~ある小さな庭の出来事~

忘れんぼな私の庭づくりのこと、愛犬のこと、日々の出来事の備忘録

バランスをとるということ

2012年01月10日 | 日記

上に昇ろうとすると

クルクル・クルクル空回りして昇れない。


風がなくても、助走をつけてやれば昇るのだけれど。

走っても走っても空回りするばかり、走るのをやめれば地面へ落ちる。

 

なんでだろう。


原因はバランスの悪さでした。

ちょっと糸を重心で調整してやれば、スルスルと昇っていきましたとさ。


凧上げの時の話。

これ、普段の生活にも言えるよね。とふと思ったのでした。


偏らず柔軟な考えができるということ

近すぎず・遠すぎず、心地の良い人との距離感

一生懸命何かをやれば、どこかで力を抜くとか時間の使い方とか

バランス良く食事を採るということ等々

すべてにおいて大事なことを、ついつい忘れがち。


最近、そういうことをすっかり忘れて、日々の生活に振り回されて空回りしていたようです。

 お正月休みに入って、朝起きるとガーッチーン!

体が硬直していて、片腕が上がらない。

体も歪んでしまっていうことを聞かなくなっていました。

最近、ゆっくりお風呂にも入ってなかったかも。

とゆっくり湯船につかったり、自力ではどうしようもないので整体にも行ったりして、

今はすっかりとよくなりましたが、バランス悪くなってた(かなり)と実感。


今年は身も心もバランスよく。

心掛けたいです。



走って、空を見上げれば気分爽快。凧上げ楽しいっ。


調整したら、嘘のようにぐんぐん昇って行きました。

最近は、凧上げできるような場所はすくないですよね。