○○○○ー~のコメントが長くなって見辛いので、続きです。
途中から、かれん桜さんの政治関係の質問になっています。
「まことの部屋」が上級編なら、此処は初級編でしょうか?
勿論、記事に関連することでしたら、他の方のコメントも大歓迎です(^^)/
にほんブログ村
カテゴリーが増えるのは嬉しいです。
長く続くように応援よろしくです。
途中から、かれん桜さんの政治関係の質問になっています。
「まことの部屋」が上級編なら、此処は初級編でしょうか?
勿論、記事に関連することでしたら、他の方のコメントも大歓迎です(^^)/
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ](http://senior.blogmura.com/senior_woman/img/originalimg/0000819039.jpg)
カテゴリーが増えるのは嬉しいです。
長く続くように応援よろしくです。
我が家も夫現役中は日経と朝日を購読していました。
購読と言っても夫が日経を仕事場へ持っていってしまうので、日中、新聞がないのはさびしく(その頃はネットでニュースを読む習慣もなかったので)、
深い意味もなく私は朝日を購読していました。
退職後はニ紙取り続けるのは経済的にも負担で、一紙にすることに。
夫が日経を譲らず、仕方なく日経のみ取り続けています。
正直言って、私あまり面白くありません。
姉のところも日経と朝日だったと思いますが、現在は兄が目も患い、新聞を読むことがなくなったので、以前からの流れで朝日のみだと思います。
何だかどうでもいいことをかいてしまいましたね。
すみませんm(__)m。
私の予想は当たっていたのですね(^^)/
こちらの二大新聞は読売と朝日だったのです。
で、私はトラキチでもありますので、読売の選択肢はなかったのです。
その頃は左だったし(汗)
でも、世の中の真実が解ってからは、自分の意思で朝日と決別しました。
天声人語と、もう一つのコラムの記者は日本人が書いたとは思えません!
産経は大新聞ではないのですが、本当に日本のことを考えてる良心的な新聞なので応援しています(景品はないのですが^^)
コメント、嬉しかったですよ♪
>えあリすさん先生~
朝日と日経って何か結びつきがあるんですか~?
ありゃりゃ~
のん子さん「何でも屋さん」。
「何でも屋さん」がおもしろいのよね~
すっかり秋模様。
いい感じ。
サイドがすっきり?なので広がった?
だからコメが見やすいし書きやすいです。
朝日と日経ですか?
販売ルートとかの裏関係はわかりませ~~ん。
でも、思想は似てるらしいです。
逆煽り、というのかな?
この前のAIIB。
朝日も日経も煽ってたらしいですね。
「乗り遅れるーーーー」と。
ガソリンも行き先も不明のバスに「乗り遅れるーーー」と。
もちろん野党も。
で、今、そのバスどうなっているか、というと…
新聞といっても結局は「人の手、思考」でできているので担当の人の思惑次第、ということだと思います。
この思惑が似てるという話しを聞きました。
「天声人語」なども酷いですし、社説もひどい。
さらに読者の声などもあれはきっと偏向記者の作文だと思います。
小学生が安保の事とか詳しく語れるわけないのに、みえみえですもんね。
>かれん桜さん
なんか、面白い展開になりましたね。
では朝日新聞はもうとってないのですね。
それはよいことです。
新聞ってけっこうな値段で、こちらでは夕刊入れると4000円近くなります。
チラシは多いし、処理も困るし。
そしてこちらの地元紙は若干偏向気味でうんざりきたのでやめました。
やめる人が多いのか、新聞に入っていた生活情報誌は、ポスティングになりました。
今までは「この新聞をとると人気の生活情報誌も読めます」がウリだったのが新聞購読が減ったのでポスティングになったのかと。
結局、この生活情報誌を読む人が減る、ということはそれに広告を出す企業が減る、ということです。
ほとんどを広告代でもうける新聞には読者が減るのは痛手でしょう。
生活情報誌では4センチ5センチぐらいの枠の広告代で5000円から1万ほど?
縦11文字、横20文字、写真がはいると大きくなるので数万円。
値段も交渉次第なんですよ。
締め切り間近になるとダンピングもあります。
さらに、記事内容も取材先とのリンクもありますが、当然といえば当然ですね。
と、どうでもいい情報でした。
ニュースはネットからいくらでも拾えますものね。
yahooのニュースのトップ項目は見出しや取り上げるものはちょっと偏向しているかとは思われますけど、そこから派生するニュースを見て行くといいかも知れませんね。
yahooトップニュースの項目選びとリードはその場の担当の若い人がつけています。(と、ドキュメントでありました)
さて、かれん桜さん。
かれん桜さんがけっこうな理解度があったことがわかりました。
そこまで理解しておられるならば話しは早いと思うのです。
あとはその迷いをみんなで考えてすっきりしましょう、ということですね。
それに、元々保守系とのこと。
ならばうんと簡単。
いいですね~
<これまでかれん桜さんが理解したこと>
●1、「安保法案」について安倍政権がごり押ししているのではなく、民主主義の元、国民の総意である、ということ。
これは一番簡単な理屈だったと思います。
「デモでひっくり返して少数意見を通したい」ということがいかに馬鹿げているかがわかりますね。
その少数意見の中身が不明。
法案の名称を「戦争法案」とかえることに悪意が満ちあふれているのは周知です。
それにのる野党の党首たちもイカレテますね。
「革命だ」とか民主主義の否定をするデモに正義があると思いますか?
あの人たちのデモの裏がなんであるか、は簡単に知ることができますのでぐぐってどうぞ。
日の丸が一本も揚がらないデモはうさん臭いと思いませんか?
本当に日本の事を考えていると思いますか?
簡易シナ語、ハングルがあるのはおかしいと思いませんか?
ちなみに外国人の政治活動は禁止です。
●2、歴史が証明していることを体験した。
かつてかれん桜さんが見た、「安保闘争でデモった人たちの心配」は杞憂であったこと。
だが、現在は当時と世界の状況が、とくにアメリカ・チャイナが変わったので過去の事例はあてにはならない。
一層、安保を強めねばならない。
●3、憲法九条の「平和をもたらす素晴らしいもの」であるのは「幻想」である。
左系主婦の中には「もう戦争をしない為に日本が作った」と、無知の極みを堂々と言ってる人がいるが阿呆の極み。
GHQが制裁の為に作った、というのは基本的な知識である。
なお、追記。
戦勝国は敗戦国の憲法や法律をいじくってはならない、という決まりがあるが日本はすっかり忘れてたのか、知らなかったのかこうなってしまった。
同じ敗戦国であるドイツはそれを知っていたので(何度も敗戦してるから、敗戦慣れ?)、ドイツの憲法は自分たちで作っている。
もちろん軍隊も持っている。
ドイツのほうがうまく立ち回った。
ちなみに、ドイツは「集団的自衛権」しか持っていない。
「個別自衛権」は持たず。
理由は「みんなで考えたら変な方向(戦争)へ向かない。つまり諸外国が歯止めになる」というナチスを生み出したことへの反省?から出たものとか。
なので「個別でいいんだ」と日本の左翼は言うけど、これは逆。
ドイツは戦争責任をナチスに押し付けて「ドイツ人も被害者だ」的な事を言っているが、ナチスも国民の投票で生まれた。
集団的自衛権があったら、という仮定で防衛費や戦争になる確率を数字で試算するとずっと減るということは周知だそう。
同盟を結ぶ。
一緒に守る。
同盟を結んだどうしたちは戦争をしない。
守りが固い集団には戦争をしかけない。
という簡単な図式。
--------------------
以上、今日は
「かれん桜さんが理解したことはこれだ!」
ということについてお話しました。
と、こんな感じでいいですか?
かれん桜さん。
私がよく読む文章読本数冊では、悪文のたとえとして挙げられています。
詩的な雰囲気がする文章は、少々飛躍があっても好きですけれどね。
その点、えありすさんの文章は、論理が一貫していて実に分かりやすく、いつもいつも感心して拝読しています。
でも感想を書かせていただくとなると、もっともっと深く読み込みませんと、私は自分の思いをうまく言葉で表せません。
知識も語彙も貧弱ですから。
そうしたいところですが、今の私は本当に忙しくて、体調も決して良いとは言えません。
前にも書きましたが、コメントにはブログ綴りとは違う神経を遣うようで、とても疲れてしまいます。
今夫の病の心配が尽きず、PCからはできるだけ離れた生活を心がけたく思っていますので、お返事がこれ以上綴れませんこと、なにとぞ、ご了解くださいませ。
お声をかけられると、お応えしないと失礼では、と思って気になって仕方ありません。
誠に勝手な申し出ですが、講義は今後も楽しみにさせていただきます
我が家が購入を止めたのは、朝日ではなく日経です。
私は新聞大好き人間ですから、日経を止める時は断腸の思いでした。
でも二部を読むのは時間的に無理でしたし、年金暮らしの家計への負担も思い、一紙にしました。
私にとって新聞は恩人といっていいでしょう。
テレビは全く観ないといっていい私は、社会の目を、新聞で育ててもらいましたから。
けれど、リテラシー教育は割と身についている方かもしれません。
一時大変問題になって池上氏の連載記事はお気に入りでした。
新聞に政治思想の偏向があるなんて全く知らなかった私です。
単純な疑問で、朝日の政権批判の厳しさを不思議に思っていました。
天声人語、その他好きな記事もたくさんある朝日です。
ですから、今更もう止める選択はなさそうです
何れの新聞にも言いたいことですが、左右両サイドの意見をもっと積極的に記事にして、国民の判断に任せるようにしてほしいものですね。
私、この二週間、ブログ綴りの下書きがなかなかできなくて。
本当でしたら、今日から投稿開始のはずなのですけれど。
いつかそのうち更新しようと思っていますが・・・・・・。
とにかく今は、大変な我が家です。
ご斟酌の程、宜しくお願い致します。
>かれん桜さん
花水木さんとかれん桜さんを混同していました。
ごめんなさい。
花水木さんのところが、日経だけでかれん桜さんのところは、朝日だけなんですね。
花水木さんが、来られるとは予想しなかったのでネームを読み飛ばしました。
こういう思い違いも多々ありま~す。
今、かれん桜さん、大変なんですよね。
こっち方面はアソビの一貫なので、気が向いた時だけでもかまいませんよ~
花水木さんも来られてますから。
呼びかけは気にしなくていいですよ。
これ、わたし自身への確認の意味もありますので。
わたしも、迷うところや知識が足りないこと、いろいろあります。
コメントを書くというのは誰もが疲れます。
文章を書く、ということは「身を削ることだ」とかつて言われたこともあります。
まさにその通り。
時間を使い、体力を使い、気力を使い、魂を削る。
かれん桜さんだけではなくみんなそうです。
なので、どうぞお気遣いなく。
ご自分のブログも締め切りがあるわけでもないので、お気楽になさってもいいですね。
社会への扉が朝日だけだったのに、疑問を持ったのはきっと生きてきた経験の中の「常識」という作用が働いたのだと思います。
そして根底には「自分の国がスキ」というのがあったのでしょう。
それが「疑問」という抵抗をしたのだと思います。
両サイドの意見を取り入れる。
それはかれん桜さんが言われる通り。
フェアな考えです。
まだ暑い日が続きますのでご自愛下さい。
お疲れが出ませんように。
私がよく読む文章読本数冊では、悪文のたとえとして挙げられています。
この文章、、身の程知らずで生意気すぎますね。
投稿し終わった後、気になってしまって。
大変失礼しました。
「独りよがり」とは、自分では納得しているつもりでも、、他人が読むと理解しにくい文章の事のようです。
ですから、私は駄文ながらも、できるだけ具体的に綴り読み易い文章を書くように努力中です。
あくまで努力中。
文章の苦手意識は人一倍強い私です。
論理的なわかりやすい文章がすらすら綴れるえありすさん、
羨ましい限りです。
久々のコメントです。
何事にも一生懸命な のん子さん&えりあすさんに刺激されて います。
どうでもいい事ですが うちは10数年前に朝日を止めて (なんか嫌で)
今は地方紙です。
これが又 左よりで 読者の「こだま」と言う欄があってこれに掲載されているのが安保法案の反対ばかり。9対1の割でしょうか。
アホくさなります。
それでもどこかの新聞を取っておかないと 孫3人の
学校の廃品回収に出すために必要なんです(笑)
私は お二人の様に論破する言葉も知識も乏しいけれど
日本に何が必要かはわかっています。
何も出来ないけど 井戸端会議には参加させて下さいね。
コメント欄をお借りしてあまりの事に一言言わせていただきます。
かれん桜さん、先ほどのあなたのコメントですが、大変な我が家の事情を斟酌していただきこれ以上はお許しを、と言われるならば、あなた自身なぜこちらのブログにコメントの書き込みをなさったのですか?
ご家庭の大変な事情はあなたの最初の匿名のコメント書き込み時点でも同じ状況ではなかったですか?
本来書くべきでない場所に書き込みしておいて、しかも終わりかけに元最高裁長官が違憲と言っているからと、取り組む気持ちもほとんどないのに問題提議された。
それについて、えありす様が親切に対応されると、主婦だから云々、、、、。
自分の考えや感想というものは、あなたの中にないんでしょうか。だからいわゆる権威やブランドにすがるのかしらと思います。
妹がこう言った、次女がこう言った、等々自分の言動に責任をとる普通の人間としての場所から、あなたは既に降りているのでしょうか。
自分の一方的言い分だけは、忙しくても勇気を出して!書き込み、その後起こる色々な事には対応できないとおっしゃる。これは、一人前の大人ではないです。
だったら、よそ様のブログに幼児並みの方が何度も登場しないでいただきたいです。
自分が蒔いた種だという事をくれぐれもお忘れなく。被害者と思い込みたいのでしょうが、真相は違いますでしょう。一事が万事という言葉もありますし。
妹様も、新聞情報などのんびりコメントするのではなく、姉様の後見的立場でしっかりみてさしあげたらいかがでしょうか。
独りよがりな感想を述べて申し訳ありません。
しかし、かれん桜さん風に申し上げると、スル~しようかとも思いましたが、あまりに腹が立ったのでついコメントしてしまいました。
後で後悔するかもしれません。
長々と失礼しました。
なるほど、そう言うことだったのね(笑)
やっと理解出来ました。
で、今後どうします?
折角、新カテ(題名は変える予定)作ったので、そこまで言って委員会の真似で、左つばさ君だったか、偽の質問者(解るようにします)のコメント入れて良いですか?
場合によっては自分で答えます(^^ゞ
文章は、豊かな教養に基づき、とても鋭い感性で綴っておられますが、、温かなお人柄がにじみ出ていらっしゃいます。
いつも一言一言が胸に沁みます。
お声掛け、ありがとうございました。