今朝のNHKで正木ゆう子さんが、初心者コーナーで、俳句には季語を必ず入れなさいと言っていた。
しかしながら、季語の無い俳句にはすばらしい句があるとも言っていた。
これが、川柳にもそのまま当てはまる。
初心者が詠むときにはできるだけ、人について詠みなさいと。
しかし、川柳にも、人を詠んでおらず、鳥を擬人化していなくても良い句はあるものだ。
例えば、ユーモアの辞典には:
燕の子親を呑むほど口を開け
私には、まだまだこの句がどれほどよい句か分からないけれど、辞典に載るほどだからよい句に違いない。
しかしながら、季語の無い俳句にはすばらしい句があるとも言っていた。
これが、川柳にもそのまま当てはまる。
初心者が詠むときにはできるだけ、人について詠みなさいと。
しかし、川柳にも、人を詠んでおらず、鳥を擬人化していなくても良い句はあるものだ。
例えば、ユーモアの辞典には:
燕の子親を呑むほど口を開け
私には、まだまだこの句がどれほどよい句か分からないけれど、辞典に載るほどだからよい句に違いない。