未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

KIDS武活

2019-03-04 16:18:58 | 支部イベント
3日、KIDS武活と銘打って武活で御馴染み品川先生の教室と合同で稽古会を開催しました。子供達、最初は完全に二分されてましたがさすがに打ち解けるのが早いです。

お互いの基本稽古や技の練習をしたり、板を割ってみたり。凄く良い会だったと思います。子供達の表情が物語っておりました。
肉体的な強さだけが強さではなく、自分の好きな事から繋がりを作れることも立派な強さだと思います。そして畑違いとはいえ全く分からない世界の入り口を見に来たこの子達は強さを持っているとも言えるでしょう。

個人が尊重される世の中の割に個人の個体としての脆さを現代に感じています。びっくりするぐらい直ぐ泣く子も居ます。尊重される個人にあらゆる意味での強さが備わっていないと尊重する価値はないと言いますか。個人の尊重といえば聞こえはいいですが、ともすれば放置ですからね。結果弱いと群れますからまた組織が大事だみたいな不毛な堂々巡りになるわけで…。

その空手は空手で終わる空手なのかそれとも違う何かに成り得るのか、という事をよく考えるこの頃。空手が空手として役に立つなんて事は余程の人物でもない限り起こりません。自己制御、自他制御から自他不敗へ。
強さとは何か。そこを考えながら、あるいは武を通じてそこを考えられるようになれれば意味が構築されるのでしょう。




.

【祭】奉納演武【皇大神社】

2018-10-07 23:29:38 | 支部イベント
夕方から尼崎東支部ご近所の皇大神社で奉納演武をさせて頂きました。台風のゴタゴタから例年よりオファーがあったのが直前ということもあり今回は少年部ではなく師範&指導員のみでのほぼ即興演武。

大まかな構成のもと其々が約束組手と試し割を持ち寄り(私は一つ決められてましたがw)、四人で合わせられたのは開始一時間前だけでした(゚ω゚) ナントカナルサー

呼んでないのに家族が来て撮ってくれていました。先ずは基本稽古の突きを三種。

そして実戦型。最後だけちょっと変更。後ろ回しストリーム。

そして約束組手→板割り(二枚割)へ。先鋒は松元先生。一本目。飛び後ろ回し炸裂。

二本目。裏投げ!

試し割。回し蹴り。乾いた良い音。


次鋒は作田先生。回転で往なしながらの上段回し蹴り!

からの踵落とし→膝蹴りの無慈悲なコンボ。

試し割は肘打ち!

中堅は私です。一本目。膝蹴りを落としその足を踏み台にして上段膝蹴り。

二本目。これは松井先生リクエストです。足をキャッチされた状態から飛び後ろ回し→トドメ。中学時代、実戦で決めたこともありました(笑)

試し割は板に拳を密着させたままブチ抜き。約束組手は運動能力でどうにか出来る範囲。板割りは稽古を重ねる範囲と一応分けてみたつもりです。

大将。松井師範の一本目。打撃からの崩し、極め。

二本目。かわしてからの子安キック!

試し割は某最高師範ばりの裏拳!氷柱斬りのイメージ。

全員割れてホッとしたところで神社に来ていた道場生を呼んで一緒に正拳突きをして終了。三人だけて(苦笑)

でもやはり子供が入ると場が和みます。大人だけだと少し物々しいかもしれませんね。毎年お声をかけてくださる皇大神社の皆さま有り難う御座います。来年は大勢で臨みたいと思いますので是非また宜しくお願い致します。

尼崎支部の方でもあればいいのですが。
演武依頼、募集致しますm(_ _)m



.

らいとすぱー

2017-05-28 22:39:18 | 支部イベント
審査会の後は神戸の郷田道場との合同ライトスパーリング交流会。第三回?です。前回より少な目ですが15名程居れば高人口密度。

10ラウンドとエクストラ3〜4ラウンド。
和気藹々と進む中、人数合わせ等の兼ね合いで私は半分程だけ入り観察しておりましたが、スタイル完全固定の人が何名か目に付きました。
不得手なタイプと組んでもそのスタイルで向かうのでそこは少し修正能力を付加した方が良いかなと見ていても実際対峙してみても感じました。

軽スパだからこそ凝りのある部分を解すチャンス。負けてはならぬ!と云う思いが先行してしまうのでしょうが、スタイル固定とは未だ「我がが我がが」となっている状態。試合となればそれで良いのですが組手は試合の枠を外した方が段違いに楽しいです。というか別物になります。

グッと身構えてのっけからストレスを加えず、自分の体が動きたいところを探して楽しんでみましょう。神戸の皆様、イベント時に限らずいつでもお越しくださいませ。





.

忘年会

2016-12-24 23:14:13 | 支部イベント
昨日は毎年恒例、天皇誕生日の忘年会。祝日でもスポーツクラブの指導はあるので1時間ちょっと遅れて参加。

胃腸風邪明けですが再度壊す積もりで飲み食いを楽しみました( •̀∀•́ )✧私は辛いものが好きなので一味をがんがん鍋に使っていると、同じ席の中学生も使い始めたのですが優成(中1)は辛いものが全くダメと発覚するや先輩中学生の可愛がり開始(笑)

始めは出汁に一味を投入してたものが最後は椎茸の傘裏に一味を敷き詰める拷問ショーに。なんやかんや本人も楽しんでいました(笑)いつか激辛商店街に連れてってやろう(*`艸´)

中学生達は学校は別でも良い関係を続けているので今後もお互いを高めていってもらえたらと思います。

その後二次会は支部長と2人で塚本にある先輩の焼き鳥屋へ。炭野先輩は角田師範が神戸支部長時代の直弟子で、松井支部長の先輩です。縁あって知り合う機会があり良くして頂いております。
店に入るやそこに居たのは91年空手ワールドカップ第4位の大先輩、武沢氏。今年の県大会にも来て下さっておりました。

他にも空手関係者がカウンターに座ってらして濃い〜空間に…先輩達とディープな話を終電まで交わし、武沢先輩は終電2分前にヘルニアの完治していないお体でダッシュして行かれました(笑)楽しい時間は一瞬で過ぎますが厳しさを抱えての愉しさとも思います。また稽古に励んでまいりましょう。

しかし。
本日の稽古には両支部とも二次会参加者は誰も来ませんでした(笑)




.

奉納演武

2016-10-09 23:37:02 | 支部イベント
毎年御声掛け頂いていたものの県大会日程と重なる年が続いた為、四年ぶりの参加となりました皇大神社での演舞会。

今回は基本稽古六種・形三種(初級 太極、中級 撃砕第一、上級 汪楫)・板割りに絞りました。これだけに特化した稽古は通常稽古の中では取れないので練習時間に不安はありましたが皆本番ではバッチリ決めてくれました(・∀・)
ギャラリーの方々から「カッコエエな!」「スゴイ!」と云う声が聞こえてくる度心の中でガッツポーズ(*-`ω´-)9

参加しなかった道場生も来年は出たいと言っていましたし、こういった小さな成功体験が将来を生きる上での大きな自信に繋がるような場であれたらと思います。

それもこれも活動に御理解頂き毎年お声を掛けてくださっている皇大神社・常光寺幼稚園の皆様のお陰です。ありがとうございました。

子供達の為にこういった機会がもっと両支部で持てればいいですね(*´ω`*)何かに向って空手をしているんだという目標があれば皆もっと伸びるはずなので。






.