13:18川原湯温泉→(吾妻線・普通)→14:53高崎
15:12高崎→(信越本線・普通)→15:45横川
廃線となった 信越本線の 横川~軽井沢駅間の線路を、遊歩道として整備した「 アプトの道 」を訪問。
廃止から 約19年が経ったにもかかわらず、ほとんど 当時と変わらぬ光景が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/291c0dd256d960cdffea7a3952248c8c.jpg)
一旦は、横川駅で 行き止まり となっていた線路だが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/e6b75854ff574388ae6d2dfa6d65a799.jpg)
その先には、軽井沢へと向かう線路が しっかりと残されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/e1824e7adfdc60791bba8a41dfaed3c3.jpg)
昨日 訪れた、日本一のモグラ駅「土合」のある 上越線 が開通するまでは、この信越本線が 関東~新潟のメインルートだったらしい。
だが、北陸新幹線(当時は長野行新幹線) 等の開通により、鉄道としての役目を終えてしまった。
頭上には、現在の 交通の大動脈、上信越自動車道 の立派な橋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/7c72951db6e1a957e9ef646804d36fd7.jpg)
徐々に、辺りが暗くなってきた。
この辺りは 直線区間が続く為、遠くまで見渡す事ができるが、自分以外に「アプトの道」を歩いている人は、いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/f3354cff127cad58c8337773f63d9da1.jpg)
まさか、クマとか 出て来たりしないだろうね・・・
時期的に “冬眠中” のハズだが、今年は残暑が長かったので、人間で言う「夜更かし」をしているヤツもいたりして・・
すると、森の中から、
ガサガサ という音が!!
まさかっ!
と、思ったが、
それは、サル 。
暗くなってから ここを歩くのは 不気味なので、帰りは 平行する 国道18号を利用する事にする。
長~い直線区間を しばらく歩くと、ようやく変化が表れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/2a39a654cc23a3951fb11eff809af5ce.jpg)
なかなか レトロ感のある施設だが、
これは、変電所 らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/3f9f63a03fedd3d600e54d6fbdd9f0cf.jpg)
変電所の前には、トロッコ列車が停車する為の駅もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/d84a8ad81e34259b9b4e5a61a2936f80.jpg)
ここで、線路(信越本線)は、大きく左カーブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/cb580c2950a756dc851c86c12a2b1a38.jpg)
カーブを終え、少し進むと、さらに勾配がキツくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/5c5bad727f203031f8606e1279d6a206.jpg)
線路を 真横から見ると、その勾配のキツさが より実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/38246629632d00385d1282a4e0988b25.jpg)
通常の鉄道路線で、この勾配はすごい!
この区間は、勾配のキツさゆえ、列車の後ろに 機関車を2両連結し、後ろからも押す形で、この上り坂を攻略していた。
列車だけの力では、上れなかったのだ。
逆に 下る時は、前に機関車を2両連結し、勢いがつくのを抑えながらの走行。
列車だけのブレーキでは、加速がつきすぎて、止まれなかったのだ。
そのような区間ゆえ、新幹線の開業とひきかえに、廃止されてしまった。
その新幹線とやらは、この区間は ほぼすべてトンネルのようなもの。
かつての難所を 全く感じさせる事なく、長~いトンネルを抜けると、あっという間に、軽井沢。
便利さとひきかえに、自分のような旅人には 少々そっけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/2eccf72f55f7c92736f112640fac6376.jpg)
このような場所を通ってこそ、高地にやってきた実感が沸くのだが・・・
後ろを振り向くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/148533fea390ba61d765c0ad0b7b68a6.jpg)
やはり、相当な勾配である。
ついに、終わりが見えてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/4f38ee61bcec286f302d20a6c42b39eb.jpg)
かつての線路上をゆく遊歩道は、ここで終わりのようだ。
その先にも 線路はあるはずだが、草が生い茂っていて、目視する事はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/011a3e2fb3121d9ae154617e31e65cda.jpg)
道は、左側の線路の下を通り「 峠の湯 」へと続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/258d6fcdf4fa60d6efdd07499d8be26a.jpg)
ここで、湯に浸かって 引き返すのも良いが、とある お店の閉店時間が18時という事で、入浴している時間はない。
外は、だいぶ暗くなってきた。
どのみち、今回の散策は この辺りで終了ですな。
アプトの道としては、まだ 全体の半分も来ていないが・・・
つづく
![PVアクセスランキング にほんブログ村](//blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01556808.gif)
15:12高崎→(信越本線・普通)→15:45横川
廃線となった 信越本線の 横川~軽井沢駅間の線路を、遊歩道として整備した「 アプトの道 」を訪問。
廃止から 約19年が経ったにもかかわらず、ほとんど 当時と変わらぬ光景が広がっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4a/291c0dd256d960cdffea7a3952248c8c.jpg)
一旦は、横川駅で 行き止まり となっていた線路だが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/e6b75854ff574388ae6d2dfa6d65a799.jpg)
その先には、軽井沢へと向かう線路が しっかりと残されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/e1824e7adfdc60791bba8a41dfaed3c3.jpg)
昨日 訪れた、日本一のモグラ駅「土合」のある 上越線 が開通するまでは、この信越本線が 関東~新潟のメインルートだったらしい。
だが、北陸新幹線(当時は長野行新幹線) 等の開通により、鉄道としての役目を終えてしまった。
頭上には、現在の 交通の大動脈、上信越自動車道 の立派な橋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/7c72951db6e1a957e9ef646804d36fd7.jpg)
徐々に、辺りが暗くなってきた。
この辺りは 直線区間が続く為、遠くまで見渡す事ができるが、自分以外に「アプトの道」を歩いている人は、いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/f3354cff127cad58c8337773f63d9da1.jpg)
まさか、クマとか 出て来たりしないだろうね・・・
時期的に “冬眠中” のハズだが、今年は残暑が長かったので、人間で言う「夜更かし」をしているヤツもいたりして・・
すると、森の中から、
ガサガサ という音が!!
まさかっ!
と、思ったが、
それは、サル 。
暗くなってから ここを歩くのは 不気味なので、帰りは 平行する 国道18号を利用する事にする。
長~い直線区間を しばらく歩くと、ようやく変化が表れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/2a39a654cc23a3951fb11eff809af5ce.jpg)
なかなか レトロ感のある施設だが、
これは、変電所 らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/3f9f63a03fedd3d600e54d6fbdd9f0cf.jpg)
変電所の前には、トロッコ列車が停車する為の駅もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/aa/d84a8ad81e34259b9b4e5a61a2936f80.jpg)
ここで、線路(信越本線)は、大きく左カーブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/cb580c2950a756dc851c86c12a2b1a38.jpg)
カーブを終え、少し進むと、さらに勾配がキツくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a6/5c5bad727f203031f8606e1279d6a206.jpg)
線路を 真横から見ると、その勾配のキツさが より実感できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/38246629632d00385d1282a4e0988b25.jpg)
通常の鉄道路線で、この勾配はすごい!
この区間は、勾配のキツさゆえ、列車の後ろに 機関車を2両連結し、後ろからも押す形で、この上り坂を攻略していた。
列車だけの力では、上れなかったのだ。
逆に 下る時は、前に機関車を2両連結し、勢いがつくのを抑えながらの走行。
列車だけのブレーキでは、加速がつきすぎて、止まれなかったのだ。
そのような区間ゆえ、新幹線の開業とひきかえに、廃止されてしまった。
その新幹線とやらは、この区間は ほぼすべてトンネルのようなもの。
かつての難所を 全く感じさせる事なく、長~いトンネルを抜けると、あっという間に、軽井沢。
便利さとひきかえに、自分のような旅人には 少々そっけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/08/2eccf72f55f7c92736f112640fac6376.jpg)
このような場所を通ってこそ、高地にやってきた実感が沸くのだが・・・
後ろを振り向くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cb/148533fea390ba61d765c0ad0b7b68a6.jpg)
やはり、相当な勾配である。
ついに、終わりが見えてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5c/4f38ee61bcec286f302d20a6c42b39eb.jpg)
かつての線路上をゆく遊歩道は、ここで終わりのようだ。
その先にも 線路はあるはずだが、草が生い茂っていて、目視する事はできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/011a3e2fb3121d9ae154617e31e65cda.jpg)
道は、左側の線路の下を通り「 峠の湯 」へと続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d5/258d6fcdf4fa60d6efdd07499d8be26a.jpg)
ここで、湯に浸かって 引き返すのも良いが、とある お店の閉店時間が18時という事で、入浴している時間はない。
外は、だいぶ暗くなってきた。
どのみち、今回の散策は この辺りで終了ですな。
アプトの道としては、まだ 全体の半分も来ていないが・・・
つづく
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01556808.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます