名栗さわらび隊の募集・案内と活動報告

森林整備等の活動への募集・案内と活動報告を掲載しています。
あなたも参加してみませんか?

141217-18宿泊を伴う定例活動日の報告

2015年01月19日 14時31分38秒 | 活動報告

★参加者(順不同、敬称略)

17日(水) 池田(さいたま市)、青木(つくば市)、  

池西(大田区)、萩原(古河市)、瀧澤將(藤沢市)、瀧澤孝(藤沢市)、山田(横浜市)、井上(小金井市)、小野(目黒区)、麻生(新座市)、新田(横浜市)   計11名

2日(木) 池西(大田区)、井上(小金井市)、青木(つくば市)、

      小野(目黒区)、萩原(古河市)計5名

★施主   石井早苗様

写真1 初日の参加者

★活動場所・内容  飯能市大字上名栗名郷 2326

正覚寺山林 草刈り 

★雑記

初日活動

 飯能駅北口で、萩原車と青木車の2台でピックアップを お願いしました。定刻前にログハウスで 直行の瀧澤ご夫妻と山田氏が合流して、全員揃って正覚寺の現場へ向かいました。

 

写真2 2日目の参加者

全体リーダーの池田氏から班長及び班構成が発表されました。1班青木氏、2班萩原氏、3班井上氏が班長を担当されました。作業現場は、概ね2号線を挟んで上部を1班、下部を2班、下部東部を3班が受け持ちました。萩原氏が、刈り払い機をご持参くださったので、計6台の刈り払い機で、草刈りに取り組みました。刈り払い機を持たないメンバーは、地ごしらえをしたり、大型剪定ばさみで草刈りをしたりしました。昼食時には、萩原氏等から温かい汁物が 振る舞われました。ごちそうさまでした。

昼食後、搬入された「クワンタイ」防獣ネットの設置方法を 確認しました。根本のハーケンの打ち込み方向に 相違点がありましたが、最新情報のメーカーの教示に沿いたいと思います。

定刻の3時半、怪我なく作業を終了することが出来ました。

 

写真3 麻生氏と大型はさみ

2日目活動

 5名で2日目の作業に取りかかりました。内容は、昨日の継続作業となりました。青木氏からの助言に「作業範囲をより具体的に示して、目標達成感がわくような設定があった方がよい」。とありました。次回は、もう少し工夫したいと思います。小野氏は、刈り払い機を用意されていましたが、地ごしらえでそれを使うことはありませんでした。その効果は、美しく、植樹しやすい環境となっていました。草刈りに優先意識が働き、地ごしらえは、次のステップと考えていましたが、出来る限り同時進行で進めた方が良いように感じました。

写真4 孝子氏と草刈り

12時作業を終え、片づけに入りました。

ヒヤハット

ありませんでした。

道具の手入れ

 

 次回予告・予定 

2015年 1/24―25(土・日) 

2日の作業終了時刻は、12時とします。片づけ、昼食で、1時半ぐらいの解散となります。

作業場所:飯能市大字上名栗2326 正覚寺裏山 

写真5 萩原氏と刈り払い機

作業内容:草刈り・地ごしらえ(U字型2台とツーグリップ3台 大鎌 大型はさみ 巻くい棒 等)

     植樹ポイントマーク

施主 石井早苗様

全体リーダー (初日池田武二 2日目池西治)

本件「名郷(上名栗)植樹プロジェクト」は、紅葉樹の森とするために、十数年かけて進めていきます。

写真6 小野氏と大型はさみ  

写真7 青木氏と刈払機

写真8 井上氏の背中

写真9 瀧澤氏と刈払機

写真10 山田氏と刈払機