河津桜 オカメ桜と続いた 緑地の早咲き桜とメジロさんたちの饗宴も
陽光桜から 染井吉野へ まもなくバトンタッチされる 3月末となりました 🌸🌸Σ^)/🌸🌸
ヨウコウザクラでは 美味しい蜜を楽しんだメジロさんが 余裕のお花見中~~ のようでしたが (*´艸`*)
もちろん いつだって 優先順位は
『花🌸より蜜』の メジロさんです~~
ヒヨドリさんも
思いきり 美味しい蜜を楽しんだ後は
まったり お花見を楽しんでいるようでした~~ 🌸🌸Σ^)/🌸🌸
ヨウコウザクラ(陽光桜) (バラ科サクラ属)
花言葉は 「精神の美」「優雅」
桜の森の ソメイヨシノも 見るごとに花が増えていました
ソメイヨシノ(染井吉野) (バラ科サクラ属)
花言葉は 「純潔」「優れた美人」
大阪の桜の標本木は 大阪城公園の西の丸庭園にありますので 緑地との距離も近く
桜の森でこれだけ咲いているということは~~
大阪の桜開花も もう間もなく発表されるのではと思いながら 帰ってきました~
染井吉野は 江戸彼岸桜と大島桜を交配させて生まれた桜で
全国の桜の80%が 染井吉野桜だそうです。
交配種で自生がないこと 同じクローンを持っていることなどから
木の条件ではなく 天候などの条件によって 日本列島での開花日が進むことから
開花日発表がされるようになり 桜前線が風物詩になっていったそうです
○○前線という言葉が 少しずつ消えていくこの頃ですが 消えないで欲しいと切に願います
大池の近くに 新しく植樹されていた
クマノザクラという 1つの花序に2つの花が咲く 可愛らしい桜が開花していました~ 🌸🌸
クマノザクラは 2018年(平成30年)に 紀伊半島南部で発見された桜で
Wikipediaによりますと 原種の日本固有種の桜として
1915年(大正4年)に発見された大島桜以来 およそ100年ぶりに発見された 新種の桜なのだそうです 😲
クマノザクラ(熊野桜) (バラ科サクラ属)
花言葉は 「思いを託します」
熊野桜の 100年ぶりの発見というNEWSは
もしかしたら 日本全国のどこかには あの山奥の桜とか 道なき道の果てに1本咲いている桜とか
調べてみたら新種だったという桜が まだあるのではないかしらと…
想像するだけでもワクワクして楽しい時間でした~ (*´艸`*)
葉と花が同時に開き咲く ヤマザクラも咲いていました
ヤマザクラ(山桜) (バラ科サクラ属)
花言葉は 「美麗」「純潔」「あなたに微笑む」
モズさんがとまっている木に近づいたら
木もまた新しい春の準備をしていることに 気づかされました~~
少しずつ 森が緑になってゆく はじまりの色です
テングチョウさんが 羽化直後の吸水行動をしていました~~ 🦋
これも 蝶さんからの春の便りかもしれません~~
ふだん滅多に人の通らない道の シダレザクラの花が咲き始めていて嬉しかったです~~
こちらのシダレザクラは 別名”糸桜”が似合う繊細な楚々とした花姿をしていますが
それでいて たぶん桜の中では一番 芯が強いのはシダレザクラのような気がする…
いつもの季の花妄想ですが… パワーをもらいに立ち寄る桜です
シダレザクラ(枝垂れ桜) (バラ科サクラ属)
花言葉は 「優美」「円熟した美人」「ごまかし」
(※ 別名 糸桜)
いよいよ 桜花爛漫の季節がはじまります 🌸🌸Σ^)/🌸🌸 🌸🌸🌸🌸
桜にもたくさんの種類があり たくさんの名前があるので
これからは 一つ一つの名称は書ききれない(わからない (;'∀')💦)と思います
書いていても間違っていることの方が多くなりそうですので~~
などと 事前に防御ガードを張っておいて~~
桜の春を楽しみに出かけたいと思います~~
今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖