WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

Windows 10 パソコンの再起動がなかなか進 まない

2023年08月11日 | 日記
再起動を促されて実行すると「Windowsの準備をしています コンピューターの電源を切らないでください」から「更新のプログラムを構成しています電源を切らないでください」と表示され約50分後「クリーンアップしています…」など表示され数分でようやく再起動できました。
Windows 10 パソコンを数日使っていなかったのが原因かもしれません。
サークルでは、できれば2時間程度までは我慢してノートパソコンの電源ボタンを長押しして切らないようにと薦めています。
「Windowsの準備をしています コンピューターの電源を切らないでください」が終わらない場合は:
① USBメモリ・SDカーや外付けHDDとかプリンターを取り外す。
② 我慢して2時間程度まではそのまま待ちます。パソコンがバックグランドでファイルをダウンロードしてインストールなどの作業をしていますので、パソコンの性能によって時間がかかる場合がありますので我慢して2時間程度までは待ちましょう。
③ 待っても状態が変わらない場合は、ノートパソコンの場合は電源ボタンをを長押しして、パソコンを強制終了します。この操作を何度もしないようにしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスなく文字入力をする最良の方法は

2023年08月07日 | 日記
ストレスなく文字入力をする最良の方法は
① 文字入力でストレスを感じるのは漢字の誤変換です。漢字変換の精度を上げれば入力は倍はかどります。
単語で変換するのではなく、文節で区切って変換すると誤変換が少なくなりますので、文章を入力するときは「文節」を意識するように心掛けましょう。
まず文節を区切ることから始めましょう。
「きょうはいしゃへいきます」 と入力されると「きょうは ➪ いしゃへ ➪ いきます…」などと言語バーのアプリは自動で自然な文節を選びます。
次に文節同士のつながりを考えてくれます。
例えば:「今日は」「医者へ」が候補に上がれば、当然「今日は医者へ」と変換するのが自然です。
こうした一連の処理を瞬時にこなしたうえで、最終変換候補を確定するとそれが学習情報としてデーターベースに登録されます。
※ 文節区切りは、文章で「ね」などをつけて意味が通じる最小の文です。
例 「今日歯医者へ行く」の場合は「今日は+ね」、「歯医者へ+ね」、「行きます+ね」と文節で変換していくと希望通りに変換できます。

② 単語登録
パソコンで固有名詞などの文字を入力するときに思うように変換できずにイライラするときがあります。
望み通りの漢字が変換候補に出てこないために、入力に時間がかかってしまうということはよくあります。
特に苗字とか名前・地名など「単語登録」をしておくと簡単に変換候補にでてきます。

③ 入力履歴を削除
言語バーでは普通入力履歴がオンとなっていて過去に入力された語句が履歴として残っていて文字を入力したときに残っている履歴が変換の候補として表示されることがあります。
便利ですが入力でスムースに変換できる人にとっては便利な機能ですがそうでない人は入力履歴を消しましょう。
現在保存されている入力履歴を削除する方法:
タスクバーの「あ」や「A」右クリックし、メニューの「設定」ををクリックしMicrosoft IME の設定画面の「学習と辞書」をクリックして、「学習と辞書」の画面の「入力履歴の消去」をクリックします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスで文章入力をしました

2023年08月03日 | 日記
シニア・シルバー世代は、キーボードで入力は苦手という人がほとんどです。
昨日の講座ではマウスで文章を入力する学習をしました。

マウスでの入力には、タスクバーのタッチキーボードからスマホの入力と同じフリック入力できます。

タスクバーのIMEを右クリックして「IMEパッド」からソフトキーボードのカタカナ・ひらがな(50音配列)を表示してマウスで入力します。

パソコンの設定からWindows 10「簡単操作」Windows 11 「アクセシビリティ」からスクリーンキーボードを起動してマウスで入力します。
スマホで手慣れたフリックでスムースに入力が得意の人、あいうえお50音入力が早い人など多様でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする