楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

NHK文化センター柏・10月期のご案内

2014年06月14日 17時49分51秒 | キモノニュース
皆様にはいつも大変お世話様になっております。
おかげさまで私も続けることができました。
どの教室の皆様も色々縫えるようになっていますね。

10月期の柏教室 第2、4金曜日 Cクラスを9月一杯で終了いたします。
1日3クラスは体力的に難しくなってきました。
Cクラスの方には、A,Bクラスに移動していただくことになります。
お稽古に余裕をもって望みたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏

2014年06月14日 09時17分17秒 | 和裁教室
第2、4金曜日 Aクラス 午前10時~12時
        Bクラス 午後1時~3時
        Cクラス 午後3時30分~5時30分
柏教室の6月1回目13日、5週目があったために、
ずいぶん久ぶりの感じがしました。
3クラスともお休みが多い日でした~

裁ち、標つけ、縫いすべて、家での宿題で出来上がっていました。
プリントの広幅の生地で作っています。
浴衣地ではありませんので、くけで始末、大変だったとの感想でした。
 7歳用本裁ち浴衣

上記のプリントの生地が余ったので甚平をつくったらと、前のお席の方に生地を渡し、
すすめられて、急きょ甚平作りになりました。
2講座受講されているので、帰りには衿までついていました。
衽付きの甚平になります。
 一つ身甚平

ウール&化繊の混紡の着物から上着と前掛けを作ります。
タンスの中のしまいっ放しで、最後はごみで捨てられるよりは、
普段に着られるものを作り、着てから始末すれば惜しくはないと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三郷和裁教室

2014年06月12日 15時54分49秒 | 和裁教室
第2、4木曜日 午前9時30分~12時
お休みもありました~
歌舞伎の好きな方同士のお話がきけませんでした~
綿紅梅の浴衣はかなり進んでいました、
単衣仕様なので、額縁つくり、広衿の準備をしました。

喪服ができあがりました。
時間はかかりましたが、寸法がしっかりあっていました。
丈調べもほとんどしなくていいようです。

丸に抱きおもだか

七五三の写真の前撮りが16日の予定の方、
持ち込みが本日の午後だそうですが、
きちんと7歳のお祝い着用の長襦袢ができていました。



半襟の刺繍はは衿中心まであります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参りの着物~掛け着

2014年06月11日 18時06分32秒 | ブログ和裁教室
掛け着のお手入れを頼まれました。
正式に五ッ紋、鶴の柄ののしめです。
正確な生地質まではわかりませんが、羽二重のよう?。

お姑様に手渡しれたそうですが、女の子さんだけで使われることがなかったそうです。
今度はお孫さんが男児、使えればとのことでした。
着物は一つ身、5歳となると体格がよくなり、着られるかどうか??

お祝いの方法は地域で違うとおもうのです、
私の田舎では男児、女児一緒に7歳でした。
早めに3歳でするのも一つの方法です。
袖の丸みをつくり、
羽織袴、着物と袴、着物と被布などの組み合わせができます。


のしめ


付紐飾り

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽・楽・着付け初級クラス

2014年06月10日 17時26分27秒 | 着付け教室
第2火曜日 午後2時~4時

名古屋帯、袋帯と自分で決めたそれぞれの課題でやっています。
今日は急に暑くなり、冷房の利かない工房、
浴衣や単衣に袷にと着用する着物も色々です。
皆さんのお稽古風景を写すのをわすれました。

初級クラスの閉鎖予定が少し先にになりました~
頑張って早く、着られるようにしましょうね!!

お稽古おわって少しお茶します。
情報交換、色々教わることがあります。
難民を助ける会に寄付するためにネットオークションに出品をお願いしていた
プリザーブドフラワー、今回は売れず、
本日の受講者の方が買ってくださいました。

ペットボトルのキャップを何気なくためていて、どうすればいいのかわからず・・
と話したら、ためて車いすを買うボランテアがあるとのこと、
方法を今度教えてくれるそうです。

昨年売れ残りで買ったハイビスカス、
この冬を外で過ごしたのに花がさきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする