WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

Wordのエンディングノートに自動で目次を作りました

2024年10月30日 | 日記
Wordのエンディングノートに自動で目次を作りました。

手動で目次を作った場合は本文との連動ができませんが自動で作成すると本文と目次を連携できるので便利です。
① 設定したエンディングノートを開いて。
②「参考資料」タブから「目次」ボタンをクリックして表示された「自動作成の目次 1」をクリックするとカーソルの位置に目次のタイトルが「内容」が挿入されます。
※「自動再生の目次 2」ではタイトルが「目次」になります。
③ ページ番号についても見出しのページ番号を自動的に取得して表示します。
④ ページ番号が変わったり見出を変えた場合は目次のところに表示される「目次の更新」ボタンをクリックするとページの更新や見出しの内容も含めた更新を行うことができます。

⑤ メニューの「ページ番号だけを更新する」または「目次をすべて更新する」を選択して反映することができます。
⑥ 「書式」から目次のスタイルを「クラシック」「エレガント」「ファンシー」のスタイルを選ぶことができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワードのエンディングノートを編集しました

2024年10月26日 | 日記
表紙には「もしも ノート」と変更し見出しを設定しました。
[表示]タブをクリックして[ナビゲーションウィンドウ]をチェックするとナビゲーションウィンドウが表示されます。
アウトラインのように操作をするには「見出し」と「本文」スタイルをそれぞれ適用することが必要です。
見出しは見出しスタイルにしておくことで効率のよい見栄えの統一した美しい文書を作ることができ目次の自動作成には必須です。
見出し文字の大きさや書式は後からでも一括して変更ができます。
見出しは「見出し1」、「見出し2」、「見出し3」といった具合にアウトラインにそぐったレベルで見出しを設定できます。
ナビゲーションウィンドウでレベルの上げ下げで見出しの変更や挿入することもできます。さらに、見出しをナビゲーションウィンドウ内で上下にドラッグすることで、見出しの順序を変更することも可能です。
ページ数が多くなっても「ナビゲーションウィンドウ」の「見出し」を選択することで、確認したいページに瞬時に移動することができるため、上手に活用すれば作業効率が大幅に上がるでしょう。「ナビゲーションウィンドウ」内の見出しをドラッグし、入れ替えたい位置に移動させると、それに合わせてワードのページ順も入れ替わります。
ナビゲーションウィンドウの見出しを右クリックして表示されるメニューから編集が可能です。
本文中で文字に対して「見出し」や「タイトル」を設定すると「ナビゲーションウィンドウ」内に目次が自動で作成することができます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft アカウントに紐づいているOfficeを確認する方法

2024年10月22日 | 日記
パソコンを修理に出したり、パソコンの初期化するとWord Excel OutlookなどのMicrosoft Office が削除されパソコンから消えてることがあります。
再インストールする場合は、Microsoftアカウントにログインしてサイトからダウンロードしてインストールすることができます。
パソコンに搭載されていたMicrosoft Officeアプリは初期設定したMicrosoft アカウントで購入済の製品としてOfficeのライセンスが紐づきますのでマイクロソフト社のMicrosoft アカウントのページで確認できます。
① インターネットを起動して「Microsoft アカウント」を表示します
  (https://account.microsoft.com/)
② 「サインイン」ボタンをクリックしパスワードを入力します。
  ※異なるアカウントが表示されている場合は、右上のMicrosoft アカウントの画像アイコンをクリックし、表示されるメニューから「別のアカウントでサインインする」をクリックし、「サインイン」が表示されたら操作を繰り返します。

③ 「サービスとサブスクリプション」をクリックします。

④ 「購入済みの製品」からMicrosoft アカウントに紐づいているOfficeを確認します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのLINE VOOMの設定を変更しました

2024年10月18日 | 日記
LINE VOOMはどんな動画かを各自のスマホで確認しました。
また、You tubeのLINE VOOMの動画を流しながらサークルでは学習しました。

2024年10月21日(月)までに更新でLINEの友だちを自動でフォローしないようにすることができるとのことで LINE VOOMでフォローされないようにする設定を会員同士でスマホを操作をしながら確認しました。
LINEの友だちを自動でフォローしないようにスマホをしました。
① LINE VOOMタブの「人物アイコン」をタップ「設定アイコン」をタップし
② 「アカウントのおすすめ」をタップし
③ フォローするアカウントフォローしないアカウントを選択して
④ 「完了」をタップしました
※「アカウントのおすすめ」に表示されるアカウントはフォローをしていないアカウントのみ表示されます。そのため「完了」をタップ後もフォローしなかったユーザーは再度表示されます。

LINE VOOMでフォローされないようにスマホを設定しました
① LINE VOOMタブの「人物アイコン」をタップ「設定アイコン」をタップ
② 「フォロー設定」をタップ
③ フォローを許可を「OFF」
④ 画像の最後の状態になっていれば完了

※(LINE VOOMでフォローされない状態)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINE VOOMフォローリストの更新に関するお知らせ

2024年10月14日 | 日記
「LINE VOOMフォローリストの更新に関するお知らせ」が皆さんのスマホに入っていると思います。サークルの連絡はすべてLINEのトークでおこなっていますので10月2日にはメッセージが届いているはずです。
LINE VOOMではより身近な人と動画を見たり、シェアをしたり楽しめるように、2024年10月22日(火)より順次、LINEの友だちがLINE VOOMのフォローリストに自動で追加されます。
・友だちの設定によってはフォローリストに追加されない場合があります。
・自動で追加された友だちはLINE VOOMの公開リストに「LINE友だち」と自動で追加されます。
10月16日のサークルでは、LINEの画面の下部にあるLINE VOOMのボタンをクリックしてLINE VOOMとはどんな動画か見てみます。
2024年10月21日(月)までに更新でLINEの友だちを自動でフォローしないようにすることができます。また LINE VOOMでフォローされないようにすることができますのでサークルで一緒に設定しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする