自然が毎日 日替わりで新しい額の絵を届けてくれる季節になりました
今日は 緑の風にゆれる楓の花の絵?
初夏のような一日でした
ナガミヒナゲシが 咲き始めました
ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟) (ケシ科ケシ属)
花言葉は 「慰め」「癒し」「平静」
ナガミヒナゲシの実一粒に 1000~2000個の種が入っていると言われ
その繁殖力は凄まじいものがあります\(◎o◎)/!
可愛い花ですが 実には有毒アルカロイドが含まれていますので 要注意植物です⚡
ナズナも勢力拡大中です (*´艸`*)
ナズナ(薺) (アブラナ科ナズナ属)
花言葉は 「あなたに全てを捧げます」
実が 三味線のバチに似ていることから ペンペン草と呼ばれてきたナズナですが
三味線と言ってもピンとくる人は極少数になりました
ペンペン草も可愛い名前ですが これはやっぱりハートですよね~~
ナズナに負けない程 散歩道でよく見かけるようになった
ムラサキケマンも ナガミヒナゲシと同じケシ科の植物です。
ムラサキケマンの 茎葉花に含まれる有毒成分ブロトロンは 口に入れると嘔吐や腹痛を起こすだけでなく
呼吸困難や心臓麻痺を起こすこともありますので 要注意です ⚡
ムラサキケマン(紫華鬘) (ケシ科ケマン属)
花言葉は 「喜び」「あなたの助けになる」
シロバナマンテマも 咲き始めました♪
私が歩く道では 赤い花のマンテマは無く こちらのシロバナマンテマ主流です。
シロバナマンテマ (ナデシコ科マンテマ属)
花言葉は 不明です。
スズメノヤリが 急に伸びてきてビックリしました (*´艸`*)
スズメノヤリ(雀の槍) (イグサ科スズメノヤリ属)
花言葉は 「邪魔しないで」
雌性期に雌蕊が受粉すると 雄蕊が成熟して雄性期に入り
雌蕊は役割を終えてしぼむという体制が
この小さな頭状花で行われているのが 見えるのが興味深く面白いです 😊
スズメつながりの花(笑)
ムレスズメも咲いていました♪
まだ 名前の由来になった”雀が群れているような”姿には程遠く
2~3輪咲き始めていただけでしたが 花の色が黄色から赤へ変化する様子も可愛いので
忘れないで もう一度その様子を見に来たいです
昨日 ベニシジミと出会った場所に行ってみましたら
昨日と同じ子かどうかはわかりませんが もう傷ついていました 🦋
ガンバレ ベニシジミさんとエールをおくりながら
人間もガンバロウとエールをもらう私です 😊
ヒノキ花粉飛散のピークと共に 花粉症の症状もピークを迎えて お鼻も目もくしゃくしゃですが(笑)
いつも通り散歩出来ましたことに感謝いたします
ヒノキ花粉のピークが過ぎれば 嘘のようにおさまるので (風向きによっては 全然感じない日もありますし~(*´艸`*))
あと少し ガンバリマス~~
今日も 拙いブログを見て下さいまして 本当にありがとうございます