1月25日から始まったバルーン拡張術は、3月から週2回になり、5月24日は30回目です。
4月下旬に進展が見られたものの、5月に入ってから、一回り太いバルーンで6回の拡張術を受けてきましたが、あまり進展が見られませんでした。
5月24日の治療後、主治医の先生から「内視鏡が拡張前でも狭窄部を通過して、胃や十二指腸まで届くようになった」と説明を受けました。29日(31回目)には、更に太いバルーン . . . 本文を読む
手芸染色用に白地で仕上加工していないTシャツが販売されています。
水に浸漬し充分濡らした後、脱水器にかけ、凧糸で絞ります。
インディゴの調液は標準通りです。(下記)
”30秒浸漬 → 30秒空気酸化” を3回繰り返します。
さらに、5分空気に曝し酸化させます。時々、動かして均一に酸化するようにします。
水洗し、絞った糸を解き、更に水洗します。40℃の湯で洗い乾燥させます。
このよ . . . 本文を読む
昨年末に、「反応染料1相法」というブログの中で、燻製器の筒を利用した蒸し器を紹介しました。
この燻製器では、高さが不足していましたので、継ぎ足すためトタン板を購入しましたが、この際、筒をトタン板で自作してみました。
0.3mmのトタンですが、曲げるのが大変です。凧糸と養生テープで丸く縛って、数日置いて馴染ませます。
使用した接着テープと接着剤は、耐熱性のいい下記2点です。
耐熱アルミガラ . . . 本文を読む
レシピは前回の豚バラブロックと同じです。
鶏もも肉です。
ミート・ソフター両面で串刺しにし、あらじお、ブラックペッパー、五香粉をすり込みます。
プラスチックの袋に入れ冷蔵庫で4日置きます。
1日目は豚バラブロックと違って肉汁が出ていたので取り出し、 あらじお、ブラックペッパー、五香粉を再度まぶし、新しい袋に入れました。次の日からは出てきた肉汁をキッチンペーパーで拭き取りました。
流水 . . . 本文を読む
5月からは、一回り太いバルーンで拡張術を受けています。5月第1週は、連休があって1回でしたが、今週は2回受けました。拡張術の目的は、内視鏡が通るようにすることです。食道がんは連発する可能性が高く、内視鏡が通らないと検査もできません。まだ内視鏡が通るスペースが確保できていません。
国立がん研究センター東病院(千葉)で、生分解性ステントを使った治療の有効性評価試験が始まっています。実用化されるのは . . . 本文を読む
5月4日夜、Mac の Safari を操作中、Safari のウィンドウの背後に iTunes のウィンドウがあるのに気がつきました。iTunes を立ち上げていないし、iPad も繋いでいません。勝手に立ち上がっていました。
調べてみますと、このような例が幾つか報告されています。原因がはっきりしていないようですが、外部スピーカーが原因という報告がありました。調べている間にも、何回も iTu . . . 本文を読む
鶏もも肉です。
ミート・ソフターで串刺しにします。
ショウガ/ニンニクの磨り下ろしと日本酒で下味を付けます。
インディカ米200gを水洗いし、水160ccを加え、ナンプラーと鶏ガラスープの素を加えます。
この上に、下味を付けた鶏肉を置き、早炊きコースで炊きます。 洗ってから素早く炊くのが、コツです。
炊きあがりです。
鶏肉を取り出し、適当な大きさに切ります。
いい味で . . . 本文を読む
用意したのは
あらじお、ブラックペッパー、五香粉と
いつもの豚バラブロックです。
新たに購入した、ミート・ソフターです。
豚バラブロックをミート・ソフターで裏表から串刺しにし、あらじお、ブラックペッパー、五香粉をすり込みます。
プラスチックの袋に入れ冷蔵庫で4日置きますが、毎日よく揉みひっくり返しておきます。
流水下で1時間塩抜きです。
冷蔵庫で1晩乾燥させた後、天日で3時 . . . 本文を読む