『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.5』の続きです。
米SHURE社のカートリッジM97XEを使用して
レコードプレーヤー周辺のアクセサリーについて考えてみます。
カートリッジの適正負荷を検証していくと
カートリッジとフォノケーブルとフォノアンプには相性があるということです。
それもかなり神経質な相性です。
適正負荷の数値だけから考えると
『カートリッジとフォノケーブルとフォノアンプ』の相性は
『プリアンプとピンケーブルとパワーアンプ』の相性の100倍位シビアだということができるます。
アナログ再生の難しさはこういうところにあるのかもしれません。
しかしそれをコンデンサー1ヶで解決できてしまうのも面白いところです。
一般的なレコードプレーヤーとフォノアンプの場合、
『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.3』でテストしたコンデンサーの値(470pF)を
150pFにして試してみると良いと思います。
高域を少し優しくするのであれば220pFでも良いかもしれません。
上記の値は『一般的な』プレーヤーでの値です。
最近は10万円近い極太のフォノケーブルも販売されているようです。
音が良いと言われてお使いの方も多いと思いますが
こういったケーブルは静電容量が大きく
コンデンサーの値は100pF位にしないと高域が落ちてしまう恐れがあります。
こういった高額フォノケーブルはMCカートリッジでの使用を前提に設計されていることが多く
MMカートリッジを使用する場合には注意が必要なのです。
当社では220pFが良い結果がでました。
この状態で聴くレディガガとトニーベネットが歌うスタンダードはご機嫌です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/1b1771c3bda7797700091f783d3e3aef.jpg)
次回に続きます。
お知らせその1です。
日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を
限定5セットでテスト輸入します。
詳細はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/52275595a29cb7205c2fe18f156ae9de.jpg)
お知らせその2です。
64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/3e82a06e3ad0432c6c5528791e966bfa.jpg)
60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ
欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で
64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。
この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。
下記のQ&Aもご参照ください。
お申込は eigyou@musika.jp まで
お知らせその3です。
Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/6093f3168e202e57546c8ba621abf352.jpg)
雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で
雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。
この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。
お申込は eigyou@musika.jp まで
64シリーズと雷鳥3の乗り換えキャンペーンに関するQ&Aです。
Q1:故障していても乗り換えできますか?
A1:OKです。
Q2:直接購入したものではないのですが対象になりますか?
A1:どこの販売店で購入したものでも、ご友人から購入したものでも対象になります。
Q3:中古品でも対象になりますか?
A3:対象になります。
Q4:雷鳥2phono(フォノアンプ)を雷鳥3int(プリメインアンプ)に乗り換えることはできま
すか?
A5:種類が異なってもOKです。
Q4:雷鳥(プリメインアンプ)を雷鳥3pri(プリアンプ)と雷鳥3power(パワーアンプ)に乗り
換えることはできますか?
A5:雷鳥シリーズを1台お持ちであれば、2台以上との交換も可能です。
例えば、雷鳥2power(ステレオパワーアンプ)を雷鳥3mono(モノラルパワーアンプ2台にする
こともOKです。
米SHURE社のカートリッジM97XEを使用して
レコードプレーヤー周辺のアクセサリーについて考えてみます。
カートリッジの適正負荷を検証していくと
カートリッジとフォノケーブルとフォノアンプには相性があるということです。
それもかなり神経質な相性です。
適正負荷の数値だけから考えると
『カートリッジとフォノケーブルとフォノアンプ』の相性は
『プリアンプとピンケーブルとパワーアンプ』の相性の100倍位シビアだということができるます。
アナログ再生の難しさはこういうところにあるのかもしれません。
しかしそれをコンデンサー1ヶで解決できてしまうのも面白いところです。
一般的なレコードプレーヤーとフォノアンプの場合、
『自作できるレコードプレーヤー用アクセサリー vol.3』でテストしたコンデンサーの値(470pF)を
150pFにして試してみると良いと思います。
高域を少し優しくするのであれば220pFでも良いかもしれません。
上記の値は『一般的な』プレーヤーでの値です。
最近は10万円近い極太のフォノケーブルも販売されているようです。
音が良いと言われてお使いの方も多いと思いますが
こういったケーブルは静電容量が大きく
コンデンサーの値は100pF位にしないと高域が落ちてしまう恐れがあります。
こういった高額フォノケーブルはMCカートリッジでの使用を前提に設計されていることが多く
MMカートリッジを使用する場合には注意が必要なのです。
当社では220pFが良い結果がでました。
この状態で聴くレディガガとトニーベネットが歌うスタンダードはご機嫌です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/1b1771c3bda7797700091f783d3e3aef.jpg)
次回に続きます。
お知らせその1です。
日本未輸入のドイツ・クアドラル社のスピーカー ロジウム400を
限定5セットでテスト輸入します。
詳細はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/52275595a29cb7205c2fe18f156ae9de.jpg)
お知らせその2です。
64シリーズ発売記念、乗り換えキャンペーンを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/3e82a06e3ad0432c6c5528791e966bfa.jpg)
60シリーズ、60taシリーズ、62シリーズ、限定モデル62sシリーズ
欧州向けモデル62esシリーズをご使用中のお客様で
64シリーズに変更をご希望の方は\29800(税別)で交換させていただきます。
この乗り換えキャンペーンは改造ではなく新品の64シリーズへの交換となります。
下記のQ&Aもご参照ください。
お申込は eigyou@musika.jp まで
お知らせその3です。
Raicho3発売記念、乗り換えキャンペーンを行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/6093f3168e202e57546c8ba621abf352.jpg)
雷鳥シリーズ(雷鳥、雷鳥2、雷鳥L)をご使用中のお客様で
雷鳥3にグレードアップをご希望の方は4万円で交換させていただきます。
この乗り換えキャンペーンは新品の雷鳥3への交換となります。
お申込は eigyou@musika.jp まで
64シリーズと雷鳥3の乗り換えキャンペーンに関するQ&Aです。
Q1:故障していても乗り換えできますか?
A1:OKです。
Q2:直接購入したものではないのですが対象になりますか?
A1:どこの販売店で購入したものでも、ご友人から購入したものでも対象になります。
Q3:中古品でも対象になりますか?
A3:対象になります。
Q4:雷鳥2phono(フォノアンプ)を雷鳥3int(プリメインアンプ)に乗り換えることはできま
すか?
A5:種類が異なってもOKです。
Q4:雷鳥(プリメインアンプ)を雷鳥3pri(プリアンプ)と雷鳥3power(パワーアンプ)に乗り
換えることはできますか?
A5:雷鳥シリーズを1台お持ちであれば、2台以上との交換も可能です。
例えば、雷鳥2power(ステレオパワーアンプ)を雷鳥3mono(モノラルパワーアンプ2台にする
こともOKです。