音楽ファイルをCDプレイヤーで再生できるように、「音楽CDの取り込み・再生・書き込み」の学習をしました。
会員さんの一人が、フロッピーに保存した大正琴の音楽を持ち込んでパソコンに保存したいとのこと。
フロッピーディスクを久しぶりで見て皆さん懐かしく感じたようだった。
パソコンで再生できるように、フロッピードライブのある大正琴の音楽を外付けのドライブでパソコンに取り込み、無難に再生できた。
しかし、保存形式がMIDIだった。

MIDI形式はメディアプレイヤーで再生はできるが、一般のCDプレイヤーで再生できるようオーディオCDに変換はできないので、音声ファイル変換ソフト(フリーソフトのSwitch)を使ってみた。
45曲のMIDIファイルをmp3に変換するのに2時間10分かかった。
音質は元々あまり関心がなかったので変換後の音質は分からないが、メディアプレイヤーで書き込みはCD-Rは問題なくできたので安堵した。(CD-RWでは、書き込めるものとできないものがあった。)
会員さんの一人が、フロッピーに保存した大正琴の音楽を持ち込んでパソコンに保存したいとのこと。
フロッピーディスクを久しぶりで見て皆さん懐かしく感じたようだった。
パソコンで再生できるように、フロッピードライブのある大正琴の音楽を外付けのドライブでパソコンに取り込み、無難に再生できた。
しかし、保存形式がMIDIだった。

MIDI形式はメディアプレイヤーで再生はできるが、一般のCDプレイヤーで再生できるようオーディオCDに変換はできないので、音声ファイル変換ソフト(フリーソフトのSwitch)を使ってみた。
45曲のMIDIファイルをmp3に変換するのに2時間10分かかった。
音質は元々あまり関心がなかったので変換後の音質は分からないが、メディアプレイヤーで書き込みはCD-Rは問題なくできたので安堵した。(CD-RWでは、書き込めるものとできないものがあった。)