170819-20定例活動日の報告
|
男 性 |
女 性 |
計 |
初日 |
4 |
0 |
4 |
2日目 |
3 |
0 |
3 |
★参加者数
★施主 「緑の募金交付金による事業」
★地権者 石井 早苗様
★活動場所・内容 飯能市上名栗 正覚寺山林
植樹準備 地ごしらえ
★雑記
<初日活動>
写真1 初日の参加者 |
青空が顔をのぞかせる、やや蒸し暑い朝を迎えました。飯能駅北口で、麻生氏をピックアップし、やや早めにログハウスに向かいました。ログハウスでは、すでに佐々木氏が、待機されていました。麻生氏のコンディションを考慮して、鎌と刈り払機の両者を準備しました。午後から加わる萩原氏の刈り払機も積み込んで、現地に向かいました。正覚寺に到着後、今日の作業目標を伝えました。植樹地、下半分の向かって右半分(全体の概ね4分の1)の地ごしらえ作業。麻生氏と佐々木氏は、手鎌で中腹の2号歩行路目指してススキの草刈を始められました。筆者は、刈り払機で麓から徐々に刈り上がって行きました。名栗や多摩地域の山は、急峻なため、安定した足位置を取りながら進むことに 苦労しました。
写真2 2日目の参加者 |
午後からは、萩原氏も加わって、刈り払機2台で作業を進めました。墓参りの檀家の方からお菓子の差し入れがありました。おいしく皆で頂きました。萩原氏と比較して、筆者の体力の弱さを再認識させられました。佐々木氏の手の平は、手鎌の使用で豆がつぶれてしまいました。ご苦労様でした。3時半、今日の作業を終えて、がりがり君を食べ解散となりました。宿泊組みの3名は、飯能市街のビジネスホテル「おがわ」に到着した頃、雨が降り出しました。都内では、集中豪雨で大変であったことを翌日のTVニュースで知りました。
<2日目>
写真3 刈り払機を操る萩原氏 |
お天気は、曇天。作業するには好条件でした。目標の4分の1の草刈は、達成することが出来ました。萩原氏は左半分に取り掛かりました。ススキが乾いて軽くなってから植栽の邪魔にならないよう巻き落とし棒で整理したいと思います。12時作業を終えて片付けに入りました。
<ヒヤリハット・にやりほっと>
ありません
<道具の手入れ>
刈り払機の清掃 鉈・鋸の掃除
「事務局から」
・正覚寺某檀家より2000円相当のお菓子の差し入れがありました。
写真4 ススキと格闘する麻生氏 |
次回のご案内
2017年(平成29年)9月16(土)~17日(日)
場所:上名栗 名郷 正覚寺裏山
作業内容:植樹準備 地ごしらえ
全体リーダー:池西 治
参加費:無料