季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

朝から雨が降っていましたので ☔ 今日は 昨日の続編といたします~ 🌳🌺 甘野老 山苧環 金鳳花 鍾馗空木 満天星躑躅 紅灯台 姫楮 桑 =ii= アサヒナカワトンボ

2024-05-13 | 散歩道の花


 空が明るくなりました 朝から降っていた雨が上がったようです ☔⇒🌞
 今日はお出かけしませんでしたので 昨日の続編投稿といたします~~ 🙇
 
 アサヒナカワトンボさんに会って 歩いていましたら… 
 アマドコロが咲いている道に入りました 

 アマドコロは 根茎を乾燥させたものは生薬として利用されたり 
 美肌効果がある成分は化粧品に配合されている薬用植物です 

 アマドコロ(甘野老) (ユリ科アマドコロ属)
 花言葉は 「元気を出して」「心の痛みのわかる人」「小さな思い出」
 

            


 花のカタチが 昔機織りに使われていた麻糸を巻いた”苧環(オダマキ)”に似ていると名づけられた
 オダマキは 100種以上ある属だそうですが 
 ヤマオダマキは そのうちの日本原産の2種(ヤマオダマキ ミヤマオダマキ)のうちの1つになります ✨

 ヤマオダマキ(山苧環) (キンポウゲ科オダマキ属)
 花言葉は 「あの人が気がかり」「心配して震えている」


                



 近くに 同じキンポウゲ科のキンポウゲが咲いていました~ 🌻
 
 キンポウゲ(金鳳花) (キンポウゲ科キンポウゲ属)
 花言葉は 「子供らしさ」「栄光」「栄誉」「目立ちたがり」
 

            



 ショウキウツギが満開でした~~ 🌺
 
 ショウキウツギは 花柄やガク片が 五月人形の鍾馗様の顎鬚のような毛に覆われていることから
 ”鍾馗空木”と名づけられたそうですが
 淡いピンクの花の色から アケボノウツギ(曙空木)とも呼ばれています 🌅


                



 ショウキウツギ(鍾馗空木) (スイカズラ科ショウキウツギ属)
 花言葉は 「恋の予感」「初恋」「純愛」


                



 クロバナロウバイの近くで アサヒナカワトンボ♂さんを撮った時から
 2匹飛んでいるのを見ていたのですが~~ =ii= =ii=

 ショウキウツギでも 近くに来てくれましたので嬉しかったです~ 

 透明翅白縁紋で  
 尾から胴体部分白っぽく粉を吹いたような ♂の今だけの特徴は見られないので
 こちらの子は♀と思いました =ii=
 

                



 ショウキウツギの名前の由来となっている
 鍾馗様のヒゲのような 花のまわりの白い毛を
 ムシャムシャ食べ始めた アサヒナカワトンボ♀さん❣ 美味しいお顔が可愛かったです~~ (*´艸`*)

 
            



 お山では ドウダンツツジも 少なくなっていましたが まだ咲いていました ✨

 ドウダンツツジ(満天星躑躅) (ツツジ科ドウダンツツジ属)
 花言葉は 「節制」「上品」「私の思いを受けとめて」


            



 その隣では ベニドウダンも咲いていました ✨

 ベニドウダン(紅灯台) (ツツジ科ドウダンツツジ属)
 花言葉は 「節制」「可愛い人」


            



 思いがけなく ヒメコウゾの花と出会いました❣

 実は 今まで毎年のように花と実を撮っていた木が 老木となったため 昨年伐採されたので
 もう写真を撮れなくなったと 淋しく思っていたのですが~~
 会えて 撮れて 嬉しかったです~~ \

 ヒメコウゾ(姫楮) (クワ科コウゾ属)
 花言葉は 「過去の思い出」

 同株雌雄異花で 球形に赤い糸のような花柱が伸びているのが 雌花序です 🌺


                



 雌花序と同じ枝の基部に 雄花序が伸び 受粉し実ります 

 コウゾは 万葉の時代には衣類を 江戸時代になると紙の原料として利用されてきた植物です 
 科学分析や製法もままならない時代に この木を見て(他のすべての事もですが)
 衣を作ろうとか 紙を作ろうと思った人たちがいたことに ただただ驚愕し尊敬するばかりです 


                



 同じクワ科の 桑の実が 散歩道でも色づいてきました~ 🌱
 
 毎年この時期になると 昔小さな少年少女だった皆さんが
 「もっと黒くならんとあかんな 黒なったら美味しいんやで~ 」と
 クワの木の前で話されるのが 食べたことが無い私には 最初不思議でしたが
 この頃 皆さんの思い出話を聞くのが 楽しみになってきました~~ 

 クワ(桑) (クワ科クワ属)
 花言葉は 「彼女の全てが好き」「ともに死のう」
 

            


 昔 中国では 桑の木は太陽に関わる世界樹木として扱われていたと言います 🌳🌞
 日本でも 雷を避けるオマジナイとして 「クワバラ クワバラ」と唱えたと言います 🌳⚡
 人と植物が密に生活してきた歴史の中に 小さな学びが秘められているようで面白いです~~ 🌎



             今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






初夏から夏へ 🌞 カラフルな木の花たちが咲いていました~ 🌳🌺 目木 煙の木 ブラシノキ 黒花蝋梅 黄花匂蝋梅  =ii= アサヒナカワトンボ 

2024-05-12 | 散歩道の花


 鋭いトゲがあり 鳥も近づかないことから 『コトリトマラズ』という別名を持つ
 メギの花は 小鳥だけでなく 人間も注意しなくてはいけません (*´艸`*)
 無防備に近づくと カーディガンやブラウスにダメージを与える事にもなりますので~~ 👚👖

 メギは 古来より枝や葉を煎じたものを洗眼薬として使われていたことから 目木と名づけられた 日本原産の落葉低木です 🌳


            



 メギ(目木) (メギ科メギ属)
 花言葉は 「激しい気性」


                



 スモークツリーは 名前の由来になっている”煙のような花”が咲くことで知られていますが
 煙のような””ほわほわの花序”の前に 小さな小さな五弁花が咲きます 🌺

 雌雄異株で 花穂をつけるのは雌株です ✨


                



 つぼみが膨らみ ポツポツと小さな花が開花しはじめます (*´艸`*)

 スモークツリー(煙の木) (ウルシ科ハグマノキ属)
 花言葉は 「煙に巻く」「賑やかな家庭」「賢明」「儚い青春」


                



 よく見るとカラフルで アクセサリーのような花です 🌺
 この後 花托が糸状に伸びたものが ほわほわの煙のようになることから
 スモークツリーという名前が生まれました 🌳
 また スモークツリーには ”白熊の木(ハグマノキ)”という別名もあります 🌳


            



 ブラシノキの花も 咲き始めていました ✨
 
 ブラシノキ(ブラシの木)  (フトモモ科ブラシノキ属)
 花言葉は 「儚い恋」「恋の炎」「素直な気持ち」


                



 花のように見える赤いのは 雄しべで この長い雄しべが集まっている様子がブラシのようだと
 名づけられたブラシの木ですが
 赤い雄しべの先に見える 金色の葯が金運財運を運ぶとされ 縁起の良い花とされ『金宝樹』と呼ばれています ✨

 また 風水においても どんなにどん底の運勢に陥ったとしても 必ず再起する強いパワーを持っているとされていますので
 どこかで ブラシノキを見た時に思い出すだけでも パワーが宿るかもしれません~~ 
 

            



 アオサギさんが 何かを思い出したように 走って行きました~ Σ^)/  


            



 お山に行きましたら  
 クロバナロウバイの花が 咲いていました 🌺

 黒花というよりも 青空に映える赤紫のように見えました (*´艸`*)


                



 クロバナロウバイは アメリカロウバイともいわれる 北米原産のロウバイになります 

 クロバナロウバイ(黒花蝋梅) (ロウバイ科クロバナロウバイ属)
 花言葉は 「深い慈愛」


                



 キバナニオイロウバイは 黒花蠟梅の園芸品種として作出されたもので
 色が薄い黄色で ほんのりバナナのような香りがします 🍌

 キバナニオイロウバイ(黄花匂蝋梅) (ロウバイ科クロバナロウバイ属)
 花言葉は 「深い慈愛」


                



 ふと 何かが飛んできたと思い カメラを向けましたら
 アサヒナカワトンボさんが 翅をブンブン回して止まろうか飛んで行こうか 迷っているようでした~~ =ii=

 アサヒナカワトンボさんは 透明な翅の子と橙色の翅の子がいて  
 ♀は 透明翅白縁紋ですが =ii=
 ♂の場合 透明翅白縁紋 透明翅赤縁紋 橙翅白縁紋の子が見られるそうです =ii=

 この子は 翅をブンブン振りまわしている連写から 透明翅赤縁紋のようですので♂だと同定しつつ
 胴体が粉をふいたように白っぽく見えることからも 成熟した♂に間違いないと思いました~ ✨
 
 書きながら まだまだよくわかっていないトンボさんですが~~ 可愛くて 見ているだけでも楽しいです~ 


            
  

 今年の5月は 4月に咲いていなかった花が やっと咲き始めていたり
 いつもどおり 5月になって咲く花が咲いていたり
 いつもは 6月になってから咲く花が もう花開いていたり
 目まぐるしく変わる季節感に 追いかけられているような毎日ですが~~ \
 
 山頭火さんの 『ゆっくり歩け しっかり歩け』を忘れずに マイペースで歩こうと思っています~~ 



           今日も拙いブログを見てくださいまして ありがとうございました 💖






金平糖のような カルミアの花が咲きました~ ✨🌺 カルミア 水蝋の木 栴檀 弱草藤  Σ^)/ 桃ヶ池のゴイサギさんたち

2024-05-11 | 散歩道の花


 待っていた カルミアの花が咲き始めました~~ 🥰

 つぼみは金平糖のようで 花が開くとパラソルのようなカルミアの花を
 初めて見た時 絵本の中からお菓子の木が抜け出てきたのかと思い ワクワクしたのを覚えています 


                



 カルミア  (ツツジ科カルミア属)
 花言葉は 「優美な女性」「大きな希望」「さわやかな笑顔」「にぎやかな家庭」「裏切り」「野心」


            



 イボタノキの花も 満天の星のように満開に咲いていました 
 毎年 同じ木を撮っていますが こんなに満開の時に遭遇したのは 初めてのような気がして感動しました~ \😲/

 イボタノキは イボタロウムシがつき”イボタロウ”が採れることから名づけられたものですが
 ”イボタロウ”が イボ取りに効果があるとされたことから ”イボ取りの木”とも呼ばれて利用されてきた木です 🌳


            



 イボタノキ(水蝋木) (モクセイ科イボタノキ属)
 花言葉は 「禁制」「よい友を持つ」


            



 昨日まで 色の無かった木に花が咲き 紫色の雲のように空に浮かんでいました 

 センダンの季節です~~ 😊✨


            



 センダン(栴檀) (センダン科センダン属)
 花言葉は 「意見の相違」


            



 葉は虫よけに 果実はしもやけに効くとされる薬用植物のセンダンですが 
 果実には有毒のサポニンが含まれていますので 口に入れることは避けないといけない植物でもあります 

 昔 『栴檀は 二葉より芳し』ということわざを聞いていたので
 どんな香りなのかと 近づいてみたことがありますが… ほぼほぼ芳しい香りはしなく (笑)
 ことわざの<栴檀>は<白檀>のことだったのだと 後で知りました~  


            



 大池でアオサギさんの赤ちゃんたちを見た後
 桃ヶ池のゴイサギさんのことも気になり 会いに行ってきました~~ Σ^)/

 桃ヶ池に行くと 今年も池の周囲には ナヨクサフジが密集して咲いていました❣
 いつもの散歩道や緑地公園では見られない花で
 桃ヶ池から長居公園の周囲の道で 急に増えてくるので いつもビックリします 😲
 
 ちょうど草刈りをされているところでしたので 写真を撮らせていただいたのですが
 「駆除しても駆除しても またすぐに生えてくるんや」と 辟易されている様子でした~ 


            



 ナヨクサフジ(弱草藤) (マメ科ソラマメ属)
 花言葉は 「世渡り上手」

 ヨーロッパ原産の帰化植物です 


                



 桃ヶ池には ホシゴイさんもいましたが
 先日の換羽中のホシゴイさんと同じ子なのかどうかは…… 私には わかりませんでした~~ 🙇💦


            



 この子は ボブヘア?のような青い後頭部の毛が短く 冠羽も無い子でした Σ^)/
 首からおなかの白い毛も純白で とても綺麗でしたので もしかして ホシゴイさんからゴイサギさんになった1年生かもと
 ド素人の私は思ったのですが~~ 間違っていたらゴメンナサイです 🙇💦


            



 奥の方にいた子は 冠羽が見られましたので オトナの繁殖期のゴイサギさんかと思いましたが…  Σ^)/

 3羽3様で 興味深かったのですが~~ 
 次に会えた時を楽しみにしましょうと 帰ってきました~~ 


            


 

       今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖
 





大池のアオサギ赤ちゃんは 2羽生まれていました~ Σ^)/ Σ^)/ 🌼🍃 釣鐘葛 有明葛 仙人草 定家葛 紫陽花

2024-05-10 | 散歩道の花


 今年 大池のアオサギさんたちは 意外なところに営巣していたりして 正確には数もわからなくなっていますが (;'∀')💦
 先日 赤ちゃん誕生を確認した巣では 2羽誕生したようで もうこんなに大きくなっていました~~ \😲/

 まだ 食事はパパかママに運んでもらっているようで
 その時は Babyらしく甘えん坊ぶり全開ですが~~~ Σ^)/ Σ^)/

 
            



 自分たちで 餌を探して捕まえる独り立ちレッスンが始まると…
 さっきまでの甘えん坊ぶりっこはどこへ❓と思うほど いたって真剣(笑)
 パパママより大きく見えて そばにいて見守っていたママも 少々引き気味の様子でした~~ 
 
 この様子だと 独り立ち(親離れ)も近いかもしれませんね~ (*´艸`*)


            



 ツリガネカズラが 満開でした 

 ツリガネカズラは 花がカレーの匂いがすることから ”カレー葛”とか”カレーバイン”と呼ばれています 🍛
 アメリカ南部原産で 3枚ずつ出る葉のうちの1枚が弦のように伸びて 他のものに巻き付いて伸びるという 面白い植物です 


            



 ツリガネカズラ(釣鐘葛) (ノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属)
 花言葉は 「濃厚な愛」「私を見て」


                



 西アジアレストハウスでは 今年も屋根を覆い隠すほどの アリアケカズラが伸びていました~ 

 アリアケカズラは 南米ギアナ~ブラジル原産で 別名”ゴールデントランペット”と呼ばれている花です 🎺
 環境によって 蔓にもなり樹木にもなるというから 驚きです 😲


            



 アリアケカズラ(有明葛) (キョウチクトウ科アリアケカズラ属)
 花言葉は 「恋に落ちる前」「隠された美」「楽しい追憶」「永遠の幸せ」「あなたに愛を」


                



 センニンソウが 一時的でしたが勢いよく咲いていてビックリしました ✨
 夏が来たと勘違いしたのかもしれません (*´艸`*)

 仙人の髭を楽しみにしていましたが 気温が低くなったからか 急激に枯れてしまいました~ 
 夏本番になった時 復活していればいいのですが… 🍃


                



 センニンソウ(仙人草) (キンポウゲ科センニンソウ属)
 花言葉は 「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」


                



 花の谷のテイカカズラは 
 咲く時期も咲く場所も間違えることなく咲き 満開になっていました~ 


            



 これだけ咲くと 能の『定家』の物語のもとになったと云われる 
 藤原定家が愛していた式子内親王のことを忘れられず
 死後もテイカカズラとなって 内親王の墓を覆い隠すほど絡みついたという伝説がリアルになります~~ 

 テイカカズラの葉や枝は<有毒>ですので 触らないよう ペットが口に入れないよう 要注意です 


                



 テイカカズラ(定家葛) (キョウチクトウ科テイカカズラ属)
 花言葉は 「優雅」「優美な美人」「栄誉」「さわやかな笑顔」


            



 花の谷では ガクアジサイが咲き始めていました 🌼

 アオサギさんの独り立ち 紫陽花の開花…
 梅雨から夏へのお知らせが これから続々と届く
 はじまりのはじまりのようです~~ \


            


         今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖








烏野豌豆 雀野豌豆 かす間草 🌱野豌豆3兄弟の花から結実までを 今年も楽しく追いかけました~ 🐞🍃\😊/ 

2024-05-09 | 散歩道の花


 散歩道のあちらこちらに カラスノエンドウの名前の由来となった
 カラスのような真っ黒な鞘を見る季節になりました~ 🌱

 今年も カラスノエンドウ3兄弟たちの花から結実までを 楽しみながら追いかけましたので
 去年と同じプロセスですが(笑) アルバムにまとめました~~ 📝
  

            



 カラスノエンドウの芽が出て 葉っぱが伸びてきたのは 3月でした~ 
 
 3兄弟の中では 一番しっかりしている茎を持つカラスノエンドウですが
 つる性ゆえの結束力で 最初から強く手をつないで上を目指します 


            



 そして 伸びていけば伸びていくほどに
 お互い協力してスクラムを組んで 強くなっていくのも 人と同じです \


                



 そして カラスノエンドウは 
 マメ科らしいスイトピーのような花を咲かせます 🌺

 カラスノエンドウ(烏野豌豆) (マメ科ソラマメ属)
 花言葉は 「小さな恋人たち」「喜びの訪れ」


                



 カラスノエンドウの花が咲き終わり その後に鞘ができますが
 エンドウ豆の中で 唯一 上を向いて実るのは カラスノエンドウの鞘だけです 

 鞘の中に入っている豆(種)は カラスノエンドウの場合 5~10コはいっています


                



 カラスノエンドウの カラスの意味がわかるのが この鞘が真っ黒になった時です❣ 

 私も 最初見た時 「なるほど❣ だから”カラスノエンドウ”なんや~ 😲」と思いました~~ (*´艸`*) 


                



 スズメノエンドウは
 花も葉も実(鞘)も カラスノエンドウよりも小さいので
 <カラス>より小さい ⇒ <スズメ>ということで スズメノエンドウと名づけられました (*´艸`*)

 スズメノエンドウ(雀野豌豆) (マメ科ソラマメ属)
 花言葉は 「手をつないで歩こう」「望みは大きい」


                



 スズメノエンドウの茎も葉も カラスノエンドウに比べると細く小さく弱く見えますが
 カラスノエンドウが お互い支えあって伸びていったように
 スズメノエンドウは 細い茎の先が3つに分かれていて それを生かして近くに見えるものすべてに 捕まりながら
 自分の生きていく範囲を広げていきます   


                




 そのおかげで テントウムシさんも野原の移動が広く楽になり (*´艸`*)
 スズメノエンドウさんたちも 受粉の機会が増えて子孫繁栄という winwinということになるというわけで~~
 自然界のしくみは よく出来ていると思うばかりです 


            




 花が終わって その後にできる
 スズメノエンドウの鞘は 軟毛で覆われていて 
 その中に2コずつ 豆(種)が入っています 🌱🌱


            



 おもしろいのは カスマグサです (*´艸`*)
 もしかして カスマグサは カラスノエンドウ スズメノエンドウの後に発見されたのでしょうか?

 花の大きさが カラスノエンドウよりも小さく スズメノエンドウよりも大きい
 カスマグサは <カラス>と<スズメ>の中間 ⇒ <カ><ス><間> = <カスマ草>と決められたようです (*´艸`*)

 たしかに 中間ですが~~ ( ゚∀゚)アハ


            



 カスマグサの花は 不思議ちゃんの色柄で 見つけると楽しくなります 

 カスマグサ(かす間草) (マメ科ソラマメ属)
 花言葉は 「手をつないで歩こう」「負けず嫌い」「輝く心」


            



 アップで見ると こんな感じ 
 想像力をかきたてられます~~ 


            



 カスマグサの花が終わった後にできる鞘には 中に 3~6コの豆(種)が入っていますが
 4コ入っていることが 一番多いように思われます 〇〇〇〇

 まさに カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間です~~ (*´艸`*)


                



 テントウムシさんに会えることが多いので 撮り始めたカラスノエンドウ3兄弟さんたちですが~
 もちろん 蝶さんたちもやってきます 🦋
 今回 ベニシジミさんがモデルさんになってくれましたので 特別参加していただきました~~ 


            


 以上 毎年同じような投稿を繰り返しています 季の花のブログですが
 カラスノエンドウ3兄弟の花から結実までを 今年も無事に投稿出来たこと 嬉しく思います 



           今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖