思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

説得力

2018年11月29日 | 励み言葉/癒し言葉
自分の発言の厚みと説得力を増すためにはどのようにすればよいのか。日々考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴覚障害児教育の基礎知識

2018年11月29日 | 教育
 聴覚に障害のある子ども達。自分が受け
持たなければ,どのような状況を抱え,ど
のように理解し,指導につなげていくか分
からない世界である。

 基礎知識として身につけなければならな
いことは多分にある。その中で,この点は
知っていてほしいということに絞って伝え
るものとする。

 1 早期から音を聞かせる大切さ

 以前,聾学校の幼稚部に入る子で,言葉
の出る子は数名だったが,今は言葉の出な
い子が数名だという。これは早期から聴覚
の状態を測定できるようになり,対応がで
きるようになったためである。

 生後,1~2週間で新生児スクリーニン
グテストが行われるようになった。ABR
検査である。この検査では,内耳から脳ま
での,聴神経の伝達経路のどこに異常があ
るかを調べることができる。脳波系の電極
を頭に取り付け脳波の変化から判定してい
く。

 この早期の検査により,生後2~3か月
で人工内耳を付けることが可能となった。
人工内耳により音の信号を早期から入れる
ことができる。これが重要なのだ。

 発達の臨界期というものがある。脳は乳
幼児において急激に成長をする。その際,
「音」が入ることにより,「音を聞き取る
こと」「出力すること」を必要と認識し,
脳の伝達回路であるシナプスがつながって
聞く・話す部分を司る脳が発達する。

 しかし,音のない世界でそのまま成長す
ると,発達を逃してしまう公算が大きいの
である。

 2 聴覚レベルを知る

―80デシベルの音とは?―

 受け持った子が「80デシベル」という場
合,どのような状態であるのか。以下が目
安である。

・120デシベル:飛行機のエンジン
・100デシベル:電車の通るガード下
・ 80デシベル:地下鉄の車内
・ 60デシベル:普通の会話
・ 40デシベル:図書館
・ 20デシベル:木の葉の触れ合う音

 通常は20デシベル辺りまで聞こえる。80
デシベルの場合,友達同士の会話や,先生
の指示は聞き取れない,聞こえないという
ことになる。そのため配慮が必要となる。

 高等学校の支援活動で,難聴の生徒が在
籍していた。聞こえない場面では一人で出
てしまうなど,困難も見られるが,成績は
TOPクラスである。対応がきちんとなさ
れてきたことが伺える。特別支援にはあら
ゆる理解が必要である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする