冥土 in Japan -メイドインジャパン-

闘病記録を後悔ブログとし、
更なる病人の参考に供せむとてすなり

2020年8月19日 猛暑とコロナの中での運動不足

2020年08月19日 21時44分23秒 | コロナ
猛暑とコロナで、特に運動不足による骨の脆弱化が出てきたようです。
子供が、鬼ごっこして骨折したニュースが流れましたが、運動不足はおそらく全国民的な傾向でしょう。
成長期の子どもたちは、特にその影響が強く出ます。
室内での運動を工夫する事は重要です。
家などに閉じこもってると、パソコンやスマホ、ゲームなどで大半の時間をすごしてしまう人が多いですが、子供の場合、特にこれは危険です。
外国では、ネットゲームしかやらないでいた死亡例もあります。

望ましいのは、一時間ごとに体操をする事です。
ヨガ、大極拳、ストレッチ、ラジオ体操、親や兄弟がいれば室内で相撲や腕相撲などもいいかも。
腕立て伏せ、スクワット、腹筋・背筋などの特定部分の運動は、トレーナーがメニューを作らないと、身体のバランスを崩しやすく、腰痛やぎっくり腰、頭痛、肩こりなどの原因になりやすいので、全身を動かすものを取り入れる方がいいでしょう。
一人でやるのではなく、家族がいる場合は、時間を決めて家族全員で何かやるようにする方が続けやすいです。

あと、できれば屋外を出歩くのも必要です。
歩くのは全身の運動になるので、とても意味があります。
40度という気温は、汗をかくことができれば、日傘や帽子(麦わら帽などが良い)を着けて、経口補水液(ORS、OS-1等)を持てば、外出できない気温ではありません。
湿度が高いとダメですが。60%位までが目安でしょうか。
運動は歩くだけでよく、人混み以外ではマスクは不要です。

2020年8月18日 ファクターXについて

2020年08月18日 19時47分16秒 | コロナ
少し前から、医学分野では「ファクターX」という事が言われています。
「日本は、入院患者の死亡数が外国に比べて非常に少ない」のだそうで、その日本に特有な、未知の理由・原因を「ファクターX」と言います。
ただし、私はこれには大きな疑問を持ちます。
日本の場合、当初は、「高熱を出して4日間」しないと病院にも行けず、検査もしてもらえなかったのです。
今も一部地域で改善されているとはいえ、大半の地域で、検査制限、通院制限が行われており、自宅待機の人が多い状況です。その人たちは、患者としてカウントされません。
病院に行けた人だけを見て、死亡者が少ないと言ってるに過ぎないわけで、自宅待機の人の消息は追跡調査もしておらず不明です。
自宅待機中に亡くなった方の記事が少し報道されましたが、どの位の方が自宅待機で亡くなっているかは判りません。
この答えは、数年過ぎて同時期の全体の死亡率を比べてみないと何とも言えないでしょう。
検査制限は、こういう弊害ももたらします。

2020年8月17日 飛行機での感染〜換気の意味

2020年08月17日 23時49分49秒 | コロナ
飛行機で感染が広がった例が出ました。
飛行機は、エンジンの吸気を利用した強制換気になってますので、換気は十分にされています。
でも、今回のような感染はいずれ出るだろうと思ってました。
それは、換気が意味がないという事ではありません。
換気されるという事は、空気が動いてるという事。
それにウィルスが乗る事があれば、どっかに飛ぶわけですから他の人が吸い込むのもありえます。
それでも換気が奨励されるのは、部屋の中のウィルスの量を減らすことが出来る有効な方法だからです。
感染の可能性や機会を減らすことができるという事。
感染を完全に防ぐ方法というのは存在しません。
全く露出のない、完全防護服を来た場合でも、それを脱ぐ時は、十分な注意が必要で脱ぐ時に感染することはあります。
また、物を介した感染だったら換気は関係ないですし。
いろいろな方法で、感染の可能性を少しでも下げてゆくしか、方法はありません。

もし、罹ってしまって、医者にかかれず自宅待機になったような時には、こちらを参考に。

高熱で病院にすぐ行けない時 https://is.gd/CgwV4W

2020年8月16日 暑さ対策について

2020年08月16日 16時21分18秒 | コロナ
暑さが凄まじい日々が続きます。
これで体力を落とせば、即、感染しやすい身体になるのは当然ですから、この対策も触れることにします。

◯冷房関係
エアコンの設定は、あまり低くしない方がいいのですが、暑さにエアコンが負けてしまう事が多いですね。
可能な対策があります。

  • 室外機に直射日光が当たってる場合、ヨシズとか、シートを張るとかして、日陰にしてください。

  • 室外機に時々、水をかけると、直接の冷却、蒸発熱で室外機が冷えて、エアコンの冷却効率が上がり、省エネになるし、効きも良くなります。



◯飲み物関係

  • お茶はビタミンCもあるし、健康にもいいですが、暑い日に熱いお茶はキツいですね。
     ※ただし、健康上は暑い日も温かいお茶は身体には良いです。
    水出し茶というのがあります。
    ティーポットかボトルに水を入れて、日本茶の葉っぱをティーバッグかメッシュの小袋に入れて、ボトルに投入。
    冷蔵庫に1〜2時間で飲み頃です。栄養価は、熱いお茶と変わりません。
    小袋は、こんな市販品があります。
    https://chabukuro.net/originalteabag.php
    100均などでもあるようです。

  • 水分補給は、水でもお茶でもいいのですが、体調がおかしくなった時は必ず塩分を補給してください。
    汗が出すぎたり、水の飲みすぎで塩分が薄まると、一気に体調がおかしくなります。
    このケースでは、ある程度以上、塩分が不足すると、容態が急変するので、時々、スポーツドリンクでも味噌汁でもいいので、塩分の補充を。
    毎食お味噌汁を食べてれば、ほぼこの心配はありません。


2020年8月12日 退院の基準

2020年08月12日 08時29分59秒 | コロナ
近頃、入院できた人が、退院の基準が変わって混乱しているようです。
以前は「治ったこと」が判断基準とされていて、2周間以上、検査2連続陰性、となってましたが、今は、国際的な基準で、「ウィルスを外に撒き散らさない」という事になっています。
その条件は「発症から10日後かつ解熱から24時間後(薬などは飲まないでも解熱)」です。
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/hcp/duration-isolation.html

完全に治ったと判断できなくても、病気の期間中に、常にウィルスを撒き散らしてるわけではないので、その心配が無くなったら、身体の状態が良ければ、入院させておく必要はないという判断です。

このように、退院の条件とか、入院の基準とかは、研究の進み具合でどんどん変わりますので、あまり驚く必要はありません。
また、地方の小さな病院では、なかなか情報が行き渡らず、基準が違う、といった事も起こりますので、そういうケースになってしまったら、医師と話し合ってみてください。
もし、有効に予防できる薬とか、初期に使えばすぐに治る薬でもできれば、入院そのものの必要性が大きく減る可能性だってあります。

2020年8月11日 冷房による冷え・風邪対策

2020年08月11日 22時57分55秒 | コロナ
とんでもなく暑い一日でした。
こういう時は、冷房ガンガンで室内と屋外の気温差が激しく、体調を狂わせやすいです。
ちなみに、冷房で調子がおかしくなったり、風邪っぽい時は、市販の風邪薬では、葛根湯が有効です。
いざという時にそなえて、常備しておいてもいいでしょう。
ちなみに私はコロナと思われる高熱にも使いました。
https://is.gd/yfrGCL

また、飲み物なら、しょうが湯、食べ物なら温野菜や唐辛子系の料理が体調を早く戻してくれます。

もちろんそれとは別に、塩分、水分の補給など熱中症対策は忘れずに。

また、新コロナでも、熱の出ない病型があるとの事です。
何か酷い症状に見舞われたら、医者に行くべきでしょうね。

上大静脈症候群と十味敗毒湯

2020年08月11日 08時05分06秒 | 日誌
皮膚にいっぱいできた、デキモノ対策で、十味敗毒湯という漢方を使い始めた所、上大静脈症候群の症状が明らかに軽くなりました。



この症状は胸にある腫瘍が小さくならない限り軽減することはないので、腫瘍自体に何らかの影響をもたらしたようです。
習慣化していた、頭部方向の静脈内圧が下ったと思われ、それに起因する頭痛、目の乾きなども多発している状況です。

2020年8月9日 運良く病院にかかれたら…

2020年08月09日 23時34分06秒 | コロナ
最近、いろんな薬の効果の情報が沢山、広められています。
しかし、デマや間違いの情報も非常に多いので気をつけないといけません。
特に、最近、中国から亡命した医学者の人が「ヒドロキシクロロキンが有効だ」と言って、もてはやされてますが、この薬はすでに4本の論文が出ていて、いずれも効果が見られないという成績です。
この学者さんが中国で使ってた当時のウィルス株には有効だったけど、ウィルスが変異してあまり成績が上がらないのかもしれませんが、なぜかは判りません。
他に、ステロイド、アビガンなど、有効性を確かめた論文が出ていますが、私達が入院できたとして、医師に薬を指定するのはやめましょう。
理由は、有効性を認めた薬は、それぞれ使い方があって、変な使い方すると、かえって害があるからです。
現在、どのように使ってもOKという薬は一つもありません。
患者さん病気の時期、容態によって使い分ける状態です。
せっかく入院できたら、最も効果が望める治療をしてもらうのが一番ですから、薬の要求はしないようにしましょう。
また、最近、ICUでの治療成績が上がってて、生還率が1割程高くなったという論文が出てます。
入院したら医師やスタッフを信じるしかありません。

では、入院できない場合は…高熱で自宅待機での死亡も何件も報道されてます。
無策ではいられませんから、参考までに、私のやった方法を挙げておきます。

高熱で病院にすぐ行けない時
https://blog.goo.ne.jp/myeyesonly/e/0ff4043d9f0aee406ddb274b62331334

2020年8月4日 ヨード系うがい薬は不要:大阪府知事の会見について

2020年08月04日 18時02分53秒 | コロナ
また出た、ド素人知事炸裂❢
大阪の吉村知事ですが、知事がこれでは困ります。
大阪の知事にはブレーンや助言してくれる専門家はいないのでしょうか❓

うがい薬で重症化予防? 新型コロナ、大阪府など研究
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62272190U0A800C2AC8000/

この内容すごく誤解しやすので要注意。
この実験は「発病中の患者の口の中のウィルスを減らすことが出来た」という内容であって、これで重症化が防げるかどうかは「これから調べる」つまりまだ判らない。
さらに「感染予防効果を調べた実験ではない」ので、予防にヨード剤でのうがいを勧めてはダメです❢
イソジンやルゴール、ポピドンなどのヨード系のうがい薬は、喉の細胞にもダメージ与えるから多用すると、喉が荒れてかえって感染しやすくなります。
ただの水で頻回にうがいする方がよっぽどマシ。

歯医者さんが、患者さんをルゴールでうがいさせるのには理由があります。
患者さんがもし、感染者だった場合、口の中のウィルスを頃すという意味です。
歯医者さんが、ウィルスを運ばないこと、自分の感染を予防する事は重要ですからね。
怠ると歯医者さんで人に移す、院内感染が起きちゃいます。

2020年8月1日 新コロナはタダの風邪❓

2020年08月01日 23時26分44秒 | コロナ
以前からありましたが、また「新コロナは、ただの風邪」、「新コロナで死んだ人はいない」などという無責任なデマが最近増えています。中には「大学教授」を名乗る各種のアカウントもあります。

新コロナには、ただの風邪や、インフルエンザとは全く違う特徴があります。

●高熱を伴うだけでなく、沢山の症状が激しい症状が出て、命を落とす可能性も高いこと。
 私の場合、高熱と共に、下痢・嘔吐などの胃腸症状も出ました。
 行政から「自宅で様子見」を命じられて、高熱を出して自宅待機中に亡くなった方、救急搬送された時は手遅れですぐ亡くなった方のニュースが初期に流れました。
 普通のインフルエンザでは、高熱は出ますが、若い人や健康な人が、そうそう死亡することはありません。
 高齢者や、耐力の落ちてる人、病気の人など、いわゆるハイリスクグループの人が亡くなるケースがほとんどです。
 新コロナでは、健康な人、若い人でも急激に症状が悪化して亡くなるケースが多発してます。

●新コロナウィルスが直接肺炎を起こす。
 インフルエンザウィルスは、肺炎を起こしません。
 インフルエンザで起こる肺炎は、インフルエンザで身体が弱ったことにより、他の細菌などが肺で暴れだす二次性肺炎というものです。殆どは細菌によるものなので、抗生物質で治療ができます。
 しかし、新コロナウィルスは、直接、ウィルスが肺炎を起こし、これには抗生物質は効きません。
 治療方法が全く異なる別の病気です。
 また、肺炎の種類も「間質性肺炎」という全く違う病気で、肺線維症という後遺症を残す事が多い、厄介な肺炎です。

●新コロナでは、重症患者のインフルエンザや風邪をこじらせたのより入院期間がはるかに長く、人工呼吸器や、膜型人口肺(エクモ)などを長期間占有するので、重症者が増えると治療が難しくなるという危険な特徴があります。

●新コロナウィルスによる間質性肺炎で沢山の方が亡くなっています。
 現在では、このウィルスがどのように身体に侵入し、病気を起こしていくかが、かなり明らかになっています。
 「このウィルスで死んだ人はいない」というのは、明らかなデマです。

★こういうデマを流す、各種SNSや、YouTube のアカウントの中には「大学教授」「医師」「医学博士」などと自称してる物がいくつもありますが、これらのアカウントが本当にそうであるかの保証はありません。
 また、厄介なのは、本物の大学教授がこういうデマを流してるケースもあることです。
 その場合の特徴は、根拠となる論文を一切上げておらず、自分の説だけを強調してる事です。
 どういうわけか、そういう教授の説には、自説を主張してるだけで、根拠がないにもかかわらず信者みたいな崇拝する人たちがいます。

 「大学教授」「医師」「医学博士」などのアカウントで発信してる時は、必ず根拠となる論文を提示しているかどうか見て、本物の医師や教授などに、その論文を確認してください。
 論文を出すだけなら、何でも書いて出せますが、その論文が「査読」という作業を経て、確定しているのであれば、医師や教授であれば、すぐに判ります。

2020年8月1日 感染したペットの犬安楽死のニュース

2020年08月01日 22時48分06秒 | コロナ
米国で初めてコロナ陽性の犬を安楽死させる 血尿が出て歩けなくなる #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/18661028/…

ワンちゃんや猫ちゃんを飼ってる人には仰天のニュースですが、それほど恐ろしい話ではないようです。
この子はリンパ腫という病気に元々罹っていて、その上に感染して悪化した珍しい例です。
犬も猫も、新コロナには、感染するが不顕性感染も多く、悪化することはめったにないというのは、変わっていないようです。
また、犬や猫から人間へ感染した例も、まだ報告されていません。
新コロナは、大流行してますが、ペットを取り巻く状況は、変わってはいないようです。