老若男女問わずスマートフォンが普及し、SNSに興じる人も格段に増えてきたここ数年。
道場の内外問わずそちらでも交流させて頂いている方々もいますが、最近は少年部の卒業生から申請が来ることもあり慕ってくれる事は勿論、頑張っている姿を垣間見れて嬉しく思う次第です。
しかし中にはそうでない子も居て、学校生活が上手く行かずに鬱っぽい内容を投稿していたり…。単に構って欲しいだけなのでしょうがそこで手を差し伸べると本人はSNSでしか生きられなくなりそうで。
強さとは何か?という言葉がこんな時によく頭を過ぎりますが、子供(特に思春期を迎える年頃の子)には適応力に尽きる思います。ドツき合いをする競技ですから肉体的には誰でも相対的に強くなります。ただ精神は別。デカいだけで情けないのも居れば小さくとも芯のある子だって居ます。
これは先程の投稿にも通じますが日常生活を通して空手をどう活かしてきたか、活かさせたのかという事が関係してきますので週数時間の道場生活では補う事は出来ても一から培うことは適いません。
対人においての受け止める強さ、受け流す強さ。跳ね返す強さ、無視する強さ。
単に通うだけでは身につかない、だけどそれは支部長も私も口酸っぱく皆んなに言っている事に含まれています。
折角通った、通っているのですからその部分で逞しくなっている姿を見せて欲しいものです。日常生活でもSNSでも弱い部分ばかり見せていると味方は減るばかり。そしてブロックされたと嘆くのかな?たまには自分を省みる強さも必要。
卒業したから関係ないなんて決して思わないので道場の前を通った時にでも寄ってくれたら答えは出せませんが話相手ぐらいにはなれますとも。
逆に世の中にはSNSで良い事ばかり載せて金銭的に破綻した者も居ると聞いたことがありますが良いも悪いも含めて人生でしょうし、そのどちらかにだけ目を向けるなど笑止な事。
必ず誰かに好かれますし必ず誰かに嫌われます(笑)必要としてくれる場所もあればゴミのような扱いを受ける場所もあるでしょう。
若い間にこういったツールが当たり前になると便利な反面、弊害になる子も当然出てきますね。
今年大学に受かり復帰した子が言っておりました。入学前からTwitterで繋がっていて入学式で既にグループが出来ていると(苦笑)こういったツールに疎い者は爪弾きで彼もまだ友達が出来てないと少し前には考えられ無かった奇妙な焦りに戸惑いを見せておりました。後日無事解消できたようでしたが(笑)
スマホ含め一箇所ばかり見ずに若い内はぶつかりながら視野を広げて行ってほしいかなと嘗ての色んな生徒達をみて思いました。
ウォルシュ曰く、他人にどう思われるかを心配している限り、あなたは他人のものだ。
武道を嗜んだ者として目を向ける処を間違うなよ!
【追記】私からフォローや申請することはまず有りませんが、絡みたい方は誰でも気兼ねなくどうぞ。知ってる者は拒まずでしております。
Facebookは殆ど子供日記代わり。Twitterは暴言含め色々ボヤいてますよ(笑)LINEはしてませんし今後もきっとする事はありません。
.
道場の内外問わずそちらでも交流させて頂いている方々もいますが、最近は少年部の卒業生から申請が来ることもあり慕ってくれる事は勿論、頑張っている姿を垣間見れて嬉しく思う次第です。
しかし中にはそうでない子も居て、学校生活が上手く行かずに鬱っぽい内容を投稿していたり…。単に構って欲しいだけなのでしょうがそこで手を差し伸べると本人はSNSでしか生きられなくなりそうで。
強さとは何か?という言葉がこんな時によく頭を過ぎりますが、子供(特に思春期を迎える年頃の子)には適応力に尽きる思います。ドツき合いをする競技ですから肉体的には誰でも相対的に強くなります。ただ精神は別。デカいだけで情けないのも居れば小さくとも芯のある子だって居ます。
これは先程の投稿にも通じますが日常生活を通して空手をどう活かしてきたか、活かさせたのかという事が関係してきますので週数時間の道場生活では補う事は出来ても一から培うことは適いません。
対人においての受け止める強さ、受け流す強さ。跳ね返す強さ、無視する強さ。
単に通うだけでは身につかない、だけどそれは支部長も私も口酸っぱく皆んなに言っている事に含まれています。
折角通った、通っているのですからその部分で逞しくなっている姿を見せて欲しいものです。日常生活でもSNSでも弱い部分ばかり見せていると味方は減るばかり。そしてブロックされたと嘆くのかな?たまには自分を省みる強さも必要。
卒業したから関係ないなんて決して思わないので道場の前を通った時にでも寄ってくれたら答えは出せませんが話相手ぐらいにはなれますとも。
逆に世の中にはSNSで良い事ばかり載せて金銭的に破綻した者も居ると聞いたことがありますが良いも悪いも含めて人生でしょうし、そのどちらかにだけ目を向けるなど笑止な事。
必ず誰かに好かれますし必ず誰かに嫌われます(笑)必要としてくれる場所もあればゴミのような扱いを受ける場所もあるでしょう。
若い間にこういったツールが当たり前になると便利な反面、弊害になる子も当然出てきますね。
今年大学に受かり復帰した子が言っておりました。入学前からTwitterで繋がっていて入学式で既にグループが出来ていると(苦笑)こういったツールに疎い者は爪弾きで彼もまだ友達が出来てないと少し前には考えられ無かった奇妙な焦りに戸惑いを見せておりました。後日無事解消できたようでしたが(笑)
スマホ含め一箇所ばかり見ずに若い内はぶつかりながら視野を広げて行ってほしいかなと嘗ての色んな生徒達をみて思いました。
ウォルシュ曰く、他人にどう思われるかを心配している限り、あなたは他人のものだ。
武道を嗜んだ者として目を向ける処を間違うなよ!
【追記】私からフォローや申請することはまず有りませんが、絡みたい方は誰でも気兼ねなくどうぞ。知ってる者は拒まずでしております。
Facebookは殆ど子供日記代わり。Twitterは暴言含め色々ボヤいてますよ(笑)LINEはしてませんし今後もきっとする事はありません。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます