思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

発達障害の子の変化(幼児期)

2019年03月04日 | 教育
<初期の様子>
・自分の気にいらないことがあると保育士,友だち関係なく罵倒する。
・イライラして,唾を吐きかける。泣き叫ぶ。
・通常の活動へ参加しない。
・好きな車の絵を描き続けている。

<考えるイス>※魔法のイス
・ピアノの隠れた場所にいすを一つ置き,
「あれは魔法のイスです。いけないことをしたときに,よい子になるために
あの椅子に座って考えなければなりません。」
と言って,何度か実際に座って考えた後,行動の抑制がかなり効き始めた。

<3回のアドバイス後の変化>

・友だちに蹴られたと勘違いし怒ったが,そのあと我慢して活動した。
・そのご活動に参加し続けた。
・急に怒りだす,泣き叫ぶパニックはなくなった。
・車だけでなく,友だちの絵も描くようになった。
・以前と別人のようになってきた。

<社会性の困難が見え始めた>
・人と交流を拒絶することがなくなった半面,友達との関わりが増えた結果,
 発達障害の特性から来る社会性の困難さが浮き彫りになってきた。
①被害妄想(友達が意地悪をすると思い込む)
②模範生になって他者を注意,非難する。
③集団遊びのルールが理解できずトラブルにつながっていく。
④先生に告げ口をする。

<確認したこと>

 今までは,周りを気にせず独断的な行動に終始し,社会的交渉場面やルールの
ステージに上がらなかったが,自分から友達の輪の中に入り込むようになった成
長を,成果として評価した。
 同時に,対象児動だけでなく,「クラス全体の幼児の社会性向上のチャンスで
もあり,よりよい指導を広げていくことができますね。」激励した。
 ほぼ,他の幼児たちと同じルールや指導で対応できるようになったので,専属
で付いていた保育士も徐々にかかわりを希薄化し,別の子の担当へと移行する方
向で話し合った。

<今後の対応>
・考えるイスはA君だけが座るものではなく,仲間を傷つけたり,仲間に迷惑を
 かけた場合は誰でも座って考えをまとめなければならない物と位置づけること。
・考えるイスは,座ると誰でも落ち着き,すっきりしてしまう,実は魔法のイ
 スであると演出を加えて位置づけさせること。
(社会的ルールの存在の意識化+クールダウン機能)
・問題行動がなくなっても,医療や相談機関との連携が必要なお子さんであるこ
 との再確認。
・被害妄想と教師への要求のすり替え作業を,会話中,意識して取り違えないよ
 うにすること。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする