風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.6.2 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年06月02日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

ECBドラギ総裁「各国の経済構造改革急ぐべき」
ECB=ヨーロッパ中央銀行のドラギ総裁は、きょうおこなわれたECB理事会後の記者会見で、景気を下支えするため、各国の政府が財政出動を含む経済の構造改革を急ぐべきと訴えました。今回の理事会でECBは、政策金利をゼロ%に、金融機関がECBに資金を預ける際に課す手数料をマイナス0.4%に据え置くと発表しました。また、同時に発表した最新のユーロ圏経済の見通しでは、これまで「0.1%」としていた今年の物価上昇率の見通しを原油価格が1バレル=50ドル近辺まで持ち直してきていることを反映して「0.2%」にわずかながら引き上げました。


鉄道発祥の地なのに… ロンドンの地下鉄に課題あり
英国ロンドンでは8月19日以降、主要路線で金曜日と土曜日が24時間運行になります。経済へのプラス効果も期待される一方、約800円の初乗り料金や老朽化などで頻繁に止まるサービスには人々の不満が強いのも実情です。先月は太陽の光が強すぎて列車が遅れるという信じられない事態も起きています。また、地下鉄に接続する鉄道のサービスは過去10年で最悪の状況と言われています。地下鉄24時間化の前に、鉄道サービスの質そのものを向上させてほしいというのがロンドン市民の本音のようです。
中継担当:ロンドン支局豊島晋作記者



■【コメンテーター】木下智夫氏(野村証券チーフマーケットエコノミスト)

・英国EU離脱問題・金融政策への影響は?
「まだ離脱の可能性はかなり低いのではないかと思う。金融市場でもそういった見方が今のところは中心的だと思う。英国は経常収支がずっと赤字でそれを補う為に直接投資をどんどん受け入れて通貨や国際収支の安定を保っているが、離脱によりそれができないとなるとポンドが大きく売られて、その結果、英国の購買力が低下してしまいユーロ圏にも悪影響が及ぶ可能性が高いと思う。そうするとユーロ圏はさらに金融緩和の方向につき進んで行く。そうすると米国のFRBも本当はやらなければいけない利上げも少し遅らせるという事も十分に考えられる。その時、日銀にはさらに緩和圧力がかかってくると思う。」



・インフラファンド第1号上場・日本が抱える課題は?
「米国ではインフラファンドは多く、一定の条件を満たすと法人税が免除されるという仕組みがあって、それが原動力となってかなり大きな市場となってきた。日本では法人税免除の期間が10年から20年に延ばされたので、これが一つの推進力となるとおもう。また需要サイドもマイナス金利のもとで、非常に魅力ある商品と感じられ今後健全な発展が望めると思う。(法人税免除期間20年は)太陽光発電のようなケースだと問題ないと思うが、高速道路など様々なインフラに適用するには若干短い面もあるので、こういったところは改善の余地があると思う。」



・“ピッグサイクル”とは
「中国における豚肉の高騰は2001年、2007年と4~5年周期に起きるといわれている。豚の価格は米国の教科書ではピックサイクルあるいはホッグサイクルと言われる言葉があるくらいかなり価格は変動する。供給過剰で値段が下がり生産が減ると供給が不足ととなる。たまたま今回は環境問題もあり中国の豚の価格は高騰したということだ。幸いにも豚以外の価格は安定しているので、今回は政府も対応をとらないだろう。但しある程度上がったら政府も対応を取らざるを得ないので、冷凍したものを政府が抱えているので、それを出すということは一つ考えられる。」



■ニュース

イギリスEU離脱問題の行方
イギリスはEU=ヨーロッパ連合から離脱するかしないかの国民投票を23日に行います。残留派のキャメロン首相はEU離脱は「経済を弱くする」と訴え、離脱派のジョンソン前ロンドン市長は、「国としての主導権を取り戻す」ために離脱すべきと言います。イギリスでは東欧からの移民やシリア難民が増えていて、税負担の増加や仕事が奪われているとの不満がでている中、世論も残留派と離脱派で真っ二つに分かれています。一方、賭け屋(ブックメーカー)では残留派が圧倒的に多いという状況も生まれています。イギリスに進出している日本企業の多くは、イギリスのEUからの離脱はビジネスに悪影響を与えると、反対の姿勢です。3週間後に迫った、イギリスの国民投票に世界の注目が集まっています。

【英国・EU離脱?残留?両陣営ヒートアップ】
世界中が注目する英国の国民投票。ECB(欧州中央銀行)のドラギ総裁は「英国はEUに残留するべき」と述べ、EUからの離脱を訴える主張を牽制した。3週間後に迫った国民投票の行方は。英国では23日の国民投票に向け、残留派と離脱派が激しいキャンペーン合戦を繰り広げている。残留派はアニメで。そして旗振り役のキャメロン首相は「米国など世界の民主国家は離脱を歓迎していない」と訴える。一方、離脱派はバスを使って英国を行脚する作戦に出ている。中心となっているのは国民に人気の高いジョンソン前ロンドン市長。EUからの離脱問題(ブレグジット)の大きなきっかけとなったのが移民や難民の受け入れ問題。英国は社会保障が手厚いため東ヨーロッパからの移民やシリア難民が押し寄せている。その結果、国民の税負担の増加や仕事が奪われているとの不満が噴出している。一方、ヒートアップしているのはキャンペーンだけではない。伝統的なドッグレースと同様に賭けの対象になっていて、オッズは残留が1.29、離脱が3.75と残留に賭けている人が圧倒的に多い状況。しかし世論調査では50:50と接戦になっている。

【英国・EU離脱?残留?日本への影響】
注目の英国の国民投票。英国内の最新の世論調査(5月31日、ICM調べ)によると離脱が47%と残留44%をわずかにリードしていて、半年前とは形勢が逆転している。そして残留派のキャメロン首相は「離脱すれば景気後退の可能性が大きい」と主張していて、失業者が95万人にまで増える可能性や、ロンドンの金融街「シティ」地位の低下を招く恐れもあるとの懸念の声がある。これに対して離脱派のジョンソン前ロンドン市長は「残留派の言い分は恐怖作戦だ」と主張している。この離脱問題は日本企業にも大きな影響があると見られている。英国に進出している日本企業の数は931社とEUの中ではドイツに次いで2位。さらに日本の英国に対する直接投資額は約1兆7000億円で米国に次いで世界2位。また為替相場でも、離脱の場合は現状1ポンド=157円が信用が低下して120円まで売られるのではないかとの見方もある。そしてユーロについても、現状1ユーロ=122円が110円程になるのではと言われていて、円高が進むと見られている。そうなると日本の輸出産業はダメージを受ける事になり、日本の経済界は英国の国民投票の結果を非常に注目している。

【英国・EU離脱?残留?・日本企業トップの声は】
英国向けに高速鉄道車両を製造していて車両工場も置いている日立製作所の中西宏明会長は「離脱した場合の影響は大きい。工場を移すのは簡単な話ではない。莫大なお金もかかるし働いている人やトレーニングした人をどうするかなど、すぐ現実の問題になる。しかしそれをやらなければならないかもしれない事自体がいけない」と話した。一方、三井不動産はロンドンで総事業費1500億円規模の開発を進めていて、EU離脱には反対の姿勢。岩沙弘道会長は「影響は大きいと思う。私達はEUに入っている英国のロンドンにメリットを見出している。事業の面からいっても留まってもらいたい」と話した。またロンドンの金融街・シティに拠点を持つみずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長も「仮に離脱したとしてもEUとの関係は従来通りにやりたいと思っているが、それをEU側が許すかどうかは全く分からない。状況を見てみないと拠点をどうするのかという問題についてははっきりした事は出てこない。いずれにしても離脱しない事が最もふさわしい形なので、そのように決断してくれる事を期待している」と話した。

【離脱か?残留か?“ブレグジット”最新情報】
日本企業の多くは英国のEU残留を求めているが、英国ではどうなのか。ここにきてEUからの離脱を求めるグループがやや勢いを増している様に見える。特に今週に入り離脱派のリーダーであるボリスジョンソン前ロンドン市長が「移民には英語のテストを課すべき」などと主張していて、移民に不満を持つ人々への支持拡大を図っている。ただ先週は残留を求める意見が優勢で、ほぼ1週間おきに離脱と残留の支持が入れ替わるなど状況はかなり流動的。最終的には若者の投票率がかなり決定的な要因になるのではないかと言われている。こちらでは約50歳以上の比較的高齢な有権者は離脱を支持する傾向があり、逆に生まれた時から英国がEU加盟国である若い世代は残留を望んでいるとも言われている。みずほ総研ロンドン事務所・山本康雄所長は「50%近いところまで投票率が低くなり特に若年層が投票に行かないと離脱の可能性がある」と話した。今のところ投票率は60%には届くと見られているため、この点では残留派が有利と言える。ただまだ態度を決めていない人が10%以上いると言われているので、状況は最後まで予断を許さない。国民投票は23日に行われる。





メルセデスの“最高級” 新戦略
ドイツのメルセデス・ベンツがが2日、最高級のSクラスにラインナップされる、新型オープンカーを発表しました。価格は2,145万円から。ヘッドライトのクリスタルガラスが高級感を演出し、開閉式の屋根は時速50キロ以下なら走行中も動かせます。これまでメルセデスは、手の届きやすい価格帯の車を充実させることで販売台数を伸ばしてきた一方、去年の国内の輸入車市場では、1,000万円以上の高級車の売れ行きに鈍化が見られます。メルセデスは改めてこのクラスの車の販売に力を入れようというのです。また、メルセデスは整備士専門学校の東京工科自動車大学校と提携し、世田谷校で4月に「メルセデス・ベンツコース」が開設されました。3台の車両や実際の整備工場で使っている故障診断機や専用部品を貸し出し、実習で使います。専用コースができた背景は整備士不足で、メルセデスは人材確保を急ぎ購入者のアフターサービスを充実させる狙いです。

【メルセデスの“最高級”新戦略】
今、日本国内の輸入車メーカーで最も勢いがあるドイツのメルセデスベンツが今日、最高級の新型のオープンカーを発表した。輸入車のシェアトップを維持する為に新たな戦略を打ち始めている。

【2000万円超のオープンカー!!メルセデスの思惑とは?】
メルセデスベンツは今日、最高級ラインナップであるSクラスのオープンカー「Sクラス550カブリオレ」(2145万円~)を発表した。ヘッドライトにはクリスタルガラスを使用し高級感を強調。屋根の開閉は約20秒で、時速50キロ以下であれば走行中でも開閉可能。オープンカーは屋根がない分、車の強度を高める為に補強材を多く使い重たくなるのが一般的だが、アルミなどの素材を多く使用する事でパフォーマンスや最先端の安全技術、快適性を実現したという。去年、メルセデスは国内の輸入車販売においてフォルクスワーゲンを抜き16年ぶりに首位に立った。300万円台で買えるAクラスなど、手の届きやすい価格帯の車を充実させてきた事が理由。一方、去年の輸入車市場では1000万円以上の高級車の売れ行きは前の年より6.2%減少と鈍化が見え始めていて、このクラスの販売に改めて力を入れるという。メルセデスベンツ日本・上野金太郎社長は「高級車は全てのメーカーができる車種ではないので、そういう車を積極的に出す事でメルセデスブランドをさらに前に出したい」と話した。

【輸入車トップのメルセデス・なぜ専用の整備士を育成!?】
メルセデスベンツはアフターケア戦略にも力を入れている。自動車整備士の専門学校・東京工科自動車大学校世田谷校に4月から専用のコースを開設した。2年間のコースで今年は25人が入学。生徒たちの胸元にはメルセデスのロゴも。3台の車両だけではなく整備工場で実際に使っている故障診断機や専用部品なども貸し出し、卒業後すぐにメルセデスの整備士として働ける程の充実した環境。こうしたコースを作る背景には車離れによる整備士不足がある。メルセデスは整備士の確保を急ぐ事で購入者のアフターケアを充実させる狙い。メルセデスベンツ日本・上野金太郎社長は「好調に販売が推移するとサービスのキャパシティーが限定的になる」と話した。





中国豚肉高騰の意外なワケ
世界一の豚肉消費国中国で、豚肉の値段が1年前に比べて40%も値上がりして、庶民の懐を直撃しています。市場の業者も「どうしようもない」と嘆く高騰ぶりです。その理由を調べるために豚肉の産地に向かうと、そもそも豚の飼育農家に売るべき豚がほとんど残っていない現状がありました。さらには、豚の飼育農家自体がどんどん減っていってしまっているということです。その裏には中国政府が力を入れている、ある重要政策がありました。

【中国・豚肉4割値上げ!!高騰の裏側に意外なワケ】
中国経済を牽引する消費に今、異変が起きている。今、豚肉消費量世界一・中国の食卓に欠かせない豚肉の価格が高騰している。先月の豚肉の平均価格は1キロ当たり528円と1年前に比べて4割近く高くなっている。止まらない豚肉の価格高騰は何が原因なのか。中国の豚の飼育農家は市場での豚の取引価格を睨みながら豚を飼う数を決めるため、ここ数年は豚肉が供給過剰で価格が下がっていたため農家の多くが豚を飼う数を減らしていた(中国国家統計局より)。さらに豚の飼育農家そのものが減っているという。中国の農家の多くはこれまで豚の糞などを直接川に捨てていて、環境政策に力を入れる中国政府は農家に豚の糞の処理装置の設置を要求。処理装置を設置できない小規模農家は廃業しなければならない。施設を撤去する際には約470万円の補償金が出るが、1年の売り上げにも満たないという。環境を保護するための政策が、皮肉にも農家を減らし豚肉の高騰にもつながっていた。こうした政策の影響もあり今年一杯、豚肉の価格が上がり続けるとの見方もある。




釜山モーターショー 排ガス不正疑惑の日産は… 
韓国の釜山で始まるモーターショーを前にその様子が報道陣に公開されました。排ガスの不正疑惑の渦中にある日産のブースではプレゼンターとしていつも現地法人の社長が登壇しますが今回は副社長でした。先月、韓国環境省が日産の不正を指摘し、問題の車種キャシュカイ約8000台にリコール命令を出すほか、韓国日産の菊池社長を刑事告発するとしています。日産は先月26日、韓国環境省に「不正はない」とする釈明書を提出しています。日産・平井俊弘常務執行役員は「われわれの正しさを説明する機会を与えてくれた韓国環境省に感謝する」と述べました。あすからの釜山モーターショーでは「フェアレディZ」を一番目立つ場所に置き、韓国ではあまり見かけない電気自動車「LEAF」を披露しディーゼルの問題と距離を置きたい姿勢、「フォルクスワーゲンと違う」と強調していますが、不正を正直に認めたフォルクスワーゲン、不正を認めない日産というムードを作り始めています。ソウル市内の販売店では不正疑惑発覚以降客足が遠のいています。また、今週、問題の車種を購入した韓国人8人が日産にだまされたとして日産を提訴しています。華やかなモーターショーの裏で日産の苦悩は続きます。




オバマ大統領 広島演説の原稿公開
アメリカのオバマ大統領が広島を訪問した際、平和記念公園で行った演説の原稿が公開されました。ローズ大統領副補佐官が自身のブログに原稿の写真を掲載したもので、直筆の原稿では、「人類が自らを破壊する能力」と書いた箇所を「人類が自らを滅ぼす手段」と書き直しています。「核なき世界」を掲げてきたオバマ大統領が、現職の大統領として初めて被爆地を訪問する思いを表現する上で、慎重に言葉を選んだ様子がうかがえます。



スズキにあす立ち入り検査
自動車メーカースズキの燃費データ不正測定問題で、国土交通省は、あすスズキの本社に立ち入り検査に入ります。検査では、スズキが先月31日に国に提出した報告内容について偽りがないか、開発部門の担当者や、鈴木修会長など経営幹部への聞き取りを進めます。



外務次官に初の私大出身者
政府は外務省の事務方トップである事務次官について、外務審議官の杉山晋輔氏を充てる方針を固めました。外務省の事務次官は、歴代、国立大学の出身者でしたが、私立大学からは初めてです。杉山氏は伊勢志摩サミットや広島での外相会合で政治分野での責任者を務め、首脳宣言や広島宣言の作成にも携わりました。



「骨太方針」を閣議決定
政府は、今年の経済財政運営の指針となる「骨太方針」を閣議決定しました。子育て支援や介護などの社会保障の拡充を打ち出し、新たに給付型奨学金の創設を検討することなどを盛り込みました。ただ、消費税増税の延期に伴う新たな財源については明記せず、「2020年度の基礎的財政収支=プライマリーバランスの黒字化という財政健全化目標を堅持する」と記すにとどめました。




インフラファンド第1号上場infra.JPG
東証が去年つくった「インフラファンド市場」の第1号となる「タカラレーベン・インフラ投資法人」が上場しました。投資対象は太陽光発電所です。インフラファンドは電気や水道、鉄道などのインフラ整備にかかる資金を民間の投資家から集める仕組み。利益の大半を投資家への分配金に回すのが特徴です。今回のファンドの場合、発電した電気は電力会社に売却し、コストを差し引いた利益を投資家に分配します。
《三井住友トラスト基礎研究所/福島隆則上席主任研究員》
「固定価格買い取り制度のもと国が20年間価格を補償しているようなもの。制度自体がだいたい利益が5~6%出る仕組みなのでコストを引いても3~5%くらいの投資家の利回りとして期待できる。マナナス金利の導入で預金の金利が低下する中、有料クな投資先だ。ただし、壊れてしまったり損傷してしまうという“インフラならでは”のリスクはどうしてもある。太陽光にしてもパネルが飛ばされるとか・・・」
「タカラレーベン・インフラ」の初値は公開価格をおよそ1割上回る10万9,900円で、一時12万4,900円まで上昇しました。
《タカラアセットマネジメント/菊池正英社長》
「開発の時点でその場所の風水害の状況をまず確認した上で、基本的にはそれに耐えうる設備でこちらは取得している。」





着せ替え傘を発表
小売り大手のイオンは自分好みに着せ替えができる新たなビニール傘「ふるり」を発表しました。「ふるり」は傘の先端を外し、生地と傘骨の接着部分を外すことで、その日のファッションや気分に合わせて46通りの着せ替えができます。日本は傘の販売数が年間1億3,000万本と、世界一の消費国ですが、その多くは使い捨てられています。イオンは「ふるり」で新たな市場を開拓していく考えです。




■【トレたま】防災で役立つ“盤”

地震や津波が起きた時の対応を即座に調べることができる24通りの状況を想定した早見盤。国の防災施設である東京臨海広域防災公園の防災士・村井智久さんは「どれだけ準備をしておくかで命が助かるかどうか変わる」と語る。東海技術製作所の柴田真社長は「普段から置き、親子、先生と生徒、職場でみんなが見るなどを目指した」とあえてアナログにこだわった。

【商品名】減災チャート
【商品の特徴】地震や津波が発生した時の対応を即座に調べることができる早見盤
【企業名】東海技術製作所
【住所】静岡県磐田市上岡田464
【価格】1,200円(税別)
【発売日】発売中
【トレたまキャスター】相内優香




2016.6.2 Newsモーニングサテライト

2016年06月02日 07時00分00秒 | MS
■マーケット

NYダウ 小反発
主要指数は揃って小幅高でした。指標が多かった一日でしたが内容は強弱まちまちで、投資家は株価の水準感を掴むことに苦労しているようです。ISM製造業指数は改善も新車販売は悪化。地区連銀経済報告は「景気回復はあくまで緩やかだ」と指摘するなどまちまちの材料の中、株価はじりじり下げ幅を縮小。今の株価水準が経済の現状を正確に反映しているのか、投資家も自信がない様子で、恐る恐るの値動きになっているとの見方もあります。目前に迫ったOPEC総会で生産量の上限を復活させるのではとの報道もあり、原油価格は荒い値動きでした。ダウが反発、2ドル高、1万7,789ドル。ナスダックは6日続伸です。4ポイントのプラス、4,952。S&P500が反発、2ポイント上昇の2,099でした。0指標.jpg






【世界の株価】
1日の終値




















【NY証券取引所中継】米自動車市場を分析ny1.JPG
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏

--今日はじりじりあげましたね。
取引序盤は下落しましたものの、その後持ち直しました。しかしその後は金曜日の雇用統計発表前に方向感を生み出しにくい展開となり、午後2時に発表されたベージュブックも相場への影響は限定的でした。
--さて新車販売は冴えない結果でしたね。
足下の新車販売はリースの牽引によって伸びてきましたが、ここ最近は頭打ちの感があります。先日発表された個人消費支出の自動車購入支出額の推移を見ても、新車は減少する一方で中古車は伸びています。ny1-2.JPG

--この中古車はこの先、伸びが期待されるんでしょうか。
調査会社の予測では2012年に年間400万台程度であった中古自動車の供給台数は、2018年には750万台に大きく拡大すると見込まれており、新車に手が届かない消費者にとっては購入のチャンスが増えそうです。ただこの供給増加は足下で高い水準で推移する中古自動車の販売価格を押し下げる可能性があり、ひいては新車の販売価格の下落圧力になりかねず、自動車メーカーにとっては気になる状況かもしれません。



【NY証券取引所中継】空から景気を見てみよう
解説は米国みずほ証券の中川義裕氏
--世界的な景気の動向を見る上で、モノや人の移動も参考になりますね。ny2.JPG
IATA国際航空運輸協会によりますと、世界の4月の有償旅客キロは前年同月比4,6%増と2015年1月以来最低の伸びとなりました。このデータは実際にお金を払って航空機を利用した人数とその距離から計算されるもので、マイルを利用した特典航空券で登場する場合などを除いています。航空需要の実需を測る上で良く利用されています。
--このデータの伸びが鈍化している理由は何なんですか。
IATAによりますと、ベルギーのブリュッセル空港での爆破テロの影響や原油価格の低下による恩恵が次第に縮小したこと、世界経済の成長が抑制されていることなどを航空需要の伸びの減速の理由に挙げています。
--これは企業業績などにも影響がありますよね。
例えば小売業です。宝飾品大手のティファニーはぬーよーくなどの主要店舗では様々な国からの旅行客の減少や全体の支出も減って売り上げが低下したとしています。IATAのCEOも長期的な需要の伸びにやや不透明感があり、ギアが一段シフトダウンしているかもしれないとの見方を示しており、今後の世界経済の先行きを見る上で一つの参考になりそうです。




【為替見通し】注目ポイントは「ECB理事会」
解説はJPモルガン・チェース銀行の佐々木融氏

昨日の日本時間の午後 2時ぐらいに急に円高株安が進みまして、ドル円はそれで 110円を割りこんだんですが、そのあと一旦回復したものの、結局、安倍首相の記者会見を受けて円高が進んだと言う事で、昨日は主要通貨の中で円が一番強い通貨となっています。欧米時間に入ってからはほぼ横ばいです。
--そして今日の予想レンジが、108.80円 - 110.20円 、きょうのECB理事会はどこに注目ですか。
今日の政策変更は全然予想されてないんですが、9月に追加緩和があるかどうかという観点からドラギ総裁のコメントとスタッフの経済予想が出てきますので、そのあたりが注目だと思います。
--この表は、前回3月時点での物価見通しです。kw1.JPG
景気も少し良くなってきてますし、消費者物価も少し上がってきてますので、このあたりが 16年、17年は 0.2%ポイントづつ上方修正されるだろうと思いますが、ただ 18年はおそらく 1.6%のまま据え置きだと思うのですが、ここがもし引き上げられるられるないしは全体的に上方修正幅が大きいと言う事になると追加緩和期待が後退してユーロ買いになってくるという可能性はあるんじゃないかと思います。
--水準としてはどのあたりのラインになるんでしょうか。
このところユーロ円は 121円台後半になると支えられて、昨日もそうだったんですが、かなり下が固い感じになってますので、追加緩和期待が後退すると、むしろそこを下にしてユーロ高、ユーロ円が上昇するとい形になるんじゃないかなと思います。
--一方ドル円はいかがでしょうか。
ドル円は今日は ADP雇用報告と先日追加利上げに関して少し慎重な発言をしたパウエル理事の発言が予定されており、雇用統計を控えておりますので、ドル円はちょっと動きにくいのではないかと思います。0為替.JPG















【日本株見通し】注目ポイントは「OPEC総会後の原油価格」nk1.JPG
解説はマネックス証券の広木隆氏
--きょうの予想レンジは、16750~17000です。昨日は日経平均は6日ぶりに下げましたが、今日はどうでしょうか。
為替の状況からすると続落で始まりそうです。下値の目途は25日の移動平均がある16750円強の水準だと思います。先週水曜日に窓を開けて25日移動平均を超える水準までジャンプして、そこからは下回っていないですから、下値模索となっても25日移動平均線がサポートラインとして意識されると思います。
--そしてカギを握るのが、今日の「OPEC総会後の原油価格」ですね。
今回のOPEC総会で増産凍結合意ができなくても織り込み済みなので、原油に失望売りは出ないでしょう。但しこういう場面ではむしろポジティブサプライズ警戒で事前に売れませんから、何もなかったという確認をしてから売りが出る可能性があります。nk2.JPG今後利上げ観測が高まってドルが強くなればそれで売られるということです。基本的に原油とドルというのは逆相関の関係にありますが、このところ1ヶ月はドル高と原油高が共存してきました。これはカナダの山火事とかナイジェリアの政情不安など、特殊要因に支えられたものですけども、その話が出て1ヶ月くらいなのでそろそろ賞味期限が切れる頃です。OPEC総会というイベント通過で、ドル高原油安という本来の姿に回帰すると原油の戻りも50ドルいかないと思います。
--となると原油安は株価の下押し圧力ですよね
原油価格の上昇に支えられて、1月・2月のダブルボトムから戻してきたアメリカ株ですれども、ドル高の影響でもう既に上値が重たくなっていますから、そこに原油安が加わると米国株が一段安となると、いくら円安が日本株にポジティブと言っても、グローバルなリスクオフに巻き込まれる可能性には注意したいと思います。nk3.JPG










■【コメンテーター】JPモルガンチェース銀行/佐々木融氏


・ISM製造業景気指数、3ヶ月連続50超
--まだら模様の経済指標で、ただ製造業の景況感が良いのは、やはり為替の影響ですか。
今までドル高が続いたことで製造業の景況感はずっと悪かったが、ドルが反落し始めて少し景況感が良くなってきた。どこまで影響があるか分からないが、中国の景気が回復してきていることと、原油が下げ止まったことも影響しているかもしれない。
--利上げ観測が高まれば、ドル高方向に行くのではないか。
またしばらく高まれば、少しだけドル高ということはあると思うが、その当たりも限度がある、限界だと思う。



・日経超特急/自動車新税の先送り検討 増税再延期、税制改正に余波 
--「消費税と社会保障の一体改革」という枠組み自体を見直すべきではないか。
根本的なところで矛盾を抱えてきてしまっていて、昨日も消費増税を延期する一方で、プライマリーバランスの黒字化を2020年までに到達するということで、どうやってやるんだと聞かれると答えに詰まってしまうような矛盾がいっぱいという感じだった。



・日刊モーサテジャーナル/英国ブレグジットで調査会社も正念場
--こうした世論調査の不安定さが為替にも影響してきませんか。
かなり影響していると思います。実際今まではEU残留派の方が多かったんで安心感が漂っていたんですけれども、今週に入って急に離脱派の方が多いという話になって、ポンドが売られ始めて昨日もポンドが一番安い。世論調査の不確実性という話が出ていたんですが、結局0か1かなので単なる賭けになっているので、投資家と話をしてもあまりこれにベットするという感じではない。これは実需なので本当に離脱が決まった時には、そこから本当に相当のポンド売りが始まると思う。」



・今日の経済視点 「第2の矢も限界」
これまでアベノミクスというのは、基本的には第1の矢の金融政策にかなり頼った政策を続けてきたわけですが、その金融政策がだんだん限界に近づいてきているというのは誰しもが認めているところなので、それが故に第2の矢も財政政策にシフトしてきた。昨日の会見でマーケットは何に一番注目していたかというと、第2次補正予算が10兆円以上出るんじゃないかというところに期待していたんですが、そこに言及がなかったので失望したといことで、第2の矢も限界にきているということが露呈した。




■【プロの眼】米大統領選はドル安要因
米大統領選の共和党候補指名を確実にしているトランプ氏と民主党の候補指名が濃厚なクリントン氏の双方が保護主義的な政策を掲げていることでドル安圧力が高まるといいます。保護主義的な政策を進めるとなぜドル安になるのでしょうか?解説はJPモルガンチェース銀行の佐々木融氏。

--テーマは「米大統領選はドル安要因」とありますが、どちらがなってもそうですか。
そうですね。どちらも保護主義的な政策を掲げているというところが問題だと思います。トランプ氏は大統領になったらすぐに中国を為替操作国に認定すると言っていますし、クリントン氏も大統領直属の首席貿易取締官という役職を作って不公正な取引をしているところに是正を促すということを言っていますので、そこが問題だと思います。pro1.JPG
--アメリカが保護主義的になると何故ドル安になるのか、説明していきましょう(フリップ1)。
アメリカ以外の世界の輸出企業は、アメリカに対してどんどん輸出していて、その代わりアメリカは代金をドルで払っているわけです。それでドルが売られて自国通貨に変わっていく。なので世界には基本的にドル売り需要がすごくたくさんある。それでもドルが落ちないのは、アメリカへの投資が起きていて、それがドル売りを支えているということになるわけですが、アメリカが保護主義的な政策を取ると、投資が細ってしまう。
--今までバランスが取れていたのが、ドル売り圧力の方が大きくなって強くなってしまう。
さらに投資していたものを引き戻すということもあり得ますので、結局ドル売りの方が強くなるということです。これは金利差は関係ないです。貿易のところですし、投資が冷え込pro2.JPGむのは、どちらかというと金利が高いからというよりも保護主義的な政策を取っているからです。
--保護主義で貿易が抑制されれば、貿易も細ってくるのでは?
最終的には減る可能性があるのですが、それに行きつくまでにドルは売られてしまう。例えば1993年から95年半ばまで日米の貿易摩擦が激化した時があったんですが、この時は日米金利差が拡大しながら、ドル円は下落していっている。
--本当ならドルが上昇していくはずですね、金利差が上がっているわけですから。
この時はかなりアメリカサイドからドル円のトークダウンがありまして、この時アメリカの貿易赤字に占める対日赤字が60%ぐらいあったんですけれども、それによって結果的にどんどん下がって行っている。当時はアメリカの経常赤字の対GDP比がだいたい1.5%ぐらいだったんですが、いま2.8まで拡大していますので今の方がドル売り圧力が強いということですね。
--今のターゲットはアメリカにとってみれば中国ですよね
今のアメリカの貿易赤字の半分は対中赤字で、日本はその1割なんですけれども、結局、米中の貿易摩擦が悪化すると、ただのドル売りになってきて一般的にドル円の上値を抑えるということと、リスクオフになって円買いになるということ。なにしろ中国がドルを持っていたくないので、円に換えてくるという可能性もあります。
--アメリカが保護主義に強まれば強まるほどドル安になると・・・






■ビジネス用SNSの可能性
フェイスブックやLINEといったSNS=ソーシャル・ネットワーキングサービスが根付く中、この所、仕事に特化した機能を売りにした「ビジネス用SNS」が次々登場しています。

《2016年05月10日 ワールドビジネスサテライトの再放送》
特集 “ビジネス用SNS”の可能性
http://creampan.seesaa.net/article/437750483.html



■今日の予定

5月消費者動向調査
OPEC総会
ECB理事会
米5月ADP雇用報告



■ニュース

「米経済は緩やかに拡大」
FRB=連邦準備制度理事会は1日、ベージュブック=地区連銀経済報告を発表し「経済は緩やかに拡大した」との判断を示しました。今回のベージュブックは4月から5月中旬までの経済動向をまとめたもので、「ほとんどの地区で緩やかに拡大した」としています。個人消費については多くの地区で拡大しました。また雇用が改善し労働市場が引き締まってきているため賃金が小幅に上昇し、大半の地区でわずかながら物価の上昇も確認されたいうことです。一方、製造業はニューヨークやフィラデルフィア地区で低下するなどまだら模様でした。またエネルギー部門が依然として弱いものの、天然ガスや原油価格が底を打ったとの見方も聞かれたとしています。



米新車販売 年換算1,745万台
アメリカの5月の新車販売台数は年換算で1,745万台となり市場予想を上回りました。GM=ゼネラルモーターズは1年前に比べ18%の大幅な減少でした。高級ブランドのキャデラックから主力のシボレーまで4ブランド全てが2ケタのマイナスとなりました。ただ、フォードは商用車と得意のピックアップトラックが好調で、マイナス幅は6%に留まりました。FCAUSはジープブランドが好調で1%のプラスを維持しました。日本メーカーは5月としては過去最高の販売を記録したスバル以外は苦戦しています。トヨタは熊本地震などの影響による供給不足もあり10%近い減少となったほか、日産とホンダもマイナスとなりました。
《5月新車販売台数(前年比)》
GM   (-18%) 4ブランド全てが2桁マイナス
フォード (-6.1%)
FCAUS(+1.1)
スバル (+1.1%) 5月の販売記録を更新
トヨタ (-9.6%) 熊本地震の影響も
日産  (-1%)
ホンダ (-4.8%)




ISM製造業指数 「50」を上回る
アメリカの製造業の景況感を表す指数は好転です。1日発表された5月のISM製造業景気指数は、好不況の節目、50を上回りました。50を超えるのは3ヵ月連続です。項目別でみると新規受注や生産は前の月に比べ下落したものの50を超えました。
《ISM製造業景気指数(前月比)》
5月 51.3(+0.5)50超は3ヶ月連続
新規受注(55.7(-0.1))
生産  (52.6(-1.6))




米建設支出 予想外のマイナス
アメリカの商務省が発表した4月の建設支出は、プラスの予想に反し、前の月に比べ1.8%のマイナスでした。5年3ヵ月ぶりの大幅な落ち込みで、民間部門、特に集合住宅が軟調でした。




消費増税延期を正式表明
安倍総理大臣は、きのう、消費税増税を2年半延期することを正式に表明しました。安倍総理は、増税を2年半延期する間に、「アベノミクスを一段と加速して税収を増やし、2020年度のプライマリーバランスの黒字化を目指す」として、財政健全化の目標は、堅持する姿勢を強調しました。一方、消費税引き上げに伴う社会保障の充実策については、「全てを行うことはできない」と述べ、優先順位を付けて財源確保に努める考えを示しました。



三菱自 5月軽販売激減
全国軽自動車協会連合会がきのう発表した三菱自動車の5月の軽自動車販売台数は、1年前に比べて75%減の912台でした。燃費データの不正問題を受けて、軽自動車4車種の販売を停止したことが響きました。また、先月18日に燃費試験データの測定での不正を公表したスズキは、15%減の3万8,094台でした。



中国「朝鮮情勢安定を」
中国の習近平国家主席は、北京市を訪れている北朝鮮の外交トップで、朝鮮労働党のリ・スヨン副委員長と会談し、核・ミサイル問題で緊張が高まる朝鮮半島の情勢を安定化させるよう要求しました。一方、中国の国営メディア新華社通信などによりますと、李副委員長は、「中国と共に朝鮮半島と東北アジア地域の平和と安定を守ることを希望する」とした、金正恩委員長のメッセージを伝えたということです。



中国5月製造業景況感は横ばい
中国の国家統計局がきのう発表した5月の製造業PMI=購買担当者景気指数は前の月に比べ、横ばいの50.1でした。好不況の分かれ目である50を3ヵ月連続で上回りました。一方、同じ日に発表された民間調査の財新・製造業PMIは前の月より0.2ポイント悪化し、49.2でした15ヵ月連続で50を下回っていて官民調査のずれが続いています。




三菱マテリアルが中国側と和解
太平洋戦争中に、強制連行した中国人を日本国内の鉱山などで働かせていた問題で三菱マテリアルと中国の被害者団体はきのう、三菱側の謝罪と、1人当たりおよそ170万円を支払うことを柱とした和解に合意しました。対象はおよそ3,700人で、日本企業の戦後補償としては過去最多で今後、他の戦後補償問題にも影響を与える可能性があります。



女性の再婚禁止 100日に
女性の再婚を禁止する期間を6ヵ月から100日に短縮することを柱とする改正民法がきのう、参議院本会議で全会一致で可決し、成立しました。最高裁の違憲判決を受けた改正で、明治時代から続く規定が変更されることになります。離婚時に妊娠していないと医師が証明すれば、100日以内の再婚も認められるようになります。



対北朝鮮制裁強化 資金源断つ狙い
制裁強化の狙いは北朝鮮を国際金融システムから締め出し、核開発やミサイル発射などの資金源を断つ狙いがあるようです。財務省は1日、愛国者法に基づき、北朝鮮をマネーロンダリング=資金洗浄の主要懸念先に指定したと発表しました。手続きが完了すれば、北朝鮮はアメリカの金融機関との取引禁止に加え、第三国の金融機関を通じたドル取引も禁じられます。





■【ネタのたね】

新宿高島屋「レイングッズコレクション」
新宿高島屋で開かれている、今年の注目・新作のレイングッズを集めた「レイングッズコレクション」。10万円以上する傘やイギリス王室御用達の高級ビニール傘まで、約1,200種類のアイテムを販売しています。6月21日までの開催です。




■日経超特急

①消費税増税再延期 首相「世界経済、大きなリスクに直面」 

②自動車新税の先送り検討 増税再延期、税制改正に余波 
消費税率の引き上げ再延期の余波はほかの税制改正にも幅広く及びそうだ。増税に合わせて導入する予定だった自動車の新税について、政府・与党は先送りの検討に入る。飲食料品の消費税率を抑える軽減税率の導入も延期する。一方、増税時の景気の下支え役を担う住宅ローン減税は2019年6月の終了時期を同年10月の増税以降に延ばす可能性がある。



③GDP改定値、上方修正も、1-3月
 内閣府が8日に発表する1~3月期の国内総生産(GDP)改定値が上方修正される可能性が出てきた。1日発表の法人企業統計を受けて、設備投資の前期に比べた減少幅が縮まる公算が大きくなったためだ。SMBC日興証券や日本経済研究センターなど民間調査機関7社の実質GDPの予測平均は前期比年率2.0%増と速報値の1.7%を上回る。




④ブラジル、8四半期連続マイナス成長 1~3月GDP5.4%減 
ブラジル地理統計院が1日発表した2016年1~3月期の国内総生産(GDP)は、前年同期比で5.4%減となった。資源安を背景に投資が低調で、消費も冷え込んでいる。テメル暫定政権は財政再建のため政府支出を抑制する考えだが、目先の景気を下押しする懸念がある。




■日刊モーサテジャーナル

①消費税増税延期、欧米各紙は批判的
安倍総理が増税を延期したことについて、欧米各紙はいずれも批判的だ。
ウォールストリートジャーナルは、「安倍総理はアベノミクスのエンジンを最大限吹かすと強調したものの、そのエンジンは調子が悪いのでは」と伝えている。「消費増税延期の表明は強い日本経済の復活やデフレ脱却が達成されていない現実をそのまま反映している」と指摘。またニューヨークタイムズは「景気回復を期待されている安倍総理にとって、深刻なダメージになるだろう。」と報じている。さらにフィナンシャルタイムズは「安倍総理は3年以上もトップを務めながら、いまだに財政再建に必要な経済回復を達成できず恥ずかしい事態だ」と伝えている。



②ソフトバンク、アリババ株売却の狙いは?
ソフトバンクグループは保有する中国の電子商取引最大手アリババの株式の一部を売却すると発表したが、アメリカの新聞はこの狙いについて分析している。ウォールストリートジャーナルは「有利子負債を減らすほか、子会社でアメリカの携帯会社大手スプリント再建の資金が必要だから」と分析。ニューヨークタイムズも日本のビジネスは順調だが、スプリントは利用者数などで他社に大きく後れを取っている。」と指摘している。一方アリババをめぐっては、その会計手法をめぐりアメリカ当局が調査を始めているが、記事は「今回の株売却は数か月以上も検討されてきたもので、アリババの財務問題とは関係ない。」という関係者の声を掲載している。



③英国ブレグジットで調査会社も正念場(ウォールストリートジャーナル)
ブリグジット、英国のEU離脱をめぐる国民投票で正念場を迎えるのは、国民や経済だけでなく、英国の世論調査会社だと報じている。というのも昨年の英国総選挙では、各世論調査はキャメロン首相率いる保守党と野党労働党の接戦を予想したが、結果は保守党が過半数を獲得し、戦後最も不正確な世論調査だと批判を浴びた。政治に無関心な有権者などがサンプルに含まれていたのが問題と言われていて、調査会社は改善に乗り出している。しかし記事は、今回もEU残留派が有利か接戦か、調査ごとに差があり、信用できるのかどうかわからないと伝えている。こうしたなか、イギリスの新聞ガーディアン紙が行った最新世論調査では、今度はEU離脱賛成派がリードし、リスク回避の円買いが進んだとも言われている。