Wifiテザリングが今一つの所まで来たので、朝から気合を入れてスマホをいじっていた。
徐々にシステムも分かってきて遂に旧タブレットとスマホにWifiが繋がった。
やっぱりタブレットは大きくて見やすいので年寄り向きだな。
文字入力も楽で良い。
タブレットはバイク旅のナビゲーションに主として使う。
小さい方のスマホは2年前の物だが、今一つ使い道がないな。

さらにパソコンもWifiで繋がった。
こちらはプレゼン資料や各種資料の作成も有るので、写真転送も楽になるし良かった。

恵山登山会の最終資料を作っていた。
完成して5ページの資料を印刷していたら2部印刷して突然ストップ。
エラーナンバーB200だ。
インクの廃タンクが満杯だ。
印刷ヘッドを変えれば良いのだが販売していない。
修理に出せば1万5千円位かかる。
メルカリでも出ていない。
万事休すだ。
幸い2部は印刷出来たので、残りはダイソーで1枚5円でコピーする。


これからも資料の作成は有るので中古でもさがさなくちゃ。
最近大沼で熊の出没が多い。
学校や住宅地、さらには山にも出ている。
同じ個体なのか。
6月末には大沼の近くの七飯峠下台場に案内する予定だが、前回5月初めに案内しようとした時は、熊が出たばかりの看板があり、取りやめた経緯がある。

歴史的建物の認定や公演の主催を行っている
「函館の歴史的風土を守る会」の会長佐々木さんが交代して、新たに女性の小山さんが新たな会長になった。
ホームページも新たに出来たようだ。
歴代の歴史的建造物に選ばれた建物と個人文化賞の名前が載っていた。

個人賞は34年間で9人しか居ないが私も8番目に受賞させて貰った。
熊の古道〜伊勢神宮をMTBで踏破し、それを書にしたのと、古道調査の活動が認められた。


先日来た孫が高校の夏休み中は、お爺ちゃんと生活したいという。
お爺ちゃんが用事があって居ないときは一人でも出来るという。
お爺ちゃんの所は美味しい物食べて無いから大丈夫かな。
唐揚げばかりになっちゃうど。
自遊旅に来た時は必ず唐揚げを作っている。
最近は迎えに来る娘にも、渡してあげてる。