適切な対応のために「学級づくり」と「教材等を使いこなす技術」を押さえたい。
その基本を挙げる。
1 学級づくりの決め手
黒板を見てからノートを見るとき,眼球は焦点を合わせようとする。レンズの働き
である。これがうまくできない,時間がかかる子がいる。黒板の字に焦点が合ってか
ら,手元のノートに焦点を合わせようとするとき,時間がかかるのである。健常な人
には分からない苦痛である。その子がどうするか。当然隣の子のノートを見ようとす
る。そこで隣の子が,「なんで見るの?」「やめてよ!」となれば,その子はその時
間,写しきれない,ついていけない苦痛に耐えなければならない。
見てもよい学級づくりをする
見えない,見えにくいのだから,隣の人を見てもよいのである。何とかしたいから
隣の人を見るのだ。隣の人も,それにこたえる子であってほしい。その状態をよしと
する学級づくりが必要である。
2 取り入れるべき手立て
① 検査を生かす
様々な事は,普段の子ども達の様子をつぶさに見ていくことで発見することができ
る。しかし,もし「より良い指導をするためにぜひ活かしていきたいので」という説
明をし,保護者の理解が得られれば,WISCⅣなどの心理検査も望ましい。評価点の落
差に,その子の弱い点が浮き彫りとなる。
② よい教材を正しいユースウェアで
様々な弱さを考慮した教材とユースウェア(使い方)が必要である。例えば,計算
はただドリルを繰り返すというだけではなかなかできるようにはならない。家庭では
保護者が苦労することになるはずである。授業とセットであることが望ましい。授業
の中で力をつけるのである。また,間違った場合,すぐに確認でき,正しい答えをそ
っくり写せることが計算の基礎力をつけ,苦手感をなくすために必要である。「あか
ねこ計算スキル」ならその条件をすべて満たしてくれる。
発達障害の会に参加した際,以前は給食をすべて食べなさい,という指導だったが
今はアレルギーが理解され,食べなくてよい指導に変わった。発達障害等への配慮さ
れた指導も10年20年後には当たり前となる,という話があった。進んだ教師は今
行うべきである。
まだまだ,あたりまえの現状には遠い。
その基本を挙げる。
1 学級づくりの決め手
黒板を見てからノートを見るとき,眼球は焦点を合わせようとする。レンズの働き
である。これがうまくできない,時間がかかる子がいる。黒板の字に焦点が合ってか
ら,手元のノートに焦点を合わせようとするとき,時間がかかるのである。健常な人
には分からない苦痛である。その子がどうするか。当然隣の子のノートを見ようとす
る。そこで隣の子が,「なんで見るの?」「やめてよ!」となれば,その子はその時
間,写しきれない,ついていけない苦痛に耐えなければならない。
見てもよい学級づくりをする
見えない,見えにくいのだから,隣の人を見てもよいのである。何とかしたいから
隣の人を見るのだ。隣の人も,それにこたえる子であってほしい。その状態をよしと
する学級づくりが必要である。
2 取り入れるべき手立て
① 検査を生かす
様々な事は,普段の子ども達の様子をつぶさに見ていくことで発見することができ
る。しかし,もし「より良い指導をするためにぜひ活かしていきたいので」という説
明をし,保護者の理解が得られれば,WISCⅣなどの心理検査も望ましい。評価点の落
差に,その子の弱い点が浮き彫りとなる。
② よい教材を正しいユースウェアで
様々な弱さを考慮した教材とユースウェア(使い方)が必要である。例えば,計算
はただドリルを繰り返すというだけではなかなかできるようにはならない。家庭では
保護者が苦労することになるはずである。授業とセットであることが望ましい。授業
の中で力をつけるのである。また,間違った場合,すぐに確認でき,正しい答えをそ
っくり写せることが計算の基礎力をつけ,苦手感をなくすために必要である。「あか
ねこ計算スキル」ならその条件をすべて満たしてくれる。
発達障害の会に参加した際,以前は給食をすべて食べなさい,という指導だったが
今はアレルギーが理解され,食べなくてよい指導に変わった。発達障害等への配慮さ
れた指導も10年20年後には当たり前となる,という話があった。進んだ教師は今
行うべきである。
まだまだ,あたりまえの現状には遠い。