楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

本染め・源氏物語で作るゆかた

2014年06月09日 10時50分23秒 | お仕立て上がり
本染め「注染」は伝統の技法で職人の手作業で染められています。
一反一丹丁寧染められているので、味わいのある染め上がりです。

 
さわらび 麻30%綿70%
帯はニュー源氏兵児帯

着用の方は小学3年生、肩揚げ、腰上げ、付紐もついています。
大人になっても着られて、仕立て直しができるように、
全部縫いこんであります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キム・シン~シンセサイザーコンサート

2014年06月08日 09時46分36秒 | 趣味
シンセサイザーのコンサートを誘われていました。
梅雨 真っ最中、場所によっては大雨で危険になりそうな日、
コンサートも中止になるかもと思いつつ・・・
ラジオで天気予報を気にしながらの仕事でした~

朝からの降りが少しおさまり、南越谷での待ち合わせ、
バスにて能楽堂へいきました。

能楽堂の夕暮れから夜への景観、雨音や風の音を聞きながら、
何とも言えない幽玄の世界での、シンセサイザーコンサート、
雨のおかげで趣のある体験をしました。

「音楽で地球を丸ごと包みたい」という壮大なスケールを抱き、
世界的な作曲家・シンセサイザー奏者



越谷能楽堂




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供浴衣~肩上げ腰上げ

2014年06月07日 15時28分37秒 | ブログ和裁教室
仕立てあがり

揚げる分の半分から3分の2ぐらい出し、揚げる位置を決めます。
腰上げ

腰上げ分のところへ待ち針


下前から始めます。


二本どりで一目お落し


上前は衿をそろえるために、衽にタックをとります。


肩揚げ・・山だけ3目にします。


夜具たたみ



★子供の仕立て
 一つ身、三つ身、四つ身、別衽とつくれます。
 肩上げ腰上げで可愛らしさがでます、
 子供の成長に合わせて変えていきます。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半襟のつけ方

2014年06月06日 17時25分33秒 | ブログ和裁教室
花嫁衣裳用長襦袢の半襟付けをしていました。
衿肩あきが大きくくってあり、
半襟の中にプラスチックの衿心を入れるように縫ってあります。

★①の礼装用半襟をつけています。



★縫いつける方に折をつけるか、躾をかけ、付けやすいようにします。



★地衿にそって待ち針をうち、くけるか、伏せ縫いなどで、
 衿かた周りは細かく縫います。



★内側の衿肩周りは、半襟を待ち針でつり気味にしてつけます。



★半襟付けが面倒で億劫にならないためには、
 衿肩周りだけ細かく、あとは大針でも、自分のつけやすい方法で。
  
★②のバイアスの半襟はつらせすぎると歪んでしまいます。
 平らにつけた方がきれいにつきます。

★接着付き、チャック付きなどもあります、
 その時々に合わせて便利に、上手に使いましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お揃い~袋帯とトートバッグ

2014年06月05日 18時23分31秒 | お仕立て上がり
全通の袋帯、紹巴の帯地のなかでも、万葉はその織りの巧緻さ、
格調の高さで群を抜いています。
作り帯にしましたら、全通のために、いい柄が残り、
残布でお返ししても、使い道がないのではと思い、バッグに作りました。
全体は男性用お召地を使っています。

帯の名称・・・紹巴万葉
織元・・・・・ 山喜織物
柄 ・・・・・ 桂離宮

フィット帯(株式会社 きものブレイン製作)
 作り帯

バッグ(株式会社 山崎製作)
 トートバッグ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする