廃線となった 信越本線・ 横川~軽井沢駅間の線路を、遊歩道として整備した「 アプトの道 」を訪問。
1997年に廃止された 新線 と、さらに昔に廃止となった 旧線 とが分岐する地点まで やって来た☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/a36d42d5829846ff129d72526e21f968.jpg)
1963年に廃止となった 旧線(手前)は、ここで 大きく左にカーブ。
現在では、その先に トロッコ列車の「峠の湯」と言う駅があり、線路もそこで終わっている。
線路は途絶えど、廃線跡をたどる遊歩道「アプトの道」は、まだまだ 先へと続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/44d541af7dc778c16a5b9a948db8da7e.jpg)
確かに これは、かつての鉄道の跡だ!
トンネルの中も歩く事ができる☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/c1386103828fa8f1eb79624b7cd057d6.jpg)
旧線 すなわち 現在の「アプトの道」は、このまま 碓氷湖 の方へと続いていくが、外も だいぶ暗くなってきたので、今回はここで引き返す。
旧線と新線が、分岐する地点の近くには「峠の湯」なる日帰り入浴施設がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/258d6fcdf4fa60d6efdd07499d8be26a.jpg)
ここで、湯に浸かって 引き返すのも良いが、とある お店の閉店時間が18時という事で、入浴している時間はない。
帰りは、国道18号(旧中山道)を歩いて、横川駅へと戻る。
おそらく、先程の「アプトの道」に 灯りはなく、真っ暗で危険そうだし、同じ道を通って帰るのも 芸がないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/8fa0733ba72d9358e25d7595bb116205.jpg)
碓氷バイパスや、上信越自動車道の開通により、ここを通る車は 極めて少ない。
信越本線と同様、役目を終えた “かつての大動脈” と言ったところか。
国道18号を 横川駅方面へと歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/8c726e2a29950a8a9f34c71b0941c67c.jpg)
味のある建物が多いと思ったら、この辺りは、かつて、碓氷峠越えをする旅人達で賑わった 坂本宿 という宿場があった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/6369cadaf1b164bef0b0851d9f16e19f.jpg)
移動手段が徒歩や馬しか なかった時代は、ここで 宿泊し、翌朝 碓氷峠に挑むスタイルが多かったのだろう。
横川駅に戻って来た時には、外は完全に真っ暗。
では!
峠に携わった後は「 峠の釜飯 」を食べて、旅を締めくくる事にしましょう!
横川駅のすぐ目の前にある「おぎのや・横川店」へ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/bf2368f73d29cd251cb22fe8e5d06e59.jpg)
現在、時刻は17:20。
18時の閉店まで 40分近くあるので、店内で食べる時間も十分にある☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/a16c001d3337fe11e74879d459511783.jpg)
だが、
あろう事か、売り切れ・・・
平日と言えど、横川の名物「峠の釜飯」は、大盛況のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/daa095eea2f89e8925bb1c3eb7e5b476.jpg)
つづく
1997年に廃止された 新線 と、さらに昔に廃止となった 旧線 とが分岐する地点まで やって来た☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/57/a36d42d5829846ff129d72526e21f968.jpg)
1963年に廃止となった 旧線(手前)は、ここで 大きく左にカーブ。
現在では、その先に トロッコ列車の「峠の湯」と言う駅があり、線路もそこで終わっている。
線路は途絶えど、廃線跡をたどる遊歩道「アプトの道」は、まだまだ 先へと続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/44d541af7dc778c16a5b9a948db8da7e.jpg)
確かに これは、かつての鉄道の跡だ!
トンネルの中も歩く事ができる☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/c1386103828fa8f1eb79624b7cd057d6.jpg)
旧線 すなわち 現在の「アプトの道」は、このまま 碓氷湖 の方へと続いていくが、外も だいぶ暗くなってきたので、今回はここで引き返す。
旧線と新線が、分岐する地点の近くには「峠の湯」なる日帰り入浴施設がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/258d6fcdf4fa60d6efdd07499d8be26a.jpg)
ここで、湯に浸かって 引き返すのも良いが、とある お店の閉店時間が18時という事で、入浴している時間はない。
帰りは、国道18号(旧中山道)を歩いて、横川駅へと戻る。
おそらく、先程の「アプトの道」に 灯りはなく、真っ暗で危険そうだし、同じ道を通って帰るのも 芸がないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/8fa0733ba72d9358e25d7595bb116205.jpg)
碓氷バイパスや、上信越自動車道の開通により、ここを通る車は 極めて少ない。
信越本線と同様、役目を終えた “かつての大動脈” と言ったところか。
国道18号を 横川駅方面へと歩いて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/8c726e2a29950a8a9f34c71b0941c67c.jpg)
味のある建物が多いと思ったら、この辺りは、かつて、碓氷峠越えをする旅人達で賑わった 坂本宿 という宿場があった場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/6369cadaf1b164bef0b0851d9f16e19f.jpg)
移動手段が徒歩や馬しか なかった時代は、ここで 宿泊し、翌朝 碓氷峠に挑むスタイルが多かったのだろう。
横川駅に戻って来た時には、外は完全に真っ暗。
では!
峠に携わった後は「 峠の釜飯 」を食べて、旅を締めくくる事にしましょう!
横川駅のすぐ目の前にある「おぎのや・横川店」へ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/bf2368f73d29cd251cb22fe8e5d06e59.jpg)
現在、時刻は17:20。
18時の閉店まで 40分近くあるので、店内で食べる時間も十分にある☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ed/a16c001d3337fe11e74879d459511783.jpg)
だが、
あろう事か、売り切れ・・・
平日と言えど、横川の名物「峠の釜飯」は、大盛況のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6f/daa095eea2f89e8925bb1c3eb7e5b476.jpg)
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます