聞いた話ですが。。。
唄の文句と共にいろいろな形に変化する『南京玉すだれ』は富山県五箇山の民謡『こきりこ節』の伴奏に使われていた、『編竹(ささら)』が独立し、『南京無双たますだれ』と呼ばれるようになりました。その頃の大都市南京にも無い玉すだれと言う意味です。そして城下町で、かわら版、飴売り等の物売りが人寄せに演じたのが、始まりとか。。。
唄の文句と共にいろいろな形に変化する『南京玉すだれ』は富山県五箇山の民謡『こきりこ節』の伴奏に使われていた、『編竹(ささら)』が独立し、『南京無双たますだれ』と呼ばれるようになりました。その頃の大都市南京にも無い玉すだれと言う意味です。そして城下町で、かわら版、飴売り等の物売りが人寄せに演じたのが、始まりとか。。。
今日明日が五箇山で「こきりこ祭」なので、ブログに取り上げていますが、中でも「ササラ」に着目したのでタイムリーですのでこの話を触れさせていただきます。
まずは、ご報告。