名栗さわらび隊の募集・案内と活動報告

森林整備等の活動への募集・案内と活動報告を掲載しています。
あなたも参加してみませんか?

名栗さわらび隊通信 150415-16宿泊を伴う定例活動日の報告

2015年04月27日 08時34分40秒 | 活動報告

★参加者(順不同、敬称略)

15日(水 池田(さいたま市)、池西(大田区)、瀧澤將(藤沢市)、瀧澤孝(藤沢市)、井上(小金井市)、麻生(新座市)計6名

16日(木) 池西(大田区)、井上(小金井市)、計2名

★施主   石井早苗様

★活動場所・内容  飯能市大字上名栗名郷 2326 

正覚寺山林

                    東側山林の地ごしらえ

写真1 初日の参加者

★雑 記

初日活動

 

写真2  看板

  明け方までの雨が止み、天気予報では、昼頃から強風と雨の予報が出されていました。春らしい変わりやすい天候が、続きました。いつものように、飯能駅北口で、池西車に3人をピックアップして、ログハウスに向かいました。地ごしらえ用具と残った「クワンタイ」を車に搭載後、総会を開きました。現場でリーダの井上氏から今日の作業が指示されて、11時半頃山林東側の地ごしらえに取りかかりました。山裾は、ススキの枯れ葉が多く、その上、急斜面で等高線状に枯れ草等を揃えることは、困難でした。結局、株にまとめることにしました。このようにしておけば、草刈り作業で 草の上に足を置いて滑るという危険から逃れることが出来ます。3時頃、今日の作業範囲を終了して、片づけに入りました。

2日目活動

写真3 名郷の春

  次年度に向けて活動計画のための諸々の手続き及び調査を行いました。中村氏植樹に関連して、有刺鉄線を用いた防獣ネット造りの参考例を見学しました。次に、平沼氏の枝打ちに関連して、協定書の締結や、山林の実地調査を行いました。地権者が、ご自身で枝打ちされた部分とされなかった部分が有り、概ね1000本の檜の枝打ちとなります。昼休みには、ログハウスの樋を修理しました。午後3時で、調査を終えて帰路につきました。

<総会について>

 ・会計報告について 

会計上赤字となっているので、会員が心配することもあるので、カバーされることを伝える必要があるかもしれない。ボランティア保険やスポーツ保険を被保険者が支払うことも検討していくべきでは。

 ・活動予定は、助成金申請が、概ね了解された時点で、

  公表予定。

写真4 観音様と枝垂れ桜

 ・別会計として扱ってきた宿泊者の飲み物について、概ね持ち込みとせず、それぞれが西山荘笑美亭の飲んだ分だけ会計する方向で試行します。

ヒヤハット

報告ありませんでした。

道具の手入れ

ログハウス樋の修理を行う。これは、支柱の根本が腐敗して、倒壊するのを防ぐための物です。

ログハウス前の焼却炉(元々は、暖炉)は、「名栗すこやか村」から借用しておりません。ゴミは、お持ち帰りください。

 次回予告・予定 

2015年 5/9―10(土・日) 

写真5 入間川とミツバツツジ

作業場所:飯能市大字上名栗2326 正覚寺裏山東側残り 他

作業内容:地ごしらえ 他

施主 石井早苗様

全体リーダー (井上文雄)