未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

形論

2021-02-03 23:27:00 | 雑感
先週からの三回の稽古で平安初段〜五段を全て教えました。通常稽古で教える機会は中々ありませんから後は各々興味があればYouTubeで調べたり稽古終わりにでも訊いて貰えれば手解きいたします。


数年かけて稽古する事を三時間で詰め込んだ訳ですから覚えられなくて当然です。形のいいところは向き不向きがないこと。大会を意識から外す事が出来れば。そこはフルコンですし点数を気にせず練習出来ます。


形は使えない、という声が歴の浅いフルコン系信者から上がる事があります。フルコンは実戦で役に立たない、と言う声も同じく向こうの浅い方から上がる事もしばしば。


そもそも使ってどうすんねんと云う話ですが、それはさておき形は使えるのか使えないのか。


そんなもん使えないに決まってます。
ほなお前パイナップル皮のまま食うんか?と。
誰がそのまま使うねん。


例えば学校で勉強したことをそのまま使う会社は塾以外に中々ないでしょう。知識を基にどう今の自分の立ち位置にアプローチしていくか。そこを学のが基礎であって基礎しか出来ない者、習った事しか出来ない者は世間ではボンクラと言うのです。


当たり前にあるけれどアプローチ次第で当たり前ではなくなるのです。誰にでも出来るから誰にも真似出来ない、へ。平安を編んだ糸洲安恒は技の用法を伝えなかったとされています。決めつけるとそこで終わるのです。


今の時代になって、色んな目立ちたがり屋の皆さんがYouTube等で分解動画をアップしております。ひとつの型がそれぞれの魂を受けて形になる。なんか浪漫があっていいじゃありませんか(笑)


霊という字は『ち』と読みます。
型という誰にでも出来るものに己の霊(魂、エネルギー)や血を注いで表現できた時に『型』は『形』となるのです。だから◯◯したら高評価、みたいな型は程度が低いので五輪は大反対なんです。五輪になればそれが本流になってしまいますから。


パイナップルにしろウニにしろ中味があるわけです。味に深みを出す育て方が出来るかどうかはオーナー次第。大味で良いと言うなら一応それでもパイナップルではいられます。


私の糸東流の師は方々から先生が習いに来ておりました。変わった人でしたが、今思うと師にしかない世界観を形に持っていたのでしょう。
二十年近く前風の噂で協会と揉めて辞めたと聞きましたが先生らしくて好きです(笑)


空手は直接使えません。
形や組手を通してその道の通し方が学業や将来の仕事に繋がればいいなと思います。



.

六年生

2021-02-02 00:23:00 | 審査会
日曜日に今年度の少年部審査が全て終了致しました。昇段に臨む人数も多めでしたが6年生は最後の審査にどう向き合ったでしょう?軽く考える人もいれば真剣に向かって来た子もいたと思います。心は動きに顕れます。


うちの子も6年生なのでやはり色々考えますね。モンキーパンチ氏の絵の如く細い息子も空手をやってたらもう少しガッチリしてたのでしょうか?


結果はどうあれ続けてきた事は必ず力になっているでしょう。頑張ったことがあるという経験は本当に大事です。そこに成功体験が加わると更に自信も付きます。


才能は人の数だけあれどどの道でも続けている者が一番強い。いい事も悪い事も積み上がっていきます。続ける強さを知っている、という経験値を持って中学生活でも結果を急がずコツコツ文武ともに積み上げていってください。



.

それが集大成

2021-01-29 21:42:00 | 雑感
明後日に審査を控えた六甲道教室。
来たのは青帯3名でしたが基本稽古を確認していると愕然としてしまいました。


全員受けの基本が出来ません。


私はチェックの為に号令だけ送っていたのですが私が「上段揚げ受け」と言うと彼らは復唱しながらも構えません。そして1人の取った構えが下段払い。其れを見て横の1人が下段払いを構え、もう1人は何か違う…といった感じで構えを取れず。中段受けも同様でした。


今まで私が前で説明して動いているのを毎回何も考えずにただ真似ていただけなのでしょう。乾いた笑いしか出ません。何でも今この時が集大成と言えますが、3人平均して5年半ほど通っていてその集大成がこれです。


生気そのものが出ていない現状。
でも進級はしたいと。贅沢なもんです。


前回審査は外に出すには余りに恥ずかしい出来だったので審査の告知もしませんでした。しかし今回六甲道教室としては最後の審査会ですから受けたい子は受けていいと受け付けましたが何も進まなかったどころか反抗期を拗らせて更に後退した彼らが受かることは先ずありません。


恥をかく、身の程を知る、と言うのも教育の一表現でしょう。それも彼らに自省する受皿が備わっていればの話ですが。



.

下手を行く

2021-01-29 12:51:00 | 稽古
尼崎は現在天井取付工事中につき武庫東生涯学習プラザにて少年部は稽古中。

学生時代のバイト先がこの先だったんで毎日横を通ってましたがこんな広い施設だったとは。


告知通り私のクラスは平安をしております。
ちょっと難しいかもしれません。初段と三段は下の帯の子たちはチンプンカンプンになってた子もいましたね。それでも色んな空手がある、と知るだけでもいいと思います。


シンプルな事ほど差が見えやすくなります。
その運動神経では誤魔化せない部分が生涯武道たる所以です。その事実を知ってまた普段の基本稽古等に生かしていってほしいと願ってます。


表情筋までフル活用して奇声を発するような大会用形は無視して結構です。ああなると目的がよく分からんので。上手い下手はあれど繰返しの中から何を見つけるか、そこが武道の本来の面白さだと私は思います。正解が一つではないので互いの考えを尊重出来ます。
(空手は何故かそこで調和せず分裂やら派閥になるのですが…)


覚えて吐き出してハイ終わりー。
は作業なので詰まらんのです。教える側も楽ですよね考えなくていいので。


私の幸運はそういう先生に出会わなかった事。下手を笑ってくれましたし発想を褒めてくれました。そうやって三十数年前から習った形や技は今でも私の中で良き先生として君臨してくれております。下手な内、解らん内が一番楽しいです。



.

十日目

2021-01-27 23:23:00 | 日記
就寝前の息子にパンチングボール指南を始めて十日。昨日から急に感じが変わりました。目が慣れるって大事。

下手なりにしっかり見ながら回り込んだり躱したりしてます。


五日目ぐらいまでは酷いもんでした(笑)

打ちながら目閉じてよけようとして被弾とか天才すぎ(笑)


息子は来年度から中学に上がりますが正直碌でもない子の多い世代&学校で、息子のクラスに至っては去年若い担任がストレスで退職しております。年跨いで一ヶ月経ち漸く新担任が今日着任したとか。どつき回し券があるなら未だしも丸腰でなんてそら誰もやりたくないでしょうな。心中お察ししますわ。


兎角そんな状態なので中学でその類の子らが教養を身に付けて改心する訳はなく余計に悪化するでしょうから有事の時に身を守れるように改造中です。昔弟が中学に上がる時に幾つか技を仕込んだら役に立ちましたし、勝てない奴には喧嘩を売らないのが彼らの不文律、否、生態ですからね。


二、三ヶ月もあれば随分変わるでしょう。
これを期に幼児期の情熱を取り戻したらそこそこやると思うんですがねえ。が此処はあまり欲張らず見守ります。



.