雪解けと同時に 地面から顔を出し 花を咲かせる
Spring Ephemeral(春の妖精)と言われる花たちは
落葉樹の葉が茂る頃には 姿を消して 次の雪解けの頃まで地下で過ごします。
2年前のメモを見ながら 花はその年によって咲く日が違うし
何も咲いていなかったらどうしようとドキドキしながら… 歩いていましたら
フクジュソウが 雪の中から顔を出していました (^^♪
フクジュソウ(福寿草) (キンポウゲ科フクジュソウ属)
花言葉は 「幸せを招く」「永久の幸福」

バイカオウレンは
たくさん咲いていました♪
梅の花に似ているところから
梅花黄連と名づけられたそうですが
花びらに見える白いのはガクです。
本当の花弁は退化して黄色いスプーン状の蜜線になりました。

写真を撮り始めた時に
残っていた薄雪が

撮り終わる頃には融けて
キラキラ輝きはじめました✨
バイカオウレン(梅花黄連) (キンポウゲ科オウレン属)
花言葉は 「変身」「揺れる心」「情熱」

セツブンソウは
まだ ほとんど蕾でした。
セツブンソウ(節分草) (キンポウゲ科セツブンソウ属)
花言葉は 「微笑み」「光輝」「人間嫌い」

人目を避けるように 他の植物の陰に咲く
小さな小さな 愛おしい いのち💗
精一杯生きてます。

ユキワリイチゲの群落も
少しずつ蕾を見せる茎が増えてきていましたが
花開くまでには 少し早かったようです (^^♪
一本の花茎から一つの花が咲くことから
”一華”と言われます。
ユキワリイチゲ(雪割一華) (キンポウゲ科イチリンソウ属)
花言葉は 「幸せになる」

セリバオウレンも 咲きはじめていました♪
バイカオウレンと同じ キンポウゲ科オウレン属の花ですが
セリバオウレンの葉は夏以降も残っているところから
Spring Ephemeralには入っていないようです (*´艸`*)
セリバオウレン(芹葉黄連) (キンポウゲ科オウレン属)
花言葉は 「変身」「揺れる心」

Spring Ephemeralに入っていなくても(笑)
私にとっては 今咲いている花は みんな春の妖精さんたちです♪
美しく 時に妖しい セリバオウレン
こちらの花は雄しべと雌しべが見えるので 両性花のようです。

会えたらいいな~と思っていた
コチャルメルソウが
枯葉の中から顔を出していました (*´∀`*)
写真では わかりにくいかも知れませんが
花の形状がチャルメラに似ているところから
名づけられたそうです。(小さなチャルメルソウなので コチャルメルソウ)
中央に花柱があり 花柱を雄しべの葯が囲んでいます。
外側にある赤いパラボラアンテナ状の細いのが 花弁です。
コチャルメルソウ (ユキノシタ科チャルメルソウ属)
花言葉は 「謙遜」

コチャルメルソウは もう少ししたら 面白いくらい増えると思いますので(自立して花数も増えてくるはずです (*´艸`*))
もう一度会いに行きたいと思っています。
去年はちょうどコロナ禍が始まった頃で どこにも行けない春を過ごしていましたので
2年ぶりに山の小さな花たちに会えて嬉しくて泣きそうでした (*´艸`*)
行くことが出来た事 歩くことが出来た事 大好きな花たちに会えて写真を撮ることが出来た事のすべてに 感謝いたします♪
今日も拙いブログを見て下さいまして 有難うございます💗