2018年1月16日から21日まで、名古屋市民ギャラリー栄で開かれます。
私の出品予定作品です。
私が定義したデジタル版画です。
GIMP で作った画像です。
4分割し、モノクロムレーザープリンタで出力し貼り合わせたものです。
. . . 本文を読む
毎年8月から翌年1月までの3つの展示会にシルクスクリーンの版画を出展するのが目標です。2つは無事終わりました。3つ目に向けて製版中ですが、体調が思わしくなく間に合いそうにありません。
展示会には何とか出品したいと思い、デジタル版画を考えました。
製作するにあたり、私はデジタル版画を「2値化した画像のプリント」と定義しました。
今回はモノクロの作品を考えていますが、機会があれば「数色のインデッ . . . 本文を読む
9月28日から10月1日まで、市民ギャラリー矢田で開かれます。
私の作品は、工芸部門で市長賞をいただきました。
選者のコメントです。
私にとってシルクスクリーンは、退職後の時間つぶしとボケ防止です。
それに、捺染工場で得た知見を版画のシルクスクリーンに活かそうと試みています。
紗張り
観光乳剤の取り扱い
露光装置
絵の具の自作
画像処理
など、このブログで報告してきました。 . . . 本文を読む
今年も名古屋市東区美術展が開かれます。
今回も応募し、今日作品を搬入しました。
作品は、先日ブログに載せたものです。
会場:市民ギャラリー矢田
会期:平成29年9月28日(木曜日)ー10月1日(日曜日)
. . . 本文を読む
名古屋栄中日文化センターでは、各教室の作品展を行っています。今年も、創作版画入門教室の展示会が、9月19ー25日に開かれます。
私の作品です。
左の作品は先日ブログで述べた「シルクスクリーンでステンシル風に」です。
. . . 本文を読む
シルクスクリーンは1版1色が原則です。
ステンシルは1枚の型で多色を差すこともできます。しかし、ステンシルは、「6」のような場合、つりを入れないと柄がバラバラになります。
何より、ステンシルでは、パソコンで作った柄をそのまま彫ることができません。
シルクスクリーンで、ステンシルのように多色を差すことを試みました。
シルクスクリーン(昨年使用したもの)とアクリルガッシュ(サクラクレパス)とプラス . . . 本文を読む
今年8月から開講されています。
10月に1日体験教室が開かれます。
私は芸術的センスがなく絵がかけません。
自分や孫の写真をパソコンで加工して原稿を作り、製版しています。
シルクスクリーンは、私の退職後のボケ防止のメインです。
絵画、陶芸、園芸等とともに、シルクスクリーンも広まればと思って投稿しています。
興味のある方はぜひ参加してみてください。
. . . 本文を読む
今年も名古屋市東区美術展に応募したいと思っています。
会期は9月下旬ですが締め切りが8月末です。
モチーフに迷ってスタートが遅れましたが、製版を始めました。
今は紫外線が強い時期です。露光後の水洗を屋外で行うと水洗中でも架橋が進みます。製版を始めた頃、そのことに気づかず抜け不良に悩んだことを思い出します。
ビニール温室に黒ペンキを塗っただけですが、この中で水洗するようになって、軽いシャワー . . . 本文を読む
名古屋 NHK カルチャー教室に、「シルクスクリーン版画」の案内が載っていました。
シルクスクリーンの輪が広がればいいなと思います。
版を作って、Tシャツにプリントするまでのようです。
興味のある方、体験&説明会を覗いてみてはいかがですか。
7/1(土)会員・一般 2,500円 *要予約
インストラクターの杉藤万里子さんは、シルクスクリーン作家として長く活躍されている方です。
. . . 本文を読む
合板にプリントする前の下処理に「とのこ」を使ってきましたが、とのこ自体が茶褐色なので、とのこに顔料を添加しても出せる色が限られます。
絵画で使われるジェッソがこの目的に合うのかと思いましたが、高価です。アクリルエマルジョンと体質顔料の配合のようなので、自作してみました。
胡粉は、貝殻から作られ、炭酸カルシウムを主成分とする顔料です。木製の人形の下塗りに使われています。
白度の良いものは . . . 本文を読む
コスト削減を目的に製本用接着剤 ボンドB-1(コニシ)を使い始めました。
続けて酢ビエマルジョンを使いたいのですが、このものの入り目は3Kgが最小です。
皮膜が固くてもいいので、木工用のボンドを試してみます。入り目が各種あります。1Kgのものを購入しました。
原液の粘性は同じです。
適度に希釈し、乾き防止に尿素を添加します。
同じように使えそうです。
. . . 本文を読む
2つに分割した2つの柄をプリントします。
それぞれの原稿をプリンターで出力し、型合わせして貼り合わせておきます。紙の上でプリントする位置を決めます。
この上に、最初にプリントする型をおき、原稿を抜き取ります。
プリントします。
次の型を合わせ、プリントします。
1柄目のプリント上がりです。
次の柄も同じようにプリントします。
. . . 本文を読む