
「巨匠61歳のパリ録音!!」(ジャケのコピー)
スペインが生んだカリスマヴァイオリニスト、Pabro de Sarasate(1844-1908)の8cm。
この8cmは1990年発売。神保町の老舗中古レコード屋「レコード社」の創業60年を記念して、同社の企画・販売でリリースされた。(発売元は東芝EMI)
①チゴイネルワイゼン ZIGEUNERWEISEN
特にクレジットはされてないけど、タイトルが「自作自演」てくらいだから2曲ともサラサーテ作品なのだろう。「チゴイネルワイゼン」はクラシックに疎い人でも冒頭のドラマチックな主題を一度は聴いたことあるはずの有名曲。ジャケットにレーベルが載っているSP盤から音を拾ったのだろう、正直悲しいくらい音が悪いのだが、前世紀初頭の音源と思えば、それも味。演奏はしっかりしてます。
内田百けんの「サラサーテの盤」を鈴木清順が映画化したのが「ツィゴイネルワイゼン」。大谷直子のこんにゃくちぎりが忘れられない…
ところで、どうしてタイトルがドイツ語なんだろ。
②タランテラ TARANTELLE
速い!タランテラは、南イタリアのダンスの名前だそうな。
定価1200円(1990年=消費税3%時代の税込み価格)。税抜1165円+消費税5%で1223円だったかな。神保町レコード社本店で新品を購入。中古屋企画の8cmなんてなかなか見かけないので、ついつい買ってしまった。今でもSPレコードコンサートなんかを開いてるようだし、レコード文化を残していこうという気概を感じるな。シンプルにSPレーベルを並べたジャケもストイックでいい感じ。
レコード社はときどき行く。三省堂横の小さい店舗に8cmもそれなりに揃っているけど、高いのであまり買わないんだよね…
スペインが生んだカリスマヴァイオリニスト、Pabro de Sarasate(1844-1908)の8cm。
この8cmは1990年発売。神保町の老舗中古レコード屋「レコード社」の創業60年を記念して、同社の企画・販売でリリースされた。(発売元は東芝EMI)
①チゴイネルワイゼン ZIGEUNERWEISEN
特にクレジットはされてないけど、タイトルが「自作自演」てくらいだから2曲ともサラサーテ作品なのだろう。「チゴイネルワイゼン」はクラシックに疎い人でも冒頭のドラマチックな主題を一度は聴いたことあるはずの有名曲。ジャケットにレーベルが載っているSP盤から音を拾ったのだろう、正直悲しいくらい音が悪いのだが、前世紀初頭の音源と思えば、それも味。演奏はしっかりしてます。
内田百けんの「サラサーテの盤」を鈴木清順が映画化したのが「ツィゴイネルワイゼン」。大谷直子のこんにゃくちぎりが忘れられない…
ところで、どうしてタイトルがドイツ語なんだろ。
②タランテラ TARANTELLE
速い!タランテラは、南イタリアのダンスの名前だそうな。
定価1200円(1990年=消費税3%時代の税込み価格)。税抜1165円+消費税5%で1223円だったかな。神保町レコード社本店で新品を購入。中古屋企画の8cmなんてなかなか見かけないので、ついつい買ってしまった。今でもSPレコードコンサートなんかを開いてるようだし、レコード文化を残していこうという気概を感じるな。シンプルにSPレーベルを並べたジャケもストイックでいい感じ。
レコード社はときどき行く。三省堂横の小さい店舗に8cmもそれなりに揃っているけど、高いのであまり買わないんだよね…
今後の再生では,鉄の蓄針での再生は控えて,盤面が傷まない様にするつもりです.