アル中雀の二枚舌

アル中、ヘビースモーカー、メタボで脂肪肝、おまけにトドメの脳出血&片麻痺──現在、絶賛断酒中。そんな中年男の独り言

バッテリ 其の弐

2018年01月31日 22時20分05秒 | D-tracker125
ポチッた充電器は、なんと午前中に届きました。大阪からだったので、雪なんぞ関係なかったですね。
日本郵政様のお陰様で、午後はバッテリーの充電にあてることが出来ました。

安い充電器だけど、とりあえず繋ぐと緑のランプが点く。で、通電すると、充電中の赤ランプ。80%以上充電すると緑に戻って、充電が終了するとランプが消える。という仕組みらしい。

……だがしかし……繋ぐと緑、通電して赤。までは良かったのだけれど、すぐに緑に変わってしまう……
 これは……すでに80%以上の電圧が残っている、ということなのか、ただ単に中華製品のアバウトランプなのか……

テスターで測ってみると、充電しなくても12V表示している……テスターも中華……
繋いだ状態で測ると13Vくらい……一応、充電はしているようだ。

念のため2時間ほど充電してから、取り付けてエンジンを掛けてみたけれど問題はなさそうです。
――で、ちょっとだけ考えた。で、結論は、まだ少し様子を見る必要はあるけれど、このバッテリーはまだ当分、現役で活躍できそう、だと。

バッテリーに不安を感じていたのは、ブレーキランプやヘッドライトの玉切れがあったためです。
バッテリーが上がってくると、電圧か電流が不安定になるせいなのか、ウィンカーやらの玉切れがある、というのを過去に経験しているから。

どうやら、先日の朝のドタバタは、たまたまもの凄く――雪国の皆様ごめんなさい。こちらでは氷点下なんて滅多にないので――気温が低下したために起こった「気の迷い」ということに。

――これからは不安を感じたらすぐに充電できるので問題なし

今朝は暖かかったですね。寒いのは寒いけれど、昨日までの冷蔵庫の中にいるような空気感と明らかに違いました。

写真は今夜の皆既月食の入口、この先は寒くて断念。コンデジの内臓ズームではここまでが限界です。きれいなお月様でした、

それにしても、ここ数日は楽しかったですよ、勉強になりました。ちょっとだけバッテリーにも詳しくなった、かもしれない。
車でもバイクでも新車で付いてくるバッテリーの寿命が十年に設定されているって、知ってました? 私は初耳でした。それより短期間で駄目になるのは、車やバイクの使い方が悪いから、なんだそうです。

サルフェーション、なんて言葉、初めて聞いたし――サルっぽくなる、わけじゃない。

というわけで、まだまだ寒い日は続きますが、日々出来ることをやって風邪には気をつけて過ごしていきたいと思っています。
それでは皆様ごきげんよう。

とりあえず、落ち着け

2018年01月31日 01時03分28秒 | D-tracker125
メーターの時計が狂っていたのは、必ずしもバッテリーが上がったせい、だけじゃない。って、ふと気付きました。

プラグキャップのリコール修理に出していたんだから、プラグキャップという電気系統を交換するのに、バッテりーを外していたのかもしれない。
普段はメーターの時計なんぞ見ないから気付かなかった、ということかも。

それに、一番大切なことは、セルが回らなくなったイコールバッテリーがご臨終。ではない。ということに気付いちゃった。一晩寝て落ち着いたら、多少はモノが考えられるようになったみたい、です。
――やっぱり夕べは寒さで幻覚を見ていたのかもしれない……

ちょっと前まで、セルが上がったら充電して……というのを車でも繰り返してきたし――だから急速充電器なんてものが家に有る、訳で……

そう思ったので、昨夜ヤフーショッピングでポチりました。送料込で千五百円程――バイクの密閉型バッテリーにも使える、という安いヤツ。
また雪が降るようなので、いつ届くかわかりませんが、一応充電しなおしてバッテリーの様子を見ることにしました。

今年はまだ寒いらしいので、お出かけは車か徒歩、と割り切っちゃえば、気分も楽です――タマが凍ることもないし。

それにこのバッテリーは、色んな車種に使われている汎用品なので、ヤフオクで中古――新品でも中華は安い――が出ているし。

バイクからキックペダルが無くなったのって最近ですよね。バッテリーがどんどん進化しているから。車のバッテリーも冬場にダメになる、なんてことなくなったし。
もしも毎年バッテリーを買い替えなきゃならないようなら、迷わずKLX用のキックペダルを取り付けます。

そういえば、カブに乗っていた時は、半分くらいはキックでエンジンを掛けていたような気がする。別にセルがどうとかバッテリーが気になる、とかいうことじゃなく、その方が慣れていたから。

毎日、小一時間通勤などで乗る人ならこんなこと悩まないんでしょうけれど、週イチで片道十分くらいのチョイノリばっかり繰り返していると、そりゃバッテリーには過酷な使い方になりますよね。
ラジオの乾電池なら、すぐ交換、だけれど、バイクや車のバッテリーは簡単に交換するには……ちと高いし。

それにバッテリーを充電しても、またすぐダメになるようなら、他の電気系に問題があるのかもしれません。オルタネーターとか……基本ノーマルなので電気系のバランスは崩れていないとは思うけど。

せっかく観測史上最強の寒波が列島を覆っているご陽気なのだから、しばらくバイクはお預け――インフルが猛威をふるっていることだし――でいいんじゃね、と考えて少しの間様子をみることにいたします。

ま、なにはともあれ後は充電器が届いてから悩むことにしましょう。