* Moty'l(モティール)の素 *

モティールとはチェコ語で“蝶”の意味です。チェコアニメが好きなのでこの名前を付けました。
 

当たり前のボーダーライン

2021年11月30日 | 日記


パンクなコキア

最近、自分の当たり前は人の当たり前ではないことを改めて痛感。

①ハリウッド女優、サンドラ・ブロックはみんな知ってる女優だと思っていたら、そうでもなかった。
顔を見ればわかるっていうこともあるようだけど、何人かに聞いたけど、知らない人が結構いてビックリした。
そうか…

②タイ料理を食べた話をしたら「タイ料理って…」とピンと来ない友人。
タイ料理ってそんなに一般的じゃないものなのと思って職場の人にタイ料理について話を振ったら「タイ料理…」のリアクション。
マジすか
ベトナム料理と混同する部分もあるようで、「フォーとか?」
あー、お米の麺だもんね。
そこは私もちょっと曖昧ないところあるな。
タイと言えばトムヤムクンとかさ。
あ、食べたことない?そうかそうかー。

うーん、本格タイ料理店で食べたことなくても、カップヌードルのトムヤムクン味とか色々あるけど、基本的に辛いのダメな人は食べないジャンルか?

私も美味しい店が近所にないからたまーにしか食べないけど、最近カルディでトムヤムペースト買ってラーメンとかご飯に混ぜて食べたりしてるくらいなので、まさかこんなにタイ料理を知らない人がいるとは…

きっとかなり色んなところに当たり前の相違が転がってるんだろうなぁー。

逆に多くの人が知ってることを私が知らないこともたくさんあるだろうし、ボーダーラインが曖昧だからこそ、発見の連続でおもしろいっちゃ、おもしろい

当たり前のボーダーラインなんてどーでもいい発見ではあるが(いや、ボーダーラインは曖昧なままだから発見できてないか)、生きてるだけで日々学びだなと思ったのでした。