%に近づいていく可能性があります。
--つまり余っている枠の奪い合いが金融機関同士で起きれば、金利がさらに低下していく。奪い合いで金融機関の市場を作るというのが目的ですね。ではマイナス0.1%まで下がったその後は、どうなるんですか。
銀行の当事者はかなりこの仕組みを分かってきていると思うんです。ですから仮に日本銀行がマイナス金利を深堀りする場合も、枠を使えば毎月10~30兆円でマイナス金利の適用が済むので、その点についての誤解とか混乱はなくなってきていると思います。ただ私はマイナス金利を賛同しているわけではなくて、マイナス金利を深堀りする場合はもうイールドカーブが相当にフラット化、極端に低くなっていますので、このままさらに下げても金融機関への負担が重くなるだけだと思うんです。

--利回り曲線が極端に平坦になっているので、銀行は利ザヤが取れないわけですね。t6.JPG
(フリップ6:日本国債のイールドカーブはフラット化)
4月の時にもご説明しましたけれども、一つの案としては、もし日本銀行がマイナス金利を深堀りするという場合には、同時に資産買い入れ額を緩やかに減額する。緩やかなテーパリング(緩和縮小)を組み合わせると、非常に極端にイールドカーブが下がっているので、緩やかにイールドカーブを上げていく。そうすると金融機関が期間収益も取れますし、ちゃんと信用リスクを反映した金利の形成というのも可能になってきますので、一つの案ですけども、マイナス金利の深堀りと緩やかなテーパリングを組み合わせるというのも考えられるように思います。
--国債の買入れ額の減額とセットで、ということは一瞬テーパリングだけを聞きますと、引き締めだというふうに思ってしまいますが、深堀りと合わせてセットにすれば、ここ(イールドカーブの長期の部分)が上がって行く。
問題はやはり金利が下がり過ぎて、イールドカーブが極端にフラット化しているということですから、もう少し正常な形に戻していくというのが大事だと思います。
--いずれにしても短期の市場が動き出しているというところでは効果があるんだということですね。今後も見ていきたいと思います。




■今日の予定

日銀金融政策決定会合議事要旨(4月分)
党首討論会(日本記者クラブ主催)
舛添東京都知事が辞職
米FRBイエレン議長が議会証言
独6月ZEW景気予測指数




■ニュース

英残留確率 83%に急伸
EU=ヨーロッパ連合からの離脱の是非を問うイギリスの国民投票が23日に迫る中、残留派の勢いが増しています。ブックメーカーの予想オッズでみる残留確率が20日までに83%まで上昇しました。大手ブックメーカーの「ウィリアム・ヒル」の予想オッズでは、残留の確率が83%まで上昇したほか、「ベットフェア」でも78%に達しました。残留を支持していたコックス議員の殺害事件の影響と見られます。こうした中、イギリス議会上下両院は20日、コックス議員追悼の特別会合を開きました。また、残留派、離脱派双方は一時中断していた論戦を再開し、前のロンドン市長で、離脱派のジョンソン氏は新聞へ寄稿し、「離脱による変化は圧倒的に前向きなものだ」と主張しました。



独GDP第2四半期「急減速へ」
ドイツ連銀は20日に発表した月報で、GDP国内総生産が第2四半期に急減速するとの見通しを示しました。鉱工業の輸出受注が伸び悩んだことなどから、経済の低迷が見込まれるということです。しかし、「企業や家計の心理は明るく、下半期は再び景気が拡大する」と指摘し、通年のGDP見通しは1.7%で据え置きました。



独VW前CEO“相場操縦”で捜査
フォルクスワーゲンの排ガス不正問題で、ドイツの検察当局は、ウィンターコルン前CEOが不正を速やかに公表しなかったとして、相場操縦の疑いで捜査を始めました。ウィンターコルン前CEOは、アメリカの環境保護局に不正を認めながら、環境保護局が発表するまで不正を公表しませんでした。捜査は乗用車部門トップに対しても行われているということです。



米ウォルマート 中国ネット事業を売却へ
アメリカのウォルマート・ストアーズは中国で展開するネット通販事業を、中国ネット通販2位の京東集団に売却すると発表しました。売却するのは「1号店」という名前のサイト運営子会社で、ウォルマートは同時にジンドンの株式5%を保有し、包括的な提携関係を結ぶということです。



純中国製スパコン 初の世界一
アメリカやドイツの専門家チームが20日に発表した、世界のスーパーコンピューターの計算速度ランキングで、「純中国製」のスパコンが初めて1位となり、日本の「京」のおよそ9倍の速さを達成しました。計算速度は1秒間に9.3京回と2位を大きく引き離していて、「京」は前回の4位から5位に後退しました。



2%の物価目標“変えない”
日銀の黒田総裁はきのう都内で講演し、2%の物価目標について「できるだけ早期に実現するとした当初の目標は変えない」と述べました。「長年に渡るデフレから脱却するためには、それだけ強いコミットメントが必要」黒田総裁は、当初の達成時期を2年程度としたことについてこのように強調し、「できるだけ早期に実現するとした当初の目標は変えない」と述べました。また、原油安など物価の押し下げ圧力が働く中で、量的質的緩和にはプラスの効果が十分にあったと訴えました。その上で、失業率の低下など雇用環境は改善しているとして、「日本では所得格差が広がっているようには見えない」との認識を示しました。



4ヵ月ぶりに貿易赤字
財務省が発表した5月の貿易統計によりますと、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は、407億円の赤字となりました。赤字は4ヵ月ぶりとなります。輸出はアメリカやアジア向けの鉄鋼が減少したことや、スマートフォン用の電子部品の需要が振るわなかったことから、去年と比べて11.3%減と、8ヵ月連続で減少しました。



ローマで初の女性市長
イタリア・ローマで19日に行われた市長選挙で、新興政党「五つ星運動」のビルジニア・ラッジ氏が、レンツィ首相率いる与党、民主党の候補に、大差で勝利しました。ラッジ氏はローマで初めての女性市長となります。「五つ星運動」はEU=ヨーロッパ連合が課す厳しい緊縮財政に反発し、EUに対して批判的な態度を取っています。



世界の難民6,530万人に
UNHCR=国連難民高等弁務官事務所は、紛争や迫害などで家を追われた世界の難民や難民申請者が、6,530万人に上り、過去最多を記録したと発表しました。長引くシリア内戦やイスラム教過激派組織「イスラム国」の台頭で、中東などからヨーロッパへ難民や移民が大量に流入したことが響きました。



舛添都知事 説明なく…
きょう付けでの辞職が決まっている東京都の舛添知事はきのう、最後まで無言のまま都庁を後にしました。見送る職員はわずかで、慣例となっている花束贈呈などもありませんでした。舛添氏は先週、政治資金の問題などで都政を混乱させたとして辞職を表明しましたが、一連の疑惑に関する説明のないまま、知事を辞めることになりそうです。



最大20年の運転延長
運転から40年が経過した関西電力の高浜原発1・2号機について、最大20年の運転延長が認められました。これは原子力規制委員会がきのうの定例会合で認めたものです。新たな規制基準では原発の運転期間は原則40年で、1回に限り最大20年の延長が認められています。高浜原発1・2号機はこの運転延長に初めて合格しました。関西電力ではおよそ2,000億円をかけて安全対策などの工事をし、2019年秋以降の再稼働を目指します。



米西部で記録的熱波
最高気温はなんと摂氏47度。西部のアリゾナ州やネバダ州などは20日、記録的な暑さとなりました。アリゾナ州フェニックスでは早朝から気温が上がり、正午には47度に達しました。CNNなどによりますと、この熱波の影響でアリゾナ州ではこれまでに4人が死亡しました。アメリカの気象当局は、今週、所によって気温が50度近くまで上がる可能性があるとして、注意を呼び掛けています。



造幣局職員が金塊盗む
東京・豊島区の造幣東京博物館に展示されていた金塊を盗んだとして警察は、造幣局職員の梅野穣容疑者を逮捕しました。盗まれた金塊はおよそ15キロで時価6,300万円相当の価値があるということです。調べに対し梅野容疑者は「為替取引の損失を穴埋めするためにやった」と容疑を認めています。




■日経朝特急

①パート賃上げ、初の正社員超え 深刻な人手不足映す 小売りや外食、今年2.20%上昇
深刻な人手不足を背景に、パートなど非正規労働者の賃上げの動きが広がっている。流通業などの労働組合で構成するUAゼンセンでは、今春のパートの賃上げ率が2.20%と初めて正社員を上回った。アルバイトの時給も上昇が続く。今春の大手企業の賃上げは過去2年より鈍かったが、パートなどで働く配偶者の収入増で世帯収入が増えれば、力強さを欠く消費の下支え要因ともなりそうだ。


②三菱自の販売再開容認 国交省、軽4車種データ修正条件 
三菱自動車の燃費データ不正問題で、国土交通省が改ざんのあった「eKワゴン」など軽自動車4車種の販売継続を認める方針を固めたことが20日、関係者への取材で分かった。型式指定は取り消さず、再測定結果に基づき同社からの燃費値の修正を受け付ける見通し。同社は早ければ7月中に水島製作所(岡山県倉敷市)での生産再開を見込んでいる。同省は21日にも4車種の燃費再測定の結果を公表。同省は近く同社を厳重注意する方針だ。


③生保、相次ぎ資本増強 住友生命は月内に1000億円 
住友生命保険は月内に計1千億円の資本を調達する。2020年をめどに導入される国際的な資本規制をにらむ動きで、明治安田生命保険も資本金にあたる「基金」を1千億円積み増す。マイナス金利下で有利に資本調達できる環境を生かし、大手生保が財務基盤強化に乗り出す。



④東ガス、米でシェールガス事業権益取得 460億円で 
東京ガスは、米国テキサス州で50億円以上を投じ既に開発が進み、生産が始まっている新型天然ガス、シェールガスの開発事業に参画する。現地の子会社を通じて米国の独立系石油・天然ガス開発事業者、クイックシルバー・リソーシズから事業権益の25%を取得することで売買契約を結んだ。東京ガスが米国でシェールガス開発に出資するのは、初めてとなる。世界的な資源価格の下落によって、エネルギー関連の日本企業は投資を控えている状況だが、東京ガスはこれを好機と捉え湯量な権益を取得する。




■日刊モーサテジャーナル

①米国・景気後退は近い?エコノミストの予想が増加(ウオールストリートジャーナル)
近く米国が景気後退に陥ると予測するエコノミストが増加していて、しかも年初来から懸念されていた世界経済低迷の影響ではなく、さまざまな国内要因が合わさって減速しつつあるとしている。記事によると、エコノミストの21%、ほぼ5人に1人が「今後1年間で景気後退に陥る」と予測、一年前の10%から大幅に上昇していて、金融危機直前の調査と同じ水準だという。
《今後1年間で景気後退に陥る》
 ・ 16年 21%
 ・ 15年 10% 金融危機の直前と同じ水準
新車販売の低迷や企業の投資意欲の減退などが挙げられているほか、あるエコノミストは、企業利益の減少が止まらず、今後人員などコスト削減が増えるのではないか、と指摘。これまでアメリカ経済を支えていた数少ない材料、労働市場と消費に悪影響を与えるのではないか、と懸念している。


②米国・低調なIPO市場だが「無視するな」(ウオールストリートジャーナル)
今年アメリカでのIPOは31社で2009年以来の低水準だが、だからといってIPO市場を無視してはいけない、と報じている。というのも今年上場の31社の株価や配当からのリターンは24%以上あり、22社がプラスを維持しているという。実は2000年のITバブルの時のようにIPOが多い年は根拠のない熱狂に押されて上場してしまう企業が出るほか、それを見越して銀行が公開価格をつり上げるという。逆に今年のように上場が少ない年は少数精鋭になっていると解説している。


③南シナ海めぐり中国支持派が増加(ワシントンポスト)
南シナ海をめぐり中国と近隣諸国の緊張が高まっているが、中国は自国の立場を支持するよう精力的に他国の説得にあたっている、と報じている。現在、中国支持派はケニアやアフガニスタンなど8カ国に広がっているという。記事は、この背景として中国マネーの本領が発揮されていると指摘。一方、そもそも米国議会は了解などを定めた国連海洋法条約を承認しておらず、中国だけに国際法を守れと言うのはダブルスタンダードという批判もあるそうだ。もしこの問題が国連で話し合われることになったら、「アメリカなど先進国による新興国いじめ」の構図も生まれるため、中国にとって貧しい国を味方につけるのは重要と見ている。南シナ海の領有権をめぐっては、フィリピンがオランダ・ハーグの仲裁裁判所に訴えていて、今後3ヶ月以内に裁定が下されるということだ。